• ベストアンサー

大阪都になったら、JR西日本大阪近郊区間の特定都区市内は

大阪都になったら、JR西日本大阪近郊区間の特定都区市内は 「阪」:大阪市内 から 「環」:大阪環状線内と 「区」:都区内になるのでしょうか? 東京都の特定都区市内は「山」:山手線内と「区」:都区内ですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (767/1291)
回答No.5

大阪都になれば大阪市がなくなるので、 必然的に大阪市内は大阪都区内となりますが、 東京都区内との区別の必要性から、記号は[阪]のままだと思いますよ。 あとは大阪環状線内ですが、これは設定されないのではないかなと思います。 特定都区市内制度は、国鉄が乗車券を手売りしていた頃に、 切符の販売を簡略化するために出来た制度です。 東京だと、中長距離列車のターミナル駅が東京・上野・新宿と分散してますし、 山手線などに乗り換える利用も多いので、売る側・買う側双方にメリットがあります。 ところが、大阪の場合、同様のターミナルは新大阪と大阪しかなく、 新大阪がエリアから外れるんですよね。 そう考えたときに、東京ほどのメリットがありません。 エリアについては一考の余地はあるでしょうけど、 今度は逆に大阪市内駅との差がほとんどなくなってくる可能性もあります。 また、最近では、IC乗車券の普及で新幹線の切符すら売らなくなってきてますから、 「簡略化する」とメリットがほとんどなくなってきているんですよね。 そう考えると、環状線エリアというのはないのかなぁと言う気がします。

omochicchi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かに「区」が東京と大阪と2つになるとややこしいので表記は「阪」のままかもしれないですね。 特定都区市内制度の設定経緯は初めて知りました。めんどくさかったんですね。 大阪都になると大阪市だけでなく吹田市や堺市なども都区内になります。(橋下大阪府知事の案では) なので、東京から新幹線で切符を購入すると乗車券には 東京都区内→大阪都区内 となって、吹田駅や堺市駅でもそのまま下車できるのかなぁ~と感じて質問しました。

その他の回答 (5)

  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.6

少々ご質問の主旨とはずれるかもしれませんが、都道府県は地方自治法の第3条にある「従来の名称による」というところから東京都や大阪府となっています。 これは、一定の要件を満たして町から市になるような市町村のケースとは異なり、都になるための要件はありませんから、大阪府は何らかの制度的な事情の変更がなければ大阪都にはなりませんでしょうし、府が昇格して都になるわけでもないんですね。いわゆる政治的な事情となるわけです。 さて、特定都区市内(都区内と市内で都区市内)は、一般的に行政上の地域分けである「市」を単位にしたほうがわかりやすく、山手線内は鉄道網として環状部を有する上に利用者も特段に多く、中央線が山手線を串刺しにしていて利用経路が何通りもできてしまうため、一種のゾーン性をとった方がよいといった事情から定められたものでしょう。 従って、大阪環状線内も利用状況によってはできるかもしれませんね。

omochicchi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 わたしの質問の仕方がわかりにくかったのかもしれないですね。(反省) 東京から大阪までの切符を買うと、 「東京都区内」→「大阪市内」と記載されてると思うのですが、 大阪都になるとそもそも大阪市がなくなります。(橋下大阪府知事の大阪都構想によると) ということは「大阪市内」という行き先はヘンですよね? まさか、「東京都区内」→「旧大阪市内」 なんてややこしいことしないでしょうし。 大阪市域がそのまま大阪都区域になるのであればそのままでいいのでしょうが、大阪市の周辺自治体も大阪都区域に なる予定です。(東大阪市や吹田市、堺市など) となると 大阪都区内に吹田駅や堺市駅も含まれることになります。(よね?) 「東京都区内」→「大阪都区内」という乗車券だと、 吹田駅や堺市駅などで退場できるってことかな? と思ったのです。 っで、東京都区内は山手線内というのもあるのでそのまま大阪環状線内(大阪環状線とJR東西線になるの?) というのもアリ?と思ったのです。 そもそも時期尚早な話題ではありますが・・・。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.4

行政の区切りとJRの特定都市区間の区切りなんて特に関係ないと思いますよ。 現に、「新加美駅」は大阪市内の駅であるものの、前後の駅が 大阪市内の駅ではないので、「阪」駅にはなっていません。 逆に「川崎駅」等は、川崎市という立派な100万都市であるにも かかわらず、「浜」(横浜市内)駅という扱いとなってますから。

omochicchi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

仮に、大阪府と大阪市が合併して、特別区となったとしても、実質、今ある特定都区市内の特例と何ら変わる事はありません。切符の表記が変わるだけです。 11都市内の整合性から「区」が「環」に縮小される事は有り得ないでしょう。 まぁ、大阪から101~200Kmについては、「環」となる可能性はあっても、それはJR各社が協議して決める事になるでしょうね。

omochicchi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大阪都構想(橋下大阪府知事がすすめている)は、大阪市域がそのまま大阪都区内域のなるのではなく周辺の市も都区内になるので、(堺市や吹田市なども大阪都○○区になる)現在の「阪」エリアより「区」エリアのほうが広いなぁと思っていたのです。 吹田駅や堺市駅が「区」になるのかなぁ~と。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3054)
回答No.2

 そのようになる可能性はありますが、ならない可能性もあります。  運賃計算の市内制度はJRが決める事で行政から強制される事ではありません。もし大阪府と大阪市が一体化して大阪都になったとしても、東京都と同じ制度にする義務をJRは負いません。必要と思えば導入するでしょうが。

omochicchi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かに行政に強制権はないですね。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

東京都には、東京市がありません。 大阪の区は大阪市の一分。 区長を投票で選んでいません。 東京の区長は選挙で選んでいます。 大阪市=東京の区 が同格です。 よつて、 都区内にはならないはずいです。

omochicchi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 現在は、大阪市内の区は区長を選挙で選出していませんが、「大阪都」になると「大阪市」は消滅し 現在の東京23区のようになります。 ただ、大阪市域がそのまま大阪都区内域のなるのではなく周辺の市も都区内になるので、(堺市や吹田市なども大阪都○○区になる)現在の「阪」エリアより「区」のほうが広いなぁと思っていたのです。

関連するQ&A

  • 特定市内制度と近郊区間制度について

    私は、特定市内(都区内、山手線内含む)制度や近郊区間制度の理解が不十分なので質問します。 これらの制度って自動的に適用されるのでしょうか?適用辞退ってできないのでしょうか? つまり、例えば、高崎から板橋に行く場合は95.5kmなので1620円ですが、隣の池袋に行く場合、普通であれば97.3kmで板橋と同じ1620円のところが、山手線という理由で中心駅である東京までの105.0kmが適用されて1890円になってしまいます。 これを「池袋以外の山手線の駅には絶対に下りないので、1620円で発券してくれませんか」ということはできますか? また、この場合は高崎、池袋ともに東京近郊区間エリア内なので、普通であれば途中下車できませんが、特定市内(エリア外での途中下車は○)と近郊区間(途中下車一切×)がバッティングしている場合は、高崎~池袋間は途中下車できるのでしょうか?

  • 特定都区市内制度と大都市近郊区間制度について

    非現実的な設定ですが、規則の理解の一助にしたいと思い、質問します。 (1)例えば、山手線をぐるぐると何周も乗る場合、規則上は実際の乗車経路による運賃を払わなければならないですが、特定都区市内制度が適用されている乗車券の場合は何周回っても大丈夫なのでしょうか?(特定都区市内制度の場合、例えば、品川駅から東京駅を経由して新幹線で京都に行く、という具合に「複乗」が認められていますので、それを拡大解釈して・・・という意味です) (2)例えば、品川駅から新宿駅へ行くのに「品川(東海道)東神奈川(横浜)八王子(中央東)新宿」(99.9km)と大回りする場合、通常の190円区間の乗車券であれば途中下車できませんが、実際の乗車経路による乗車券では「東京山手線内⇒東京山手線内」の1790円で途中下車可能という理解でよろしいでしょうか?(つまり、大都市近郊区間制度は外れてしまうのか?という意味です) (3)(2)の理解でよいとすれば、実際の下車駅は、新宿駅を超えた他の山手線内の駅でもいいと思うのですが、乗車駅である品川駅に戻ってきたり、品川駅をはさんで何回でも「複乗」してもよいのでしょうか?

  • 株主優待割引券と特定都区市内制度

    JR東海の株主優待割引券を使って東海道新幹線で東京⇒新大阪を利用する際の乗車券は、通常であれば「東京都区内⇒大阪市内」となるところが、いずれの特定都区市内も他社管轄のため「東京⇒新大阪」と単駅指定になりますよね。 これが、特定都区市内が自社管轄の場合は、特定都区市内制度は適用されるのでしょうか? 例えば、JR東海の株主優待割引券を使って東海道新幹線で名古屋⇒東京を利用する際の乗車券は「名古屋市内⇒東京」、JR西日本の株主優待割引券を使って山陽新幹線で博多⇒新大阪を利用する際の乗車券は「博多⇒大阪市内」となるのでしょうか?

  • JR西日本の新型の近郊型車両についての疑問

    JR西日本にはなぜ3扉オールロングシートの近郊型が少ないのでしょうか?どの新型車も、扉間は転換クロスシートばかりです。 JR北海道やJR東海、JR九州には転換クロスシートばかりではなく、3扉オールロングシートの近郊型もあります。なぜJR西日本にはそういった3扉オールロングシートの近郊型を製造しないのでしょうか? また、今度大阪環状線に導入される323系は3扉オールロングシートですが、それは近郊型車両の仲間に入るのでしょうか?

  • 御幣島~倉敷の運賃(JR西日本の回答)

    以前、このカテにあった、 御幣島~尼崎~倉敷(すべて在来線) の最安運賃の問題についてですが、 JR西日本に問い合わせたところ、 以下の回答が返ってきました。  ー御幣島駅は、大阪市内の駅なので、   大阪特定市内駅の特例を適用することとします。   御幣島から倉敷の場合だと、   中心駅である、大阪駅からの適用となり、   大阪~(大阪環状線)~京橋~(JR東西線)~尼崎~倉敷   の経路となり、201.4キロ3570円での発売となります。-   自分は、この回答に疑問をもちます。   そもそも、特定市内駅の規定では、特定市内駅どの駅で乗っても(降りても)   問題が無いはずなのに、   東西線上の駅においては、大阪~京橋~尼崎という遠回りの経路で   運賃計算の営業キロを使い、   福島のような、大阪環状線の駅でおいては、京橋経由の営業キロではなく、   大阪環状線・大阪・東海道線の経由で運賃計算されるのは、おかしいと思います。   福島だろうが御幣島だろうが、同じ運賃になるのが、特定市内駅の規定ですよね?

  • 特定市内制度について

    JRに聞け、といわれればそれまでですが、都区内・特定市内制度について、東京駅から101~200kmの駅の発着の場合、「山手線ルール」が適用されますが、同じように大阪駅から101~200kmの駅の発着の場合、「大阪環状線ルール」があってもよさそうな気がするのですが、どうしてないのでしょう? 例えば、名古屋から新大阪まで新幹線に乗るとき、乗車券を特急券と同じ区間(名古屋・新大阪)を買ってしまい、東京に行く感覚で、新大阪から先の同じ3260円区間の駅、例えば大阪駅で降りると、新大阪からの運賃160円を追加で払わなければならず、JRと特定市内制度をよく知らない乗客との間でトラブルになることがあるそうですが、もし、「大阪環状線ルール」があれば、そのようなトラブルも防止でき、便利だと思います。 もっとも、名古屋から目的地まできちんと買えば問題ありませんし、いっそのこと、今宮とか桃谷など3260円でギリギリまで行ける駅まで買っておけば途中下車できるからいいですが、一般の乗客はそこまで知りません。 まあ、この「山手線ルール」のような「大阪環状線ルール」があったとしても、逆コース、つまり、名古屋市内に行く場合、目的地より先では精算が必要ですけれど・・・。 制度が「ない」という理由はなかなか難しいですが、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • JR西日本について

    1:JR西日本は他のJRに比べて古い車両を多く残しているのはなぜですか。 例えば大阪環状線ではいまだに103系が使用されていますし、JR東海の東海道新幹線ではもう走っていない0系新幹線もJR西日本の山陽新幹線にはまだ残っています。 2:JR西日本は昔からある特急に新型車両をあまり 導入しないのはなぜですか。 昔からある特急のイメージが崩れてしまうことを恐れているのでしょうか? 例えばJR東日本では「あずさ」などの特急に新型車両を導入していますが、JR西日本では「雷鳥」「はまかぜ」などの特急には新型車両を導入していません。 それなのに「関空特急はるか」など最近、新しくできた特急には新型車両を使用しています。 「サンダーバード」を「雷鳥の新型車両」とせず別の特急にしたことと関係があるのでしょうか。 3:JR西日本ではなぜ路線名に愛称をつけるのに 積極的なのですか?(特に大阪周辺) 例えばJR神戸線・JR京都線・JR宝塚線・ 大和路線・学園都市線などです。 愛称はJR東日本やJR九州もつけていないことは ないのですが、JR西日本ほどではありません。 これはなぜでしょうか。 なお「私はこう思う」という推測でかまいませんし 全ての質問に答えられない場合、答えられるものだけで結構です。

  • JR東京近郊区間大回りについて

    JR線130円の最低運賃区間のキップで、うん百キロの鉄道旅行が出来ると言う東京近郊区間大回り旅行を企画しようと思います。 そこで疑問ですが常磐線三河島方面から東北線赤羽方面に向かう場合、日暮里、上野間が複乗となる尾久経由は認められるでしょうか(当然距離の長い尾久経由を狙いたいですね) JR時刻表によりますと「特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例」により可能のようにも見えますが如何なものでしょうか…

  • JR西日本で大阪の近場エリア散策できるお得なチケットを教えてください。

    JR西日本で大阪の近場エリア散策できるお得なチケットを教えてください。 ゴールデン中に大阪市内と近郊を満喫したいと思うとります。 以前大阪地下鉄と私鉄に乗り放題チケットで満喫したので 今度はJRのチケットで 満喫したいと思うとります。 適当なチケットがあれば教えてください。

  • JR運賃 特定区間(東京地区)は?

    JRの運賃を眺めていたら、特定区間(東京地区)という運賃表をみつけました。 JR運賃には、幹線、地方交通線、東京の電車特定区間、そして山手線内と四種類があって、それぞれ収益性に応じて増額または減額されていることは存じておりました。 しかし、特定区間(東京地区)という運賃表をみると、距離が明記されておらずに金額だけが記されている特殊な表になっています。 JRの権限で特定の場所にはこの運賃を適用する権利を主張しているのだとおもいますが、どのような考えでこの特定区間(東京地区)の運賃が制定されているのでしょうか? 高収益路線の収益を利用者に換言するための特定区間なのか、 それとも、高コスト路線のコストを利用者に負担させるための特定区間なのか? 特定区間運賃の制定目的、およびそれが消費者からみたときにコストセーブにつながるものなのか、負担の増大につながるものなのか、JR東の運賃政策に精通した専門家、またはマニアの皆さまからアドバイスをいただければ幸いです。 https://www.jreast.co.jp/kaitei2014/pdf/jr_kaitei.pdf