• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家の母が老人性うつ病みたいなのですが、)

実家の母の老人性うつ病について

kimiya123の回答

  • ベストアンサー
  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.2

お母さんはお幾つですか?年によっても想像出来る診断が違います。痴呆は85歳で25%ぐらいの方がなる病気で70歳いかですとあまり考いにくいです。初期の痴呆とうつ病は確かに症状が似ているようです。アルツハイマーはどこまで検査されたかわかりませんがMRIやCTでは確定診断はできません。萎縮がでるのは相当たってからです。SPECTとかあれば確定診断できますがもっといる医療機関は少ないです。再度違う施設で診断されるのもいいと思います。この辺の診断や治療薬などは病院によってもばらばらです。安定剤だけと言うのは最低限の薬剤になりますので他のクリニックで見てもらうのもいいと思います。(SSRIなど効果のある薬剤出してもらうのがいいと思います。)科でいうと神経内科のクリニックか痴呆の専門クリニック、うつを診断すり意味では精神科のクリニックもいいと思います。大学の老年科も得意なところは得意分野です。東北大学病院の老年科などはあっています。高齢化社会で同じように悩まれている方は多いと思います。

noname#112446
質問者

お礼

70歳台です。 たしかに回答者さまが言うように 病院の先生も「あまりひどいようだったら精神科を受診したほうが いいかもしれない」っていってました。 1度 母は自分で心療内科に行ったことがありますが、 そこはカウンセリングとかもせず、「薬を大量に出すクリニック」で 母はそのクリニックが出した薬を飲み めまいなどの副作用が出て 「もう、せっかくクリニックに行ったのに 薬の副作用でめまいとか するんだったら、もう心療内科とか精神科はコリゴリよ!」って言っています。

noname#112446
質問者

補足

大学病院には老年科っていうのがある病院もあるのですね。

関連するQ&A

  • うつ病の母との付き合い方

    実母のうつ病が再発し、接し方について悩んでいます。 現在、私の母は69歳なのですが、うつ病に最初になったのは母が、51歳の時でした。10年間、通院しながら処方されたお薬を飲み、62歳ぐらいの時に、また元気になりました。通院は月一回、お薬も飲んではいましたが、母は「もとの私に戻ったみたい。」と喜んでいました。私は東京在住なのですが、両親は伊豆に3年前から二人で住んでいます。父は74歳ですが、東京で輸入家具の店を営んでいて、週3日東京に出てきます。うつが再発する前までは、母は父が東京に行っている間、一人で留守を守り、趣味のパッチワーク、料理、お花のお稽古などをして元気に暮らしていましたが、今年の初めから、急に眠れなくなり、うつ状態になりました。通院も始めたのですが、以前のような生活をすることはできなくなりました。現在は、父が東京に来る時に一緒に来て、わたしの家で過ごし、週末父が伊豆へ帰るときに一緒に帰るという生活です。父は、仕事を辞める気は全くなく、母が「辞めてほしい。」と言っても、辞めるのは嫌なようです。私もパートで仕事をしていますが、留守番をしている母から携帯にしょっちゅう電話がかかってきて、困っています。一日に同じことを何回も聞いたりします。いらいらしてはいけない、一人にしてはいけないとはわかっているのですが、仕事、家族の世話(夫と、子どもたち:小学4年と中学1年)や家事もあります。じっと母のそばにいるのも難しい状況です。私は一人っ子なので、私が面倒をみないといけません。また、前回の状態と違って、年を取ったせいなのか、認知症のような行動も見られ、うつ病なのか、それとも認知症なのか判断できないこともあります。どのようにこれから接していったらいいのか、教えていただければ幸いです。

  • 躁うつ病の母の愚痴をどうすべきか?

    最近,躁うつ病の母が,家族に対してだけでなく,近所の人や親戚に,悪口や愚痴を延々と聞かせるらしく,周囲が困っています。特に,叔母には頻繁に電話がかかるらしく,だんだん耐え切れなくなってきたようです。どうすべきでしょうか。 実家の母は,20年ほど前に,うつ病になり,ここ数年は,躁うつ病との診断を受け,通院しています。 体はいたって丈夫なんですが,躁うつ病のため,毎日,身の回りの事以外は,家でゴロゴロしています。 私が通いで,認知症を発症した父の病院や世話をしていますが,母は父に全く関心を示しません。 長年の事で仕方がないなと思って,我慢してきましたが,最近になって,そう状態の時の暴言と,うつ状態のときの愚痴がひどくなってきました。 そう状態では, 父に対しては,「認知症になるなんて,なんて情けない男だ」          「こんなこともできないのか」 と軽蔑し,私には          「こんな娘,産なきゃよかった」          「お前は人間としておかしい」 とののしります。 鬱状態では,「死にたい」,「誰々さんが,私に地区の仕事を押し付けようとしてくる」         「結婚してから苦労ばかりしてきたのに,お父さん(私の父)が認知症で情けない」         「娘に来る名の運転が危ないからと,車の鍵を取り上げられて,生きる楽しみがない」 など,電話口で,1時間も愚痴を話し続けます。 やんわりと,周囲に迷惑だからやめては?と言っても,この病気の人は,自己中心的なので,愚痴を聞いてくれるのは当然だと思っているところがあります。 正直,入院してくれると助かるのですが(親戚は入院させてくれと言っています),本人にその意思がない以上,強制入院させることはできません。 他人に迷惑をかけていると強くいった方がいいでしょうか? その場合,「そんなことを言われるくらいなら,死にたい」と悲劇の主人公モードに突入するのは見え見えなんですが。 躁うつ病の方が,身近にいらっしゃる方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 実家の母が鬱に…

    実家の母が鬱に… 1年ほど前から実家の母が鬱になり家族でサポートをしています。 私は県外に嫁に行っているのでたまに実家に帰ってみたりはしていたのですが、妊娠してからは 入院と自宅安静生活をしているので今は電話でしか話を聞けません。 家族のサポートもあり、確かに1年前よりはずいぶん良くはなっているのですが、電話で話すたび、 「自分がなさけない」やら「鬱だから」とか「鬱にならなきゃ気持ちはわからない」などを言い、 永遠と愚痴を聞かされます。 始めは母は鬱なんだからと我慢して聞いていたのですが、私も妊娠して多少情緒が不安定になっていたりするのでそんな話を聞いているといらいらして爆発しそうです。 「胎教に悪いから愚痴は聞きたくない」と一言ってしまったのですが、父も兄も仕事をしている上に母の面倒をみてくれているのだからと言って全ての愚痴が私に向かってきます。 娘という存在が一番話しやすいというのはわかっているのですが…正直限界です。 電話をするたびイライラしています。 へたな事を言ってまた鬱が酷くなってもいけないし…。 父や兄には母が話したがらないし…。 電話をやめるのも…。 何か良い解決策はないでしょうか。 割り切って話を聞いてあげられるのが一番なのでしょうが…これ以上は限界で…。

  • 母のうつ病

    3年前に父が脳出血で倒れたときから母が農薬を飲んで自殺未遂をするようになったりとうつ状態になり、とある大学病院で診察を受けたところ、うつ病だと診断されました。 その後はそれなりに通院をしたり、父の容態が回復するにつれ、母のうつ状態も回復傾向にあると思われていたのですが、今年の3月に父が亡くなった後はまた自殺未遂をするなどの行為をし始めるようになりました。 私も、不安になるので何度も病院に連れて行こうとするのですが、母から拒否をされます。 母自身は近くの病院で出されるうつ病の薬を処方されているみたいですが、その病院から現在処方される薬だけでは効かないということで一度大学病院へ受診するよう言われているみたいです。 やはり強制的にでも連れて行って入院でもさせたほうがいいんでしょうか?このままだと私自身も気がめいりそうです。

  • 母がうつ病で太りすぎてしまいました

    うつ病の母の事で質問します。 母は10年以上うつ病を患ってきました。 最初の頃は,半年毎にうつ状態になり,うつのときは 寝たきりで食欲もない状態でした。 それが,ここ一年ほどは,俗にいう「新型うつ」のような症状を見せています。 医師がうつの時はゆっくり休むように言ったからと, 一日中テレビを見て,ゴロゴロし,食事も美味しそうに一日4食食べています。 その結果腰回りは,有に110cmを超え,しゃがむこともできないほど, ふとってしまいました。 家事や運動をするようにいうと,うつだから休まないとと言って,楽しそうに テレビを見ています。 以前のうつ状態のときは,テレビを見る気力もなかったので同情して 一生懸命世話をしていたのですが,最近の様子を見ると???です。 今の母の状態をどう思われますか? 本当に,このままゴロゴロして,太りすぎても仕方がないのでしょうか?

  • うつ病の看護中の母を励ますために・・

    私は18歳の大学1年生です。私の父は数年前からうつ病をわずらっていて、 ついに数ヶ月前救急車で精神病院へと搬送され、現在も入院中です。 私の母はとても面倒見がよく、家族のことをとても大切にしてくれていて 私も昔から母のことが大好きで尊敬してきました。 ですがやはりうつ病の父の姿を見るのは辛いようで、母も最近元気がありません。 娘に心配をかけさせたくないと思って父の様子や世話のこと、お金のことは 一切私の前では話たりしないのですが、このままでは母まで倒れてしまうのではないかと 心配でたまりません。 自分のことをなんて無力なんだろうと思う時もあります。 でもせめて何か少しでも母を元気付けてあげる方法がないかと考えています。 バイト代は全て学費の足しに回しているのであまりお金はありませんが、 同じような境遇の方や、家族がうつ病になった経験のある方、それ以外でもかまいません。 何か『これに元気づけられた』などありましたら是非教えて頂きたいです。

  • 母のうつ病…

    うちの母がうつ病(病院にも通院してます)なんです。 それで、15日はとっても機嫌が良くて何事もなかったのですが 16日、病院でもらっている薬を服用する5倍の量を飲んで自殺しようとしていたのです。 母がうつになった原因は父の言動です。 父は人を見下したような人で、というより 私たち家族を(特に母)見下したような人なんです。 父は自分が気にいらなければ殴ったりもします。 それで、父には女友達がいて互いに恋愛感情はないけど、よく電話もするしメールもするのです。 母はそれに悩んでその女の人に直接会ってコソコソ メールとか電話しないで欲しい。と言いました。 それで母は私たちが会った事を旦那に内緒にして欲しいと言ったにも関わらずその人は父に話してしまいました。 父は母がうつということを知りません。 もし打ち明ければ絶対にうつになった理由を聞くのです。やっぱり父に話すべきだと思いますか??

  • 母がうつ病?もう我慢できない!

    何度か書こうと思いっていましたが、今日こそ書こうと思います。 自分は高校三年生 妹は中学三年生 母は40代 父は50代で自営業を営んでいます。 母親がうつ病をいつ発症したのか忘れるくらい随分前からうつになっています。 元々、父と母は同じ店で働いていたのですが、何のきっかけかは忘れましたが、そのきっかけで母は店を辞め、 そこあたりからうつ病の状態が目に見えるように悪くなっていきました。 今では家事をしない状態になっています。 これも随分前からなので、もう慣れました。 さて本題に入りますが、 最初の頃は、母親のうつ病に関しては「かわいそうだな」「どうにかできないか?」などを思っていたのですが、 ここ最近どうも、母親はうつ病というのを盾にし、自分を甘やかしているのではないかと思うのです。 酒は飲み、タバコは吸い、挙句の果てには自分や妹に酒のつまみを買ってくるように頼む始末。 嫌だと断れば、いきなり子供のような口調で「えぇ~、買ってきてよぅ~」と言った時にはこれが自分の母親かと心が冷える思いがしました。 家族一同あきれ果てています、最近では離婚の話も出ました。 こんな母親を見ていると自分がうつ病になってしまいそうです。 イライラしながら書いているので、感情的な文や読みにくいところがありますが許して欲しいです。 どうか、アドバイスが欲しいです、お願いします。

  • うつ病の母の入院について

    うつ病の母の入院について こんにちは、紫苑と申します。 今、認知症の祖母の介護を自宅で母と父と私でしています。 しかし、母のうつ病が悪化し夜寝る時にカッターを持っていました。 そこで取り上げたので、怪我はありませんでした。 祖母のショートステイも考えているのですが、母も入院させた方が良いのでしょうか? 知恵をお貸しください、お願いします。

  • 母がうつ病で私ももう限界です。

    母は10年来のうつ病です。娘の私と二人暮らしです。 うつ病を乗り切るのにどう考えていったらよいのでしょうか。 大きなきっかけは父の借金で、H14年頃から心療内科にかかり、内服を継続しています。父は5年前に亡くなり、相続放棄したため現在借金はありません。母は現在無職ですが、昨年、障害年金申請しそれによる収入はあります。 障害年金申請前から、今後生活していくための経済的な不安がきっかけで、1年に2回、1回約2か月のうつ状態を繰り返していました。うつ状態になると、何に対しても意欲がなくなり一日中寝たり起きたりの繰り返しで、家事はもちろん、入浴や洗顔なども数週間できない状態が続きます。食事はかろうじて私の用意したものを食べます。朝からビールを何缶も飲むときもあります。うつ状態になると、かかりつけの診療内科に連れて行き、点滴治療を毎日数週間継続します。その間、私は何日も仕事を休まなければなりません。母が「休んでほしい」と言い、病院への通院もあるからです。幸い、職場の上司はこの状況を理解してくれているため、休ませてくれますが・・・。昨年からは、通院治療も困難な時があり、訪問看護による自宅での点滴治療も実施しています。 うつ状態は2か月ほどで回復するのですが、調子が良くなると正反対に家事はもちろんすべてこなし、外出が増えます。躁鬱病かと思い、主治医に数回相談しましたが、躁状態には達していないとの判断でうつ病となっています。おそらく、回復した状態でいろいろやりすぎて、それが充電切れのようになり、うつ状態をまた引き起こすのだと思います。 このように、うつ状態と回復状態を繰り返しています。2人暮らしで周りには頼れる親戚などもいません。一人でいるのが辛く、そばにいてほしいのはわかりますが、うつ状態になるたびに私は毎回仕事を長期にわたり欠勤しなければならず、精神的にもかなり負担となっています。入院治療も考え、主治医にも相談しましたが(かかりつけの病院は入院設備なし)、自殺未遂などの行為がなければすぐに入院することは不可能と言われました。確かに、母は「死にたい」とは言っても実際に自殺行為はしません。 1年に2回ほどやってくるうつ状態のたびに、私も精神的に限界となります。 こうやって繰り返していくしかないのでしょうか?入院治療がベストなのでしょうか?そうならどうやったら入院できますか? 脈絡のない文章で申し訳ありません。アドバイスなど頂けたら嬉しいです。