• ベストアンサー

剣道はスポーツではなく武道だという考えは古いですか?

剣道はスポーツではなく武道だという考えは古いですか? また、 スポーツ化した武道は堕落したと考えるのはおかしいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161891
noname#161891
回答No.11

小学校2年生から剣道を始めた者です。 経験者からもうしますと、剣道は武道であってほしいと思います。 刀を使っての決闘は今は必要なくなりましたが、それに代わるものとして試合というものがあるのだと思います。日本固有の武道であるがゆえに、オリンピックの競技にも加えられない。 "武士道”を外国人が理解することは永遠にないとおもいますが、武士道精神をもつ日本人の考えはそれをひけらかさなくてもかなり上等な教育・躾ではないでしょうか? "国家の品格”や”武士道”を読んで、日本人はもっと誇りに思うべきです。 それを露にしないのも武士の心を持つ日本人の”美徳”であると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

いんや。 スポーツにしたから柔道は「胴着」が青くなっちゃいましたし、技ではなく腕力で相手を倒す選手が優勝するようになっちゃったんです。本来は小柄な人が大柄な人を倒せるのが柔道の柔道たる所以だったはず。同じように「朝青竜」の引退も「相撲」をスポーツと考えたからだと私は思うんですよね。 ですので、「道」と考えれば当然「スポーツ化」は一種の堕落です。だって「道」と考える場合は一種の宗教ですからね。スポーツではよくある「より合理的にルールを変更する」ことは「教義の変更」にあたる忌むべき問題になりますから。 あとは、あなたがその競技を「スポーツ」と考えるか「道」と考えるか、という問題に帰着します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スポーツと武道の違い

    実はスポーツと武道は似ているようで違うって剣道やってる友達に聞いたんですけど、スポーツと武道ってどう違うんですか(・・? できるだけわかりやすくお願いします(@_@;)

  • 柔道と剣道とフェンシング

    「フェンシングエペ」だとかいう競技で、日本が「金」だそうです。 素人考えなのですが、フェンシングって、武道という観点からは、日本でいえば、「剣道」じゃないかと思うのですが、同じ武道でも、柔道は、国際的なスポーツになっていますし、フェンシングなんて、ほとんど、日本人にはなじみがないような西洋の武道でも、金メダルが取れるのに、なぜ、「剣道」は普及しないのだろうか???なぜ、「剣道」はオリンピックの競技にならないのだろうか???という疑問です。

  • 剣道をはじめるにはどうすればよいですか?

    もうすぐ不惑を迎えようという年なのですが、 剣道に興味を抱きました。 とはいえ、知識も浅く、剣道は”スポーツ”でありながら、 柔道などと同様で武道の精神要素が強い”道”の世界なので、 大変興味深いです。なんでもいいですが、教えてください!

  • 学校での武道必修化について

    ニュースで武道の必修化の記事をよみました 武道について教えてください 武道とは 剣道 柔道 弓道 を武道とすると明治政府が警察制度制定時に決めた事と聞いています。 その他は 古武術 武術 格闘技 等とされているのではないですか? 最近 オリンピックでは柔道は格闘技種目に属している様ですが 現在 剣道 柔道 弓道 以外の 空手 拳法 合気道 他も武道と称しているのですか? 剣道と剣術 柔道と柔術 は別物と思っています 剣道 柔道 はスポーツ 剣術 柔術は武術ではないですか? 剣道 柔道はスポーツとしてルールがありますが 剣術 柔術にはルールはないと思っています 文部省は格闘技を含めたものを 武道 としているのですか?

  • 武道のならいごと

    武道及び団体スポーツなどの習い事は何歳から習えますか?それぞれの違い、値段、週何回かようかなど詳しく教えてください。剣道、空手、柔道など体験談などもお聞かせください。お待ちしています。

  • 30代から武道はじめるなら?

    35才の女性です。 この年になって「何か武道がしてみたい!」と思うようになりました。 今から始めるならどんな武道がオススメでしょうか? 剣道もいいナと思いましたが、なかなか激しいのしょうか。 今までのスポーツ生活といえば週に1度のジムと月に1度のテニス程度。体力は同年代の平均ではないかと思います。

  • 剣道着って洗わないものなんですか?

    僕は学校で空手道部に所属しています。 武道場を剣道部と共同で使っているのですが、道場内に干してある剣道部の胴着がとてもクサいのです。 今はまだマシですが、夏場は本当にクサくてたまりません。 剣道部員に聞いてみると、なんと剣道着は基本的に洗わないものなのだ(!)そうです。 理由を聞いてみても「まぁそんなもんだから…」といった答えで、なんともよく分かりませんでした。 同じ武道でも空手着は毎回洗っていますが…。 剣道着って基本的に洗わないものなんですか? 本当に洗わないものだとしたらなぜ洗わないのですか? どなたか教えてください。

  • 武道を習いたいんですが。。。

    どうも、こんばんは。 現在アメリカの大学にて大学生をしています。 昔からなにか武道をやってみたいと思っていたのですが、今まで受験やらなにやらでやる暇もなく、実行に移せないでいます。 そこで今から習おうと思うのですが、実際アメリカの大学から帰国している間しか習いにいけません。 冬で1ヶ月・夏で3ヶ月程度です。。。 そんな不定期な状態でも武道を習うことはできるでしょうか。。。 実際幼少の頃剣道をやっていましたが、もうほぼ忘れてしまって居ます。 また、私の今いる大学の付近で武道系統のスポーツを見つけるは一苦労で、ほぼ皆無です。 何かアドバイスのようなものはありませんでしょうか。。。 よろしくお願いします。。。

  • ちょっと剣道家さん・・・

    剣道家の皆さんへ~水鴎流道場に通う私より 『居合が妄想オナニー武道と言われるのはしかたないこと。 剣道をする度胸がないから居合をはじめる。 コンプレックスの固まりみたいな奴等ばっかがやるからお偉いさんの一言で あさっての方向へ走り出す弱者の武道。ヨボヨボの爺さんの蝿の止まる抜打ち を見せてあれが極意とか言う妄想家の集団。素人にわざと柄を持たして合気道 の真似事して外させて喜ぶ阿呆ども。しかも下手糞だから技がかからなくて失 敗すると相手のせいにする。なんか合気道の世界とにている。(実際並行して る奴が多い)そのうち勘違いして剣道家には竹刀では負けるけど刀でなら勝て るとかいい始める始末。そのくせ巻き藁もよう斬らん。 』 某掲示板にあったのですが、本気でこう思っていますか?剣道の起源を知っていますか?北辰一刀流ですよ。古武術ですよ。 居合いは先手必勝の技ですよ。剣を抜いてよーいスタートで始まるスポーツではない殺し合いの世界で生まれたものですよ。 武道家と語るあなたたちは「心」とかを唱えながら日々剣を抜いて歩くのですか?殺意満々じゃないですか。心もへったくれもないじゃん。殺し合いの世界で生き残った先祖がこれからを生きる子孫のために残した道しるべなんですよ。それを愚弄するのはとんでもない野郎ですよ。 そして剣道ってそんなに実践的なんですか?下段の構えはしますか?姿勢を低くしますか?切り上げはしますか?小太刀・槍・薙刀・鎖鎌・杖・古具足?しないでしょう? 「剣道」よりもよっぽど生きることに執着し、徹底していると思うのですがどうでしょう。何か間違ってますか?

  • スポーツ・武道・格闘技・遊技の関係をどう考えますか?

    まず、ここではスポーツ・武道・格闘技・遊技を、 以下のように定義します。 スポーツ…現代の日本において、 「趣味はスポーツで、最近は○○をやっています」と言って、 特に相手に違和感を感じさせないもの(例 野球、サッカー、ゴルフ等) 武道…体を動かし、名前に「○道」と入るもの。 これは「道」と付くだけで、そこに価値が有りそうに見えるから。 (例 柔道、剣道、杖道) 格闘技…体を動かし、相手と相互に肉体的ダメージを与え、 その蓄積により相手を屈服させることを目的とするもの (例 ボクシング、k-1) 遊技…一般的には上記のどれにも属さないが、 どれかに属すと言う者もいるもの(例 釣り、TVゲーム、チェス等) ただし、厳密には知的な遊技とそれ以外と分ける。 これら4つのカテゴリーは現在の日本において、一般的にはどういった関係にあるのでしょうか。 「釣り」は「釣りはスポーツだ」と言い、 武道は「自分はスポーツではない」と言う。 格闘技も「自分はスポーツではない」と言う。 チェスは自分を「ブレインスポーツ」と言い、 カーリングは「氷上のチェス」と言う。 皆様のご意見を教えてください。 「遊技は卑しいもの」でも、「格闘技なんて馬鹿のやること」でも、 何でも良いです。 ただ、ある程度は論理的な振りをしてください。 「貴賤なしです」とか「頑張ってやれば、みんな~です」といった、 一般的な話やキレイゴトの下らない話は要らないです。 上記の4つのカテゴリーを通して、現代日本の文化を見つめた時、 どのような見方が出来るか、面白い意見を聞くのが今回の目的です。 ですので、言葉の「定義」はここに書いてある通りですが、 面白い定義をした上で、ご意見を書いて頂くのは歓迎いたします。 (今回の私の定義には大きな欠陥があります) 以下はだらだらと私見を書いただけなので、暇ならどうぞ。 つっこみは大歓迎です。 <私見> (括弧内は一例) 1対1の関係において、自他のどちらの立場を述べようが、 一方がもう一方を同じ立場と見なすのを「自者的」、 一方がもう一方と同じ立場とは見なさいのを「他者的」とすると、 ・スポーツと武道の関係では、  相互に他者的である。  (野球は自分を武道と言わないし、剣道は自分をスポーツと言わない) ・スポーツと格闘技の関係では、  スポーツは自者的、格闘技は他者的である。  (テニスは「血を流さない格闘技」というが、k-1は「スポーツ」と言わない) ・スポーツと遊技の関係では、  スポーツは他者的であるが、遊技は自者的である。  (スポーツは「遊技である」と認めないが、釣りは「スポーツだ」と言う) ・武道と格闘技の関係では、  相互に他者的である。  (武道は格闘技を「野蛮」と言い、格闘技は武道を「柔い」という) ・武道と遊技  相互に他者的である。 ・格闘技と遊技の関係では、  格闘技は他者的であり、遊技は自者的である。 という見方をすると、 (1)武道と格闘技は常に自分は他と違うと思っている。 (2)スポーツは自分を「格闘技」と呼ぶ事は認めるが、  「遊技」とは違うと思っている。 (3)遊技は「スポーツ」や「格闘技」と呼ぶ事を認める。 (「武道」は、定義で「道」が付く事を特別視しているため、  良くも悪くも全てから他者的に扱われる) かつ、「~と呼ばれる事を認める」場合は、「~と呼ぶ事に+の意味がある」と考えると、何か「プラスのイメージ」が強い順は、 格闘技>スポーツ>遊技である。(武道は特別扱い故に無視) なので、日常でもプラスが低いカテゴリーは高いカテゴリーに言い換える。 ・おはじき (遊技)→(スポーツ)  「相手の心理を読み1打に集中するスポーツ」 ・アイスホッケー (スポーツ)→(格闘技)  「氷上の格闘技」(「氷上のおはじき」とは言わない) ただし、遊技でも「知的」であれば「プラスのイメージ」になる。 ・アメフト  「戦略性はチェスのごとし」 以上より、一般的に「知的ではない遊技(釣り等)」は最もプラスイメージが無く、これらはPLAYするものの中で最もモテない趣味と言える。 以上

専門家に質問してみよう