• ベストアンサー

死亡者の年金受給

naosan1229の回答

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

死亡診断書や、戸籍抄本(この場合は除籍抄本っていうんですかね?)など、死亡されたことを証明できる書類を、どれか1通、添付すれば良いのですから、戸籍抄本を役所に電話をして郵送していただけるかどうか聞いてみてください。 「年金受給権者死亡届」(死亡届)に必要書類を添付し、郵送すれば年金の支給は停止されます。

aicot
質問者

お礼

お忙しい中、何度も教えて頂きましてありがとうございます。 「年金受給権死亡届」を社会保険事務所から送って貰い、 必要事項を記入して、必要書類と共に郵送…って感じですかね? 出来るかどうかを聞いてみます。 戸籍等は、既に郵送で手許にありますので。。。 市役所に介護保険や健康保険の喪失の手続きに行った際に 後日、相続人当て(私)に、介護保険の貰い過ぎを返しますとの書類が来て、介護保険は社会保険の年金から引かれて いるので、てっきり連動しているものと思ったら 新たに今年度の受給のお知らせが来たので、 ビックリして通帳記入に行ったら死亡した後も 一ヶ月余計に振り込まれており その旨も社会保険事務所に聞いたら、市役所は、市役所。 うちは、うち!との事で(^^;) 何とか社会保険事務所の方に郵送でできる様に 聞いてみます。 いつもお話中で、なっかなか繋がらないのですが(^^;) なんか不正に受給している様で(してるんですよね) 早く停めて貰いたいです。

関連するQ&A

  • 年金受給者死亡届け出し忘れ

    3月に、ずっと音信不通であった実父が亡くなり、知らせのあった役所で死亡届を出しました。その後父名義の通帳が見つかり、年金を受給していたことがわかりましたが、年金手帳の行方もわからないので受給者死亡届は出さないままでした。 銀行では6月に解約手続きが完了して通帳記入後を確認すると、4月にコクミンコウセイから振込みがあったのです。 父が亡くなったのは3月ですからその後に振り込まれた年金は返さないといけませんよね? その場合振込先銀行と同じ県の社会保険事務所に連絡するといいですか? 社会保険事務所から調べてきて、このような手続きで返却してくださいという連絡はありませんか?

  • 死亡後の預金を引き出すことは

    死亡後の父の通帳から、年金の返還分だけ、引き出すことはできるでしょうか? 父が死亡したのですが、死亡の通知が遅れたため、 通帳に、何か月か分の年金が支給されてしまいました。 年金基金に、死亡したことを連絡したところ、死亡後に支払われた分を年金を 至急、返還してほしいとのことなのですが 父の通帳から返金する分だけ、銀行にお願いして引き出すことはできるでしょうか? まだ銀行に、父が死亡したのを伝えていないのでおそらく凍結はされていないのですが 面倒なことになりそうなので 死亡後は預金には手をつけたりせず、引き出したりなどはしておりません。 父には私の他に子供がいるのですが、訳あってすぐには 相続の手続きなどをすることができません。 父の年金の返納分だけでも、特別におろすことは絶対に出来ないのでしょうか?? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 死亡・不明の高齢者 年金不正受給で 得く?

    死亡・不明の高齢者 年金不正受給で 得く? 死亡・不明の高齢者、推計800人が年金不正受給か http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY201008270123.html?ref=goo 11年前に死亡していた。厚労省は10月の次回年金支給時に支払いを停止し、 すでに支払われた計2500万円のうち5年分について遺族から返還を求める。 5年分の返還でいいのでしょうか? 残り6年分1300万円以上は どうなるのでしょうか? 5年より前に支払われた年金は 時効ということでしょうか? 不正受給なら全額返還させるべきなのじゃないのでしょうか?  他の方法(罰金など)で払わせるのでしょうか? 相続税などは どうなるのでしょうか? 不正受給で 利益を得ることには ならないのでしょうか? 死亡届けを 出さなくなると思うのですが どうなのでしょう? 行政の怠慢だと思うのですが 誰が責任を取るのでしょうか? 一人の例だけですけど他にも 20年30年と不正受給している人が沢山居そうですが 不正をして たった5年分だけの返還では 納得できないと思うのですが

  • 障害年金の受給が継続可能でしょうか?

    洞結節不全症候群により2008年8月に心臓ペースメーカを挿入しました。その後、手続きを経て障害年金の支給を受けています。ところが、最近、障害年金認定基準が2010年11月に改定され、単にペースメーカを挿入しただけでは、年金は受給できなくなった旨、知りました。 ペースメーカ挿入後はなんとか仕事はできる状態です。 今後、以下のいずれになるのでしょう? (1)2010年11月に遡って受給分を返納しないといけない。 (2)現況届けの提出依頼が次回の誕生日月?に来る。その後、支給が停止される。 (3)受給の権利を取得済みなので、今後も受給が継続できる びくびくして生活しています。どなたか教えてください。

  • 傷病手当金受給後に障害年金受給決定

    先日、夫の障害年金決定通知書が届きました。障害基礎・障害厚生年金の一級でした。し払い開始年月は平成25年9月となっています。夫は平成24年の7月から26年の1月まで傷病手当金を受給していました。傷病手当金と障害年金の重複受給は出来ないはずですがこのまま障害年金が遡って受給できるともらっていた傷病手当金にあたる金額を返還するのでしょうか? 障害年金は決定通知だけで受給月日はまだ分かりません。 重複していた分を調節して支払われるのか、こちらが重複していた分を調節し返還しなければならないのか?色々調べてみてもサッパリ分からずどうしたものかと悩んでおります。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが どなたかお詳しい方に教えて頂けたら大変助かります。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 年金の受給開始条件は何ですか

    私は現在60歳もうすぐ61歳になります。 年金機構から 誕生日の1日前に区役所で戸籍謄本をもらって提出するようにと通知がきました。 ちなみに相談窓口で 女性は60歳から受給できることも教えてもらいました。 妻(結婚してから無職)は現在61歳ですが受給できていません。 サラリーマンの妻云々の制度以前に そもそも年金は 受給開始前年度の夫の年収で受給できるかどうかが決まるのですか。 私はこの3月に60歳で退職し4月からの見込み年収は300万円かその程度ですが その場合 誕生日に年金機構に機構から送られてきた書類を提出して 誕生日から何ヶ月後から私と妻は年金が支給されるでしょうか。

  • 死亡者の年金停止手続きに関して教えて下さい

    年金受給者の家族が死亡しました。 家族が市役所へ手続きに行った時、年金停止の手続きはいつまでにすればいいか聞いたところ急がなくても来月でもいいような話を聞いてきたそうです。 死亡届の提出は3月2日です、いつまでに年金事務所で年金停止の手続きをすればいいのですか。

  • 年金

    老齢厚生年金を受給していた叔母が、去年11月下旬に死亡しました。(子はいません) その直後、12月14日に年金の振込がありました。 社会保険事務所に問い合わせると、「年金は後払いなので、12月に振り込まれた分は10月11月分です」と言われました。 しかし、今年の10月になって、社会保険業務センターから昨年12月に振り込まれた年金を返還するよう通知が来ました。矛盾してませんか? 返還しなければいけないのでしょうか? 10月と11月は生きていたので生活費は発生しています。 どなたか詳しい方教えてください。 ※先日「社会/行政」で投稿しましたが、カテゴリを間違えたようだったので、改めてこちらに出しました。

  • 死亡後と死亡前の遺族年金の受給の違い

    妻は厚生年金受給前2カ月で行ってしまいましたが、その時私は公務員で5か月後退職し、無年金を5か月後比例部分が支払われるに至っています。その時妻の年金の事で社会保険庁に出向きお聞きしましたら、どちらかの金額の方を選択して下さいとのことで自分の年金をとりましたが、妻の年金部分は国に支えあいと言うことで葬儀費用や結局一銭も支払われることなく今に至っています。最近、友達62歳(厚生年金)で妻が(公務員)63歳で2月に妻が亡くなり、3月に遺族年金を申請したら、自分の厚生年金比例部分と共済年金比例部分の双方が受給されていますが、友達の妻が公務員の方が死亡した場合と私のように自分が公務員で妻が死亡した場合、厚生年金受給権利者とこうも違うかな~と、少し疑問に思って質問させていただきました。 良くご存じの方お教えください。

  • 死亡した人の年金

    今年の2月お母さんが死んでしまいました。社会保険事務所に死亡届けをださないといけません。その時に、未払い年金も一緒にだすといいと言われました。未払い年金てなんですか。私は未払い年金を受け取れる事が出来ますでしょうかお願いします。