• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詐欺にあったようです。相手の住所や電話番号を知っています。)

詐欺被害!相手の住所や電話番号を知る方法とは?

r_kotonohaの回答

回答No.2

んんん!補足いただいたので考えてみましたが、 私弁護士ではないのですが、 その内容の信憑性によっては、回収できる可能性もあるかと思います。   けれど、こういう金銭のやりとりって、 xx年x月x日 私以下甲は乙に大してこれこれの何々をもって...云々 みたいな書きくだりがあったほうがいいとは思うんですよね....   ちゃんとした弁護士をたてて、手続きをとれば 可能性として、またそのメールが若干の証拠になるかな?? とは思いますが、弁護士費用等考えて割りにあわないかな...と思います。   市町村によっては、無料法律相談なんかもあるかもですよ。   ただ、先にも記載しましたが、 そんな変な人とは一刻も早く離れた方が良いです。   あまりにも相手が執拗な場合は、逆にその執拗な嫌がらせに法的対抗する、 というコトはできると思います。 あくまで素人判断なのですが...

関連するQ&A

  • 詐欺について

    親友が電気屋さんでビデオカメラを購入して地元のデパートで電源タップを購入して電源タップを少し細工してシュートしたとお店に文句をつけてビデオカメラを新しく交換してもらった形跡です。 親友は警察が自宅に来てビデオカメラを押収していきました。 事情を聞くという形で警察に何度か出向き取り調べを行ったみたいです。 取り調べも終わり警察の人はそんなに大きな罪ではに見たいといってたみたいですが・・・ お店側には謝罪に行きカメラ代金49800を支払ってカメラを買い取ったそうです。 検察庁から呼び出しが来たみたいで行くみたいですが 親友はどのような罪になるのでしょうか? 初犯で今では反省もしてるんですが刑務所に行くようになるのかなぁ? 逮捕もされてない状態でした。 子供もいるので心配です。 ご回答お願いします

  • 詐欺で訴えたい!

     先日未払いの工事代金の件で少額訴訟を起こし、勝訴判決受けました。 口頭弁論のあと相手と話し合いをしたところ分割で支払いをしたいとの申し出があり、保証人を付けた借用書も作ると約束したのに、約束の日にすっぽかされ、以降連絡も取れなくなり、支払期日が過ぎても入金もなく、今後の対応を考えていたところ、相手側の弁護士から「自己破産をするので債権調査票を送れ」との通知が来ました。  このままでは泣き寝入りになりそうなので、相手を詐欺罪で刑事告訴したいのですが、このような場合それは可能でしょうか?また、今後どのような手続き、対策が必要かアドバイスを頂けると有難いです。 以下にこちらで把握している状況を書きます。 1.相手が支払いをできなくなった原因は、共同経営者?のような存在の人物に売上を持ち逃げされたのと、施主より追加工事代金(700万円ほど)が支払われないためである。(訴訟時の陳述書より) 2.共同経営者による金銭の持ち出しは当方の着工直後(完成の4か月前)より発覚している。(訴訟時陳述書より) 3.同時期の別の工事での支払い遅延の際、施主の事業所が行政処分を受けているため支払いができないと嘘をついている。(関係監督署に事実はないことを確認済み) 4.相手の債務の総額は3500万円ほどあり(相手側弁護士より)、1にある追加工事代金の未払い以前に経営が破たんしていたと考えられる。 5.1~4の状況でありながら、支払いが滞ったため、当方が工事の中止を申し出た際に「期日までに必ず支払うので工事を続行して欲しい」と工事の継続を願い出ている。 以上の点から、既に支払いが不可能である状態でありながら、嘘を付いて工事をさせたとして、詐欺罪になるのではと思うのですが…。 また、金を持ち逃げした共同経営者なる人物と共謀している疑いもあるのですが、こちらは証拠をつかむのが非常に困難です。  

  • オークションで詐欺に会いました

    先日、モバオクで液晶テレビを5万円で落札して先振り込みをしたのですが、商品が届かず相手先の電話にかけても電話にでません。メールで警察に被害届けを出すと伝えた所、返金するとの回答がありました。後日1万円の返金があり残りは分割で1万円で返金するとの事でした。信用出来ないので警察に被害届けを出そうかと思っていたのですが相手から1部の代金を返金されている場合、詐欺で被害届けを受理してもらうのは可能でしょうか?ちなみにメールはつながるので必ず分割で返金するとのメールが来ます。相手の住所なども実在する住所のようです。詳しい方教えて下さい。

  • チケット詐欺について

    外国の友人がチケット詐欺にあいました。 その国であるコンサートのチケットの購入を日本人に頼まれ、チケットを送ったところ連絡がとれなくなり 代金約7万円の支払いが未だされていないとのことです。 コンサート自体はすでに終了しています。 友人は相手の住所や名前、メールアドレスなどはわかるようですが 日本語が全く出来ないため、自分で何かアクションをとることは難しいようです。 私が代理で、内容証明なども考えているのですが、それが可能かどうかもわかりません。 私や共通の知人でどうにか出来ないか考えてるのですが 何か出来る手立てはあるのでしょうか。 また、こういった事例を相談するにはどこが適当か教えてください。

  • ネット上取引にて詐欺

    ネット上の掲示板にて代理購入を受けました。 限定の商品で、その日に出かけられないという相手のために手数料有りで商品を購入してきました。 手数料は600円商品代金が800円でした。 お取引が急でしたので後払いのお取引でした。 無事購入でき、その旨を伝え入金先等を知らせたのですが、まず期限の入金日(後払いということで購入前に決めた約束)までに入金できないとの連絡がきて、その後まったく入金がなく、何度連絡しても連絡がつかない状態でした。 最終手段として住所は教えていただいていたので、代金引換便で送るということも考えていたのですが(その旨も連絡済み) そんな中、久々に該当の掲示板に行った所、同じメールアドレスの方が新たな取引を持ちかけていました(今度は違った種類のお取引ですが) パソコンの故障というように考えるようにしていたのですが完全に詐欺だということがわかり、イラっと来ています。(詐欺ははじめてです このような場合どのように対処すればよいでしょうか? 代金引換便の場合相手が拒否するとこちらが支払わなくてはならないですよね?何か良いアドバイスお願いします。 こちらが知っている相手の情報は住所、名前、メールアドレス(住所名前は本物かわかりません) 相手に教えたのは住所名前メールアドレス振込先(銀行口座)です。

  • これも詐欺になる? 相手を訴えられますか?

    お世話になります。 ヤフーオークションで商品を購入したのですが、売った側に誠意が見られないので大変困っています。 要点 1 PCソフトを購入した。事前にユーザ登録は可能、との回答があったのでそれを信じて購入したが、届いた品はメーカサポートからの回答によるとすでに他人がユーザ登録済み。商品情報欄には「ノークレーム・ノーリターンで」とあったが、事前の回答と違うので私はノークレームノーリターンの範疇を超えていると思う。 ●世間一般ではノークレームノーリターンの範疇はどのくらいか? 2 当方は商品を受領する側だったので相手の住所、氏名、電話番号などを聞かなかった。代金支払いはヤフー簡単決済を使用し、相手の取引金融機関、口座番号、口座名義なども教えてもらっていない。郵便で届いた品、封筒には相手の連絡先が記入されていなかった。 ●相手の連絡先を確認しなかった当方の落ち度はどのくらいか? 3 商品とお金のやり取りが終わってから初めて評価欄を見たが、過去に詐欺的取引を数回やっている常習犯だった。(パソコンを安く売る、という巧妙な表現で、実際は安売り情報だけを教えるなど) ●事前にオークション評価欄を確認しなかった当方の落ち度はどのくらいか? 4 「ユーザ登録できないので、約束が違う。返品するから返金して欲しい」と再三連絡ナビ、メール(ともに第三者には非公開)で連絡したが、返信なし。最期に「このままではオークション評価欄を使って、今回の件を公開しますがそれでも良いですか?」とメールしたがやはり返信なし。仕方なくオークション評価欄にて今回の件を公開し、「非常に悪い出品者」の評価をしたところその日のうちに「返金に応じるつもりはない」と、人を小馬鹿にした顔文字入りの返信があった。(つまりそれまでは意図的に無視していたと思われる) ●過去の先方のトラブル歴と合わせて、先方の悪質さはどのくらいか? 5 取引金額は3980円。(送料別) ●法的手段に訴える範囲か?  6 1-5を総合し、今回のケースでは警察署は相手の氏名不詳のまま被害届けを受けてくれるでしょうか? 受けてくれた場合、裁判所は警察からの指示でヤフーに対し、相手の個人情報公開を指示をするでしょうか? なお、ヤフーに届け出し相手の個人情報開示を求めたところ「警察、裁判所の指示なしでは相手の個人情報開示は出来ません。当社は交流の場を用意しているだけですので。」との回答でした。 金額的には「これも授業料」とあきらめることも出来るし、法的手段に訴えた場合、返金額よりもずっと多額の費用が掛かるのは判っているのですが、相手の態度が余りにも人を馬鹿にしたような態度であり、常習性があるようなので相手に反省を求める意味で一度ぐらい警察にお世話になったほうが相手のためではないかと思うのですが。 以上、よろしくお願いします。

  • 振り込め詐欺にありました どうすれば?又、電話番号から住所はわりだせませんか?

    先日、あなたの個人情報が漏れているので 抹消してあげますと 電話がかかり 20万振り込みました(何度かにわけて・・) が 詐欺とわかり、消費者センターに相談したら 電話番号から 住所などがわりだせる場合もあるといわれ みなさん よろしければ 教えてください。 被害にあった会社↓↓↓ 株 アリス 03-565-14107 03-565-14105 03-565-14108 03-565-14106 何とかしてお金を取り戻そうとしようとも 弁護士に相談するお金もありません。 どなたか いい方法など 法律分野などから意見をください。

  • オークション代理出品の行為は違法でしょうか?

    オークション代理出品の行為は違法でしょうか? ~内容~ 内容は倒産処分品、特に大型液晶テレビの販売です。 倒産寸前の会社から商品を現金で買い叩いてきたものを売っていただきます。 こちらにはオークションでの販売ノウハウがあるので、すぐに売れ(落札され)ます。 落札されたら、落札者から代金を受け取り、報酬を差し引いた残りを当方に送金していただきます。 卸売りのお仕事はここまでです。報酬は1台について25000円になります。 代理出品の場合は、落札後当方のメールアドレスを落札者に通知していただければ、その後の代金の回収等はこちらで行います。 落札者から代金の送金があり次第、あなた様の口座に報酬をお振込みします。報酬は1台について15000円になります。

  • 宅建問題で解説してほしい

    [問題] Aは売主から代理の依頼を、Bは買主から媒介の依頼を、それぞれ受けて、代金4000万円の宅地の売買契約を成立させた場合、Aは売主から264万6000円、Bは買主から132万3000円の報酬をそれぞれ受けることができる。 [回答] × とあるのですが、Aは売主から132万3000円、Bは買主から132万3000円の報酬となれば正しいのでしょうか。 Aが代理契約という点はどのように考えたらよいのでしょうか

  • これって詐欺になるのですか?

    情報商材を、あるアフィリエイターの方から購入 しました。 その際、アフィリエイターの宣伝文句に、「私から 購入すれば○○円のキャッシュバックをいたします」と 書かれていましたので、それにつられて購入しました。 しかし、そのアフィリエイターからのキャッシュバックは 一向にありません。 催促のメールはしているのですが、「もう少し待って ください」などとかわされ、もう数カ月になります。 払った代金の対価として、情報商材はきちんと受け取って いるのですが、このアフィリエイターの行為は詐欺に あたらないのでしょうか? きちんとキャッシュバックしてもらう為には、どのような 手続きを行ったら良いか教えてください。 因みに、メールのみのやり取りのため、相手の 連絡先等は一切分かっていません。