• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について。)

オリックス岡田監督5点差盗塁激怒について

sumi1974の回答

  • ベストアンサー
  • sumi1974
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.15

(1)5点差の盗塁ありか無か? これは2つも場面で問題になっている事が違うと思います。 6月4日の方は盗塁とはどんな場面で使われるべきものなのかという事と当時の状況下の判断だと思います。 私見ですが、盗塁、スクイズ、敬遠などは1点を争う展開において使われるべきものだと思っています。 それ以外で使うと紳士協定に触れるのかなぁと。 その上で当時の状況が1点を争う試合だったのかという話になります。 7回という終盤、それまで無得点、この試合の流れだと取れて1、2点かなぁって思います。 となるとここで使う場面ではないという事になります。 岡田監督も同じような感覚だったと思います。 もしもこれが序盤であったり7回で5点差でも12-7みたいな乱打戦ならば5点くらいは入りそうな展開だと思うので盗塁はありかなぁと思います。 これに対して、終盤5点差で無得点だろうが1点を争う展開になると思う人や、そもそも盗塁は限られた状況下においてのみ使われるものではないという考えの人であるならば、盗塁に問題はないという事になります。 これはどれが正しいというのではなくて個々の感覚だと思います。 翌日の城島の盗塁は意味がわかりません。 9回2死1塁、5点差です。 ここで必要なのは5点取る間に1つもアウトにならない事です。 1点差でない以上、城島が1塁にいようが3塁にいようがオリックスにとっては関係ありません。 だからこそオリックスバッテリーは無警戒にしています。 城島が走って意味がある場合というのは次打者が打って2塁ホースアウトにしかならない状況です。 それって三遊間に深い当たりが飛んだ場合くらいです。 それが起こる確率を考えると、例えアウトになる可能性は少ないとはいえ危険を冒して進塁する必要はないだろうという事になります。 これは似たような状況がありました。 去年、当時の楽天の監督だった野村さんが「バッカじゃないの、ルンバ」と言った場面ですね。 あれは9回2死1塁で2点差。 この1塁ランナーがホームインしても同点にはなりません。 そんな状況下でアウトになるリスクのある盗塁をして、結果失敗して試合終了、それと同じ状況ですね。 アウトになるリスクを冒してする事なのかを考えたら、あの場面では動く事に意味はない、だから岡田監督は野村監督と同じく呆れたのでしょうね。 (2)の岡田監督の行為は報復予告の事ですよね。 本気でするならば何も言わないでしょうし、新人に紳士協定について注意する意味での発言だと思います。 まぁ紳士協定を守れというのであれば、もうちょっと紳士らしく言葉を選べばいいのにとは思いますが。 ちょっと質問の趣旨から逸れますが、サッカーの時間稼ぎのパス回しや今回の野球における無気力と取られかねない行動についてはプロスポーツなのだから、そういうものに対する何らかの動きも出ていいのかなぁと思います。 もしも盗塁が敬遠やスクイズなどと同じく場面の限られた状況でのみ使うべきものとするならば、それを一般に周知するなど。 そうすれば見ている方も気分良く見れると思いますからね。 まぁボール回しなどはパスコースが見つからないだけと言われて終わりでしょうけど。

関連するQ&A

  • 岡田オリックスは、来季優勝する可能性がある?岡田監督は阪神監督時代の2

    岡田オリックスは、来季優勝する可能性がある?岡田監督は阪神監督時代の2年で優勝出来たけど、来季、岡田オリックスは2年目なので優勝する可能性がある?今オフには、横浜村田修一選手をFA参戦する可能性がある?阪神とオリックスで交換トレードで阪神久保田投手とオリックス小松投手と交換トレードの噂があると思います。

  • オリックスの岡田監督が使用している

    昨日から開幕したパリーグ オリックスの岡田監督が試合中に使用しているサングラスのメーカーと種類についてどなたかお教え願えませんか?

  • 岡田監督について・・・・

    当方阪神ファンでもありませんが、一応野球経験者です。(甲子園目指していました。) どうしても阪神ファンに聞きたいのですが・・・。 岡田監督は何をしているのでしょうか? 本当に疑問です。 テレビなどで、彼の肉声を聞いたことありませんが、 新聞を読んでみると 「そらそうよ」 「あそこで桧山が打ってくれたらな・・・」 「井川のあの一球が無駄やったな・・・」 「エラーが痛いな」 こんな発言って、監督として許されるのでしょうか? スタンドのおっさんと、なんら変わりありません。 監督としての責務をちゃんと果たしていると言えるのでしょうか? また、阪神ファンの掲示板を見ていると、岡田監督に対する厳しい発言だらけですが、「岡田解任」の署名活動って実際にあったのでしょうか? サッカーファンは千駄ヶ谷でジーコ解任のデモ行進をやったり、かなり前ですが、オリックスファンはの土井(土居?)解任の署名活動をやっていたのをニュースで見たことあります。 そこまでネットでコソコソ言うなら、阪神ファンはなぜやらないの?と不思議です。

  • 阪神の岡田監督

    阪神の岡田監督の試合後の勝利監督インタビューは何を言っているのかサッパリ分からない時がありますが、そう思っているのは私だけでしょうか?またアナウンサーの問いかけに対して質問の主旨とはかなりズレたようなことを喋り出す時があるように思います。 自分はトラキチなんですがあの監督のインタビューだけは阪神が勝っても耳を傾けたくなりません。岡田さんって人はマスコミに対してもあんな感じで喋るんでしょうか?人柄はとても良さそうな方ですが極度のあがり症等が原因であんな喋り方になってしまうんでしょうか?どなたか講演などで生の岡田トークを聞いた方いませんか?

  • 岡田彰布監督の現役時代のグローブのメーカーは?

    元阪神タイガース、現オリックスバッファローズ岡田彰布監督の、現役時代に使用していたグローブのメーカーを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • メジャーの暗黙ルールについて。3-0から打つ。

    大量点差がついている終盤で、勝ってるほうがバントや盗塁などすると、報復の対象になるというのは、聞いたことがあるのですが、ある日、解説者が「大量リードしている終盤では、3ボール0ストライクからの次の球は打ってはいけないという暗黙ルールがある。」と言っていました。これは本当ですか。もしそうならどういう理由からですか。弱っているものをいじめるな、ということでしょうか。

  •  大量リードの場面で

     大量リードの場面で 先日、オリックス対阪神の交流戦で、点差が開いた 場面の盗塁で色々意見がありましたが、前々から これはどうなんだろうと思うことがあります。 金本選手の代打についてですが、今日も7回に代打で 登場。9-2 阪神リードで1アウトランナー無し 8番桜井の代打です。 早々とブラゼルを引っ込め、ピッチャー久保は打席に立っても 打つ気なく、ピッチングに専念の状態。 ほぼ勝敗が決したような状態で、健常なら4番を打つ選手を、 特にチャンスという場面でもないのに代打に出すのは 件の盗塁のように相手に失礼ではないのでしょうか。 その裏の守備から桜井の代わりに藤川(俊)をライトへ入れたので 守備固めの布石と受け取れますが、それなら桜井に打たせて 守備で交代でよいのでは。 金本選手が連続試合出場記録を更新していて、首脳陣もそれを考慮 しての事は承知していますが、個人記録のために監督が苦悩して 不必要な起用を続けていると、いつかドツボにはまりそうな気がして。 阪神はいい位置につけているのだから優勝も現実味があるのに、 無理矢理の代打金本に違和感があります。  で質問は、点差の開いた場面で藤川、城島の盗塁は非難されて 代打金本が何ら言われないのはなぜでしょうか。 特に相手チームの感情は(相手ファンの立場で)どうなんでしょうか。

  • 盗塁が認められず、投手が打つと非難される点差

     プロ野球では盗塁が認められないケースや、投手が打ちにいくと非難されるケースがありますが、具体的にどのくらいの点差と定義されるのでしょうか?。  投手が打ちにいくのが非難されるケースはいわいる「暗黙の了解」と「投手が自らの体力を減らして無意味」という理由でしょうから、明確な点差の定義はされていないと思うんですが、早い回でも点差が付いていたら非難されるのでしょうか?。私はヤクルトの藤井が二年目の巨人戦で6点差くらいで8回くらいの打席でフルスイングしたら清原達がキレていたのを見たことがありますが、例えば3回で10点差というケースがあったとして、その場面でも投手が打ちにいくのはタブーなんでしょうか?。もし得点圏にランナーがいたら点が欲しいとも思うんですが。    盗塁に関しては明確な定義があるのでしょうか?。それともアンパイアの判断に委ねられているのでしょうか?。先ほどと同じく早い回で点差が付いていたら盗塁が認められないケースがあるのでしょうか?

  • 岡田(阪神前監督)の野球解説について

    (2009.04.12、阪神の成績が、対巨人3戦目を6-6で引き分け、 開幕9試合を3勝5敗1分となった日の晩の質問です。) 特に阪神ファンの方に質問します。 Q.今年から阪神前監督の岡田さんが解説者としてTVに出ています。 その解説の内容ですが、少しヒドく、聞き捨てならないと思われないですか? 選手の起用方法・戦術等にはいろいろ考え方・選択があると思うのですが、 今の阪神の作戦・采配をあまりにも全否定すぎると思うのです。 今でも私がいちばん選手の特徴・性格・長短所を知っている、みたいな言葉の連続で、 少し度を超えていると思うのです。 もともと現役・監督時代からあまりお話が上手な方ではなかったので、 多少の表現相違、表現力不足は聞き流そうとしているのですが。 私は金本・矢野・下柳さんらと同世代の根っからの阪神ファンで、 85年の優勝にも熱狂したうちの1人です。 なぜ、岡田さんがあそこまで言葉を選ばず話すのか理解できません。 うらみ・つらみ・ねたみに近いと思われます。 去年の辞任劇や、人間関係のドロドロ感も影響しているのですかね? 今後、掛布さんや引退後の金本さんなどが、監督になるでしょうが、 実績から言って、きっと、岡田さんにも再要請があるでしょう。 そんなポジションの方が、今のような(客観的ではなく、主観的・感情的、結果的な)解説を 続けられるのは、阪神ファンとして大変つらく淋しいのです。 確かに真弓新監督の采配も現状、少し空回り感はありますが、 それでもコーチ・解説者を経ての就任ですし、 賛否が分かれることはあっても、全否定の水準とは思えません。 みなさん、どう思われてますか?

  • 阪神:岡田監督の采配

    私は阪神ファンでも何でもありませんが、岡田監督の采配は実に奇妙に思えて仕方ありません。 金本は別格として、鳥谷、今岡にこだわりがあるんでしょうか? 好きなんでしょうか? 今岡を使わないとイヤなんでしょうか?育ててるのでしょうか?そんな年齢でもありません。 今岡の守備、打撃、走塁、どれをとってもバルディーの方が勝っています。 鳥谷もフルで出場させるんじゃなくて、8回9回大差で勝敗が決まった試合などは、他に選手を使えばもっと楽にぺナントを楽に戦えたと思います。 1人の選手にあまりにこだわっていたら、「何で俺出してくれないの?」って誰でも思うと思います。 あと、「困った時は何でもかんでもJFK」誰でもできる采配です。 2004年以降この起用法も基本的に変わっていません。 さすがに使いすぎで最近は点を取られるようになりました。 そりゃそうです。 「ピッチャーxxxにかわりまして藤川」とコールされると「ワーー!」っと拍手喝さいです。 なぜ誰も「休ませろよ!」と野次ぐらい言わないのでしょうか?