• ベストアンサー

運輸政策研究機構ってどんな団体?

運輸政策研究機構ってどんな団体?  「『運輸政策研究機構』という団体は、空港の需要を毎回過大に予測し、全国に赤字空港が乱造された要因の一つになってきたと聞きます。先日、事業仕分けの対象にもなりましたが、いったいどのような団体なのでしょうか」=千葉県習志野市の無職男性(53)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SANKEI1
  • ベストアンサー率82% (57/69)
回答No.1

 ■初めに建設ありき?  運輸政策研究機構は、交通運輸に関する研究・調査を目的として、昭和43年に「運輸経済研究センター」として設立された国土交通省所管の財団法人だ。米・ワシントンにも拠点を置き、国際情報の収集活動も行っている。  5月20日に行われた政府の行政刷新会議による事業仕分け対象となったのは、同機構の業務の一つである空港の「需要予測」だ。空港建設を目指す国や地方自治体は、同機構や民間のコンサルタント会社に需要予測を発注。空港を建設する際の判断基準となり、需要が高い場合は建設計画が進められ、低い場合は見直されることになる。  空港の需要予測をめぐっては、これまで実績を大幅に上回る予測が多数出されてきたため「建設ありきで赤字空港の乱造を招いた」との批判がなされてきた。  国交省がまとめた国内98空港(国内線)の需要予測と平成20年度の利用実績によると、資料が存在する72空港のうち、実績が予測を上回ったのは羽田などわずか8空港で1割程度。石見や紋別、奥尻などの地方空港は、予測の5分の1にも満たなかった=表。  同機構についてはこれまで、98空港の大半の需要予測を請け負ってきたかのような報道がなされてきたが、実際に受託したのは北九州、静岡、那覇、福岡の4空港だけ。  この4空港のうち、年間で106万人と予測した静岡(昨年6月開港)は、5月末までの1年間の利用者が41万人と大きく予測割れ。北九州も283万人に対し119万人(20年利用実績)と半数以下だった。福岡も1610万人に対し1477万人(同)と予測を下回った一方、那覇は1240万人に対し1460万人(同)と予測を上回った。  つまり機構だけでなく、民間のコンサルタント会社の大半も需要を正確に予測することは難しいというわけだ。  しかし、仕分け人から「発注者である国の建設を進めたいという意向をくんで過大予測しているのではないか」と指摘が相次いだのは、同機構自身が招いたといっても過言ではない。  国交省OBの同機構会長が3月、報道機関のインタビューに対し「反復的に大幅に外してきたのは恥ずかしい。発注者側からこういう結果を出せとまでは言われないが、発注者の意図をどうしてもおもんぱかってしまう」と語ったからだ。  同機構は「会長本人は一般的な構図として個人的な意見や感想を述べただけ」と釈明するが、需要予測の公正さに疑義を生じさせる発言として波紋を呼んだ。  ■結果は「予算縮減」  国交省によると、需要予測は将来の国内総生産(GDP)や人口見通し、地域別の交通量などを数値化してコンピューターではじき出すといい、「一定の条件を付与すると一定の結果が出るため恣意(しい)が入り込む余地はない」と、発注者の意向への配慮を否定する。  13年12月には、ガイドラインを作成して、受注者ごとにバラバラだった予測方法の統一を図ったというが、それでも正確な予測は難しい。この最大の原因について、国交省は航空会社の経営悪化で想定していた就航が実現しなくなる点を挙げる。  しかし、仕分け人の「予測は常に間違うものだが、いつも過大に間違えるのは、わざとやっていると思われても仕方ない」という指摘はしごくもっともだ。  航空政策に詳しい早稲田大学の戸崎肇教授は「過大予測の原因が検証されず、長年まかり通ってきた背景には国民全体が空港を造りたかったことがある」と指摘する。「今でこそ赤字空港だと批判するが、新幹線が整備された後は空港くらいしかなく、国から補助金が出るから、地元の建設業界や財源を確保したい自治体も歓迎した」と話す。  戸崎教授は同機構について、調査・研究業務には一定の成果があるとした上で、問題点として、国交省OBが多数天下りしている事実を挙げる。「空港は公共性があるから、利益追求に走りすぎる民間コンサルタントだけでなく、機構のような公的機関が空港関連業務を受託してもいいが、そうであるなら、機構は人的に国交省から独立しないといけない」と指摘する。  仕分け結果は、国が需要予測を行う業者を選定する際には、競争的な手法を取り入れて「予算を縮減する」だった。(河合龍一)      ◇  「社会部オンデマンド」の窓口は、MSN相談箱(http://questionbox.jp.msn.com/)内に設けられた「産経新聞『社会部オンデマンド』」▽社会部Eメール news@sankei.co.jp▽社会部FAX 03・3275・8750。

関連するQ&A

  • 運輸政策研究機構はどうして仕分け対象にならないのでしょう。

    運輸政策研究機構はどうして仕分け対象にならないのでしょう。 事業仕分けの第2弾として独立行政法人47がリストアップされましたが、その中に運輸政策研究機構がないようです。この運輸政策研究機構は、空港を作るためうその需要予測を作り続け、日本の財政にとんでもない損害を与えた背信組織です。なのにどうして事業仕分けの対象にならないのでしょう。

  • 国家に宿る寄生虫を退治する方法は?

    茨城空港が開港しました。 開港当日に国内定期便が組まれず、海外便もソウル便しかありません。 茨城空港だけにまさに茨の道が待っています。 このような、利用客の需要予測を満たしていない空港は国内にたくさんあります。 福島空港の需要予測にかかわったある人物はTBSテレビの取材において 「まず、空港建設ありき、開港ありきで需要予測を立てる。実際に予測される需要予測を立てると、上層部から  ”これでは開港できないではないか! もっと下駄を履かせろ(数字を水増しせよ、の意味)、開港できるような数字にしろ!”  と指示されて、開港に見合うような需要予測にしました。」 とはっきりと告白しています。 空港だけではなく、地方には無駄な道路、無駄な箱物(文化ホール、美術館、博物館など)が乱立しています。これらのほぼすべてが 「建設する、という公共事業が地元に仕事を与え、それにより地方を活性化させるのだ!」 という錦の御旗の元に作りっぱなしで維持費は地元民の負担、維持のためのわずかな雇用やテナント入居、維持工事発注先も関連天下り団体、ファミリー団体(それらの構成要員は地元選出の議員の身内、議員選挙支持団体、地元の地方役人の再就職者がほとんど)で占められています。 まるでこの日本国家にダニ、シラミのような寄生虫が喰らいつき、国民の税金をチュウチュウすっている状態です。もう何十年も前から何度も何度も指摘されていることですが、一向によくなりません。 この事態が一向によくならないということはこれは 「税金チュウチュウの寄生虫を一般国民が養うことは、日本国民が望んでいること、日本国民がそうあってほしい、本心では誰も反対していない」 ということなのでしょうか? 国家に宿るダニ、シラミは退治すべき相手ではなく、保護鳥トキのように大事にすべき相手なのでしょうか?  もっと言えば、ダニ、シラミの退治を声高に叫んで、「変わり者」と思われるより、いっそのこと自分自身がダニ、シラミになってしまい、税金チュウチュウ吸う側になることのほうが「オトナの考え」「勝ち組」なのでしょうか?

  • どちらが重要な研究 政策ですか。

    a 医学の進歩のための研究 b 日本の国家安全保障維持 発展ための研究 政策

  • 原発関連の天下り先

    タブロイド版の新聞も読んでみるもので日刊ゲンダイに原子力関係の天下り先を掲載していました。 これって本当に天下り先なのでしょうか? しかも年収1000万以上だとか。 もし今後原発が縮小したら真っ先に事業仕分けされる団体なのでしょうか? 一つ二つHPを覗いてみたのですが活動実体や実績は分かりませんでした。 ー以下日刊ゲンダイ3月26日号ー 「日本立地センター」 「電源地域振興センター」 「日本原子力産業協会」 「日本原子力研究開発機構」 「核物質管理センター」 「原子力安全基盤機構」 「海外電力調査会」 この中でどこの組織も今回の原発事故に対応出来ませんでした。 仕訳け対象になると思うのですがどう思われますか? その団体を擁護する回答でも構いません。

  • 新政権は旧政権の尻拭いをする必要があるのか?

    最近、この問題についての最大の話題はJALの破綻、救済問題です。 簡単に言えばJALは準国営会社みたいなものです。 日本には不必要な地方空港が山ほどあります。 それらが出来た理由は自民党が公共事業として地方自治体と地方土建屋に不必要な仕事を与えたから。 その理由は土建屋は公共事業と密接なかかわりをもっており、はっきりいえば公共事業による収入で会社がなりたっているから。 だから土建屋は自民党に食いついて選挙協力する代わりに公共事業で食わせてもらっていた。 一方、地方自治体や国交省(旧運輸省&旧建設省時代も含む)も自民議員を結託して、うその需要予測をたてて、無駄な空港をじゃんじゃん作った。 無駄な空港でも飛行機は飛ばさねばならない。その役目はJALに回ってきた。 JALも「赤字国内路線を抱えてもなー、儲からないしなー、でも自民議員がごり押ししてくるしなー、ま、俺たち親方日の丸みたいなもんだからなー、国際線で設けた金で補填すればいいや」 とのんきにしていて本気で商売しなかった。 で、結局JALはつぶれました。 さて、新政権は(JAL問題を例として)こんな堕落した旧政権のお荷物の責任を取る必要があるのでしょうか? 悪いのは自民政権ではないの?   新政権になった、ということは 「自民時代の悪習は全部一掃します」 ということではないのか? それはコイズミの 「私の考えが通らないならそんな自民党はぶっ壊します!」 の比ではないと思うが・・・。

  • 任意団体に「○〇機構」と名づけられるか。

    法人格を持たない任意の団体に「○〇機構]と名付けることはできるのでしょうか? (例)環境対策支援機構、自治体広告審査機構など 「機構」とつくと公益法人(社団法人・財団法人)という印象があるので、 任意の団体にこの商号を利用してよいのか悩んでいます。 ご回答くださいますようお願い申し上げます。

  • 農業政策について研究しています。

    町とは、どのくらいの広さなのでしょうか。大体、100メートル四方という解釈でいいのでしょうか。 また、反とはどのくらいの広さなのでしょうか。 また、明治時代における地租改正によって、土地の政策はどのように変わってきたのでしょうか。江戸時代における土地の所有者は、明治時代になって、どのように代わってきたのでしょうか。といいますのは、私の感覚からすれば、江戸時代の土地所有者がそのまま、現代の大土地所有者のような気がするものですから。

  • 機構って何?どんな団体 営利団体OR非営利団体?

    機構ってどんな団体ですか? 営利団体OR非営利団体の違いで、経費を請求するかOR しないかで、悩んでます。 先日、社団法人 財団法人で悩み、こちらは、なんとか区別がつくようになったような?・・・調べれば調べるほど複雑ですよね

  • 千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」公表されず放置?

    東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。 文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日本原子力研究開発機構が同システムを運用しており、昨年3月も文科省の依頼を受け、試算を行っていた。 それによると、福島第1原発から昨年3月14日午後9時ごろに放出された放射性物質が拡散した結果、千葉市内で同15日午前6~7時、ヨウ素の濃度は毎時10兆ベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計された。 この試算データの評価について、文科省は安全委の担当と判断し、同16日に安全委へデータを送るよう同機構に指示した。同機構はメールに添付して送信したが、安全委は重要情報と認識せず、放置したという。同様にデータを受け取っていた文科省も、安全委に公表するよう連絡しなかった。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012040300430 ちょ!?10兆ってかなりヤバすぎるんじゃないのこれ? どうして今まで公表せず今更出してきやがったのかな? これじゃ数年後甲状腺ガン出まくりになるのかな?

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その3

       前回の質問、「ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2」の続きです。 (その10あたりまで徹底的に究明すべきでしょう) http://okwave.jp/qa/q7835043.html 少し視点を変え、ビッグバン宇宙論の現状について考えてみた。 実のところビッグバン宇宙論は海外では既に科学とはみなされておらず、過去の過ち、迷信の類として扱われているそーである。 ではなぜ国際的には廃れたものが、日本では根強く生き残っているのか。 1つにはメディア、とりわけ写真付き科学雑誌の類のせいではなかろーか。 つまり営利目的のコマーシャリズム、商業主義がもたらしたものではないか。 2つには宗教団体、とくに教会にとって都合がよかったことではないか。 結局これも金儲けの類に他なりません。 3つには国内外における日本の愚民化政策ではなかろーか。 国内では国民がアホになれば政治家は喜ぶし、国外では日本人がアホになり宗教漬けになれば周辺の国々は喜ぶのである。 4つには無責任な研究機関の存在がある。 ビッグバン宇宙論を掲げ、国から研究費を貰って研究しているらしいが、ビッグバン宇宙論を研究したところでその研究成果が世の中に還元されることは100パーセント有り得ないと断言できよー。 要は大学職員の天下り先である。 早々に事業仕分けで解散させるべきなのです。 そしてもっと直接的に世の中の役に立つ研究(例えば太陽光発電とか、津波対策とか、・・・)に振り分けてもらいたいものである。 他にはどのよーな理由が考えられよーか。 皆の考えを聞かしてくれまいか。  

専門家に質問してみよう