• ベストアンサー

年金

以前、もし外国に移住になったときの年金について、と質問したときに、それは受け取れると回答を頂いたのですが、また年金について疑問です。 現在外国人と付き合っています。これからも長く付き合って行きたいと思っているのですが、将来について分からないことがたくさんあります。 まだまだ先の話ではあるのですが、外国の人と結婚をして籍を変え(籍は変えないべきか変えようかも迷っています)、外国で暮らすようになったとしたら受け取れますか?また相手が外国人で日本で年金を受け取るにはどうしたらいいですか? (ちなみに、結婚は抜きで留学やビジネス等の理由で外国にいるときは年金は申請をすれば一時免除されるんですよね?) それから、年金についての利点と欠点を教えて下さい。 あと、外国にも年金(色々な保険)はあるのでしょうか?それは日本の年金と比べてどうでしょうか? ご存じの方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drnelekin
  • ベストアンサー率43% (126/293)
回答No.2

下の回答に補足です。 「年金加入期間通算協定について」 現在、加入期間の通算協定が結ばれているのは、ドイツだけだと思います。イギリスは、2重加入の防止協定だけです。参考URL↓ http://www.sia.go.jp/info/topics/nichiei.htm#qa06 ちなみに、もうすぐアメリカとの社会保障協定も結ばれるようです。アメリカとの協定には、年金加入期間通算協定も含まれるみたいです。(予定) 「海外居住外国人の任意加入について」 海外にすんでいて日本の国民年金に任意加入できるのは「日本国籍を有する者」だけです。たとえ受給資格期間を満たしていても、海外に住んでいる外国人は加入できません。 参考「国民年金法附則第5条」 揚げ足とってすんませんー。(^^ゞ 他は大丈夫。立派な回答です。

koyun
質問者

お礼

せっかく教えていただいたのにお返事遅れてすみませんでした。ありがとうございました。海外に住むには「日本国籍」を変えなければ年金は受け取れるのですね?しかし、結婚して籍を変えてしまったら年金は積み立てを出来なくなる。申請をすれば戻ってくるのでしょうか? 新しい知識が一気に入ってきたので、少し混乱しています。 すみません、また質問の形になってしまいましたが、教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • drnelekin
  • ベストアンサー率43% (126/293)
回答No.3

前の回答が舌足らずでした。すいません。 海外に住んでいる外国人(日本国籍を失った日本人も含む)については、「加入ができない」=「積み立てができない」だけで、老齢年金の受給資格期間※(25年)を満たしていれば、65歳以降、海外からでも年金を「受け取ること」はできます。 ※受給資格期間とは、保険料納付済期間+保険料免除期間+カラ期間(海外在住期間など)のことです。 さて、受給資格期間を満たす前に、若くして日本国籍を失ってしまった場合にはどうなるでしょうか。 外国人のために「脱退一時金」というものがあります。 「出国」または「日本国籍喪失」のどちらか遅いほうから2年以内に、海外から社会保険庁あてに請求することができます。 もともと、日本に来た外国人用に作られた制度ですが、外国人になっちゃった人にもあてはまります。以下、参考URL載せときます。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/qa/qa0702.htm#qa0702-q775
koyun
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました!早速教えてもらいましたホームページを見てみたいと思います。わざわざ、またこの質問に戻ってもらい本当にお手数掛けてすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.1

まず日本国籍がありこれまで年金をかけていた人が、国際結婚したとします。 1.海外で居住 転居届をきちんとだしていると、その期間は「カラ期間」といい年金金額には反映しませんが、受給資格となる最低25年以上加入という条件にその期間を含めることが出来ますので、日本在住時にかけた年金相当額を受け取れます。 この期間に「任意加入」という方法で保険料を支払うこともできます。その場合は年金額にも反映します。 上記は日本国籍がある人のみです。 では、日本国籍を喪失した場合について考えます(これは結婚して籍を入れるという話ではなく外国籍になるという話です。結婚しただけでは国籍は喪失しません。結婚の籍は戸籍のことですから) 1)これまでの加入年数がカラ期間を含めて25年以上ある場合 この場合は引き続き任意加入で加入することもできますし、そのまま放置しても老後には既に受給資格がありますので受給できます。 2)これまでの加入年数が25年未満の場合 海外に居住しているとカラ期間にもならず、任意加入もできません。 この場合次の2つの選択肢があります。 a)一時金という形で受け取る。但し3年以上加入していると返戻金は掛け金と比較してわずかとなります。 b)とりあえず将来日本に戻ってくることを考えて、そのままにしておく。 この場合、日本に戻ってから再度加入して25年を満たせば受給資格が発生します。 次に初めから外国人の場合について考えます。 1)日本に居住している期間はそれがおおむね1年以上であれば加入する義務があります。これは2)のb)で述べたことの根拠にもなっています。 こちらも1)と同じく扱われ、加入が25年以上かどうかで異なります。 つまり外国人であっても先に述べた1,2と同様の扱いになります。 このような国籍による制限はある意味当然のことです。 つまり外国籍で外国にいて日本の年金に加入できると言うことになると、全世界の人が日本の年金に加入できることになってしまうからです。しかし、日本の年金の受給資格がある場合(25年以上加入している)、日本に住んでいる場合(日本国内で障害を負った場合に障害年金などのメリットを教授させるため)には加入できることにしているのです。 次に諸外国との関係ですが、現時点ではイギリスとドイツとは協定を結んでいて、 ・互いの国の年金加入期間は互いの国の加入期間と認める となっています。また現在その国を増やすために協議中だそうです。 ですから、イギリス、ドイツに済む場合は、そちらで加入すると日本の年金の加入期間に参入できるわけです。たとえばイギリスの年金に入っているイギリス人は日本にきて日本の年金に加入すると、イギリスか日本のどちらか年金を選択できるわけです。 (具体的な話は私も存じないのですが、アウトラインはそうなっています) アメリカは日本の年金と異なり、かけた年金金額に応じた受け取りとなるようなシステムのようです。そのため日本のような最低25年以上という制約はないと聞いています。 アメリカと日本で年金の相互協定が結ばれるかどうかはそのため微妙です。

koyun
質問者

お礼

たくさんの質問を一度にしてしまったのですが、全てお答えくだりありがとうございます。今までこういうことは誰に聞けばいいのかさわからなかったので、こうして解決できて本当にほっとしています。是非参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 留学生の年金について

    僕の勤務先に中国人アルバイトがいます 労働時間、労働日数などの条件から厚生年金・社会保険料を支払っているのですが 年金に関しては25年間の支払いはありえないので こんな高い金額払っていること自体無意味だといわれました 調べてみると留学生であっても国民年金を支払う義務があるのですが 学生であるので申請をだせば一時免除されるとのことです しかし厚生年金に関してはよくわかりません 日本人学生であるなら卒業後もあるのでわかりますが 留学生に関しては確かに無意味です なにか免除になったり減額になる方法があるのでしょうか? 教えてください

  • 留学生の厚生年金

    僕の勤務先の中国人アルバイトがいるのですが 労働時間、労働日数などの条件から厚生年金・社会保険料を支払っているのですが 年金に関しては25年間の支払いはありえないので こんな高い金額払っていること自体無意味だといわれました 調べてみると留学生であっても国民年金を支払う義務があるのですが 学生であるので申請をだせば一時免除されるとのことです しかし厚生年金に関してはよくわかりません 日本人学生であるなら卒業後もあるのでわかりますが 留学生に関しては確かに無意味です なにか免除になったり減額になる方法があるのでしょうか? 教えてください

  • 年金の免除再審査について

    年金の免除申請をした結果が届いたのですが、却下になりました。前回は四分の三免除が通ったのになぜだろうと年金事務所に相談に行ったところ、世帯主に所得があるのではないかと言われました。 母は年金で暮らしていて、所得はありません。が、聞いてみたら区画整理の補償金の一時所得があるとのこと。 免除申請に一時所得は含まれるのでしょうか? また、一時所得は含まれないとするなら審査請求は可能でしょうか? 回答をお願いします。

  • 十ヶ月年金未納

    とりあえず、外国人です。100%正しい日本語で書けないので、予めご了承ください。 それでは、日本に来てから、二年間になりました。留学したので、学校から年金免除の申請をしてもらったので、実際年金制度に加入したとは全然知らなかったのです。一年後、その学校から卒業したら、山ほどの書類をもらって、日本語あまり話せなかった私、その書類をただ箱に入れておきました。それで、語学学校に通ってあと一年後、大学に編入したという事で、住所変更も行い、健康保険と年金の手続きも有りました。が、年金の窓口に行ったら、困ったところがあって、どうしたらいいのをお聞きしたいです。 年金の人から、10ヶ月で年金の免除に申し込まずにいたので、年金未納になったと言われました。それは、いったいどういう意味ですか。それに、15万円の分になるそうなので、払いたくても、払えないということで、本当に迷っています。勿論、私の責任であったので、もし分納できればと思いますが、詳しい人が居れば、正しい手続きを教えて頂けないでしょうか。 言語の間違いとかで、本当にすみません。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金・国民年金の疑問。全くわかりません・・。

    厚生年金について、前々からの疑問があります。 大学在学中、年金免除でした。 卒業後、2年間企業に勤め、厚生年金に加入していました。 会社を辞め、2年程フリーターでした。その間は国民年金に加入しました。しかし、その内、1年間は免除とのことでした。 今現在、企業に就職して厚生年金に加入しています。 年金未加入期間は1日もないと思います。 そこで質問なのですが、 (1) 「免除」というのは、未加入ではなく、払っていたものとして将来は加算されるのでしょうか? (2) そもそも国民年金・厚生年金とよく聞きますが、私の場合、フリーター期間は国民年金でした。これは将来どう影響が出てくるのでしょうか? (3) ちらっと聞いたのですが、厚生年金加入料は、35年間払えば、その後は払ってももらえる金額は同じ。と聞きました。これは本当なのでしょうか? (4) 結婚などした場合、妻は結婚前に働いてたりするわけで、彼女自身の払ってきた厚生・国民年金があると思うのですが、夫婦になった場合も将来的に生きてくるのでしょうか?また、夫婦共働きでそれぞれが年金に加入している場合は将来倍額、受給できるというものなのでしょうか?? (5) 最後に、国民年金と厚生年金とでは、将来受給できる金額が違うのでしょうか?(よく厚生年金のほうがいい。と聞きますがどれくらい違うものなの??) ちなみに私は27歳の男です 質問ばかりですみません。もちろん、今の日本財政などから、「将来はわからない。もらえるかどうかさえ分からない」といった意見もあるでしょうが、それは抜きで答えていただけたら幸いです。

  • 過去の留学期間の年金免除について

    学生時代に校費で海外に2年間留学しました。20歳になったとき、親が国民年金を支払いに窓口まで行ってくれたのですが、留学期間は免除になると言われ、支払うことができませんでした。 最近年金特別便が来たので、社会保険事務局に行きました。2つあった年金手帳が一つにまとめれました。それはよかったのですが、留学期間免除の件については、申請していなければ、免除にならないとのことでした。また、すでに2年を経過しているので、さかのぼっては申請できないと言われました。 親に話したら、騙されたみたいだと憤慨していました。ちゃんとお金も用意して、役所へ行ったのに、留学する人は、免除なので、支払う必要はないと言って、お金を受け取ってくれなかったそうです。その際、免除になるためには、申請がいるという説明はありませんでした。 そのことを、社会保険事務所の人に伝えると、「係の物が申請書が必要だと言った、言わない」と言う件については、今から調べようがないから、やはり、申請書を提出していないと、だめですね。と言われました。 こうした場合は、泣き寝入りをするしかないのでしょうか。

  • 扶養の年金免除について

    結婚して扶養に入り市役所に年金の免除申請に行きましたのですが旦那の社会保険を見せると 「これだったら、申請書はいりませんよ。第3号になるのであとで通知が来ると思います」 と言われたのですが・・・。 今日、国民年金納付案内書が届いたのですが そこで疑問がいくつかありまして。 1:旦那の給料から年金が引き落とされないの? 2:扶養は免除申請は出来ないの? 3:もし免除申請ができるのであれば社会保険庁に免除申請?それともやはり市役所なのか? 4:申請には何を持っていくの? 何も分からないので教えていただくと助かります!

  • 国民年金の免除について。

    国民年金の免除について。 質問よろしくお願いします。 国民年金の四分の一免除を申請すると、一年間免除で将来もらえる老齢年金の金額は満額でどれくらい引かれるのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 等式など、計算の仕方などを教えていただけたらとても嬉しいです。

  • 年金未払い

    私は24才の、現在求職中のものです。 専門学校、留学の時と、市役所に行ってその期間のみ免除(?)してもらっていますが、その他の期間や現在も払っていません。年金はやはり払ったほうがいいのでしょうか?老後、もらえるお金が少なくなるのではという疑問と、「年金」に対しての重要性がまだ実感できてません。とはいえ、老後に貯金のみで生活というのも難しいですし....。ちなみに、年金を払ってて海外移住になったとしたら、その年金は帰ってくるのですか?よろしくお願いします。

  • 年金に詳しいかたにお聞きします

    現在、国民年金に加入していまして、いま50歳台後半です。実は「障害年金」を受給していまして、いま加入の国保の「納付免除」を申請はできるのですが、将来年金を受け取るときになったら、受給額が少なくなるので納付は続けています。 障碍年金は実は「精神」ですので、身体障害と異なって将来軽くなることがなきにしもあらず、ですので軽くなって、障害年金の受給基準に該当しなくなったらとの不安から、あえて免除を活用せずに納付している次第です。      悩んでいることは、もしか将来も精神障害がそのまま続くようなら、納付の免除制度を活用して、納付するはずの金額は貯蓄に回したりもできるのですが、しかし、障害が該当しなくなったら 納付免除を利用すれば、トータルの納付金額が少ないことでの受給額の減少が気になりますし、はたして 納付の免除 を申請したほうがいいか、しないでおくかで悩んでいます。    精神障害が将来軽くなるかどうかは、誰にもわからないかもしれませんが、どうしたものでしょうか。 アドバイスなどいただければ 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

メールを送信できない
このQ&Aのポイント
  • plalaのアドレスで送信すると「送受信エラー」の表示が出て遅れません。受信は出来ます。
  • 他にもアドレスを持っていますので、そのアドレスで送ると送信できます。
  • 解決方法を教えてください。
回答を見る