- ベストアンサー
- 暇なときにでも
執行猶予付きの求刑
執行猶予付きの求刑 以前、ある弁護士さん達に「執行猶予付きの求刑ってあるんですか?」という質問をしたところ、皆さん聞いたことがないと言っていました。 どうやら執行猶予付きの求刑は一般的でないようなのですが、それはなぜでしょうか。 また裁判で執行猶予付きの求刑を目撃した方、さらには実際に求刑した経験のある方はいないでしょうか。
- nekozy
- お礼率88% (32/36)
- 回答数3
- 閲覧数777
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Sasakik
- ベストアンサー率33% (1484/4426)
平成16年改正の刑事訴訟法で採用された「即決裁判」という手続きがあります。 刑事訴訟法 第三百五十条の二 検察官は、公訴を提起しようとする事件について、事案が明白であり、かつ、軽微であること、証拠調べが速やかに終わると見込まれることその他の事情を考慮し、相当と認めるときは、公訴の提起と同時に、書面により即決裁判手続の申立てをすることができる。ただし、死刑又は無期若しくは短期一年以上の懲役若しくは禁錮に当たる事件については、この限りでない。 2 前項の申立ては、即決裁判手続によることについての被疑者の同意がなければ、これをすることができない。 3 以下略 と、検察官の申し立てにより、手続きが為される制度です。 で、 第三百五十条の十四 即決裁判手続において懲役又は禁錮の言渡しをする場合には、その刑の執行猶予の言渡しをしなければならない。 と、執行猶予判決が前提となっています。 ということで、即決裁判は、事実上の「執行猶予付きの求刑」と言えますね
関連するQ&A
- 執行猶予と釈放について。
覚せい剤使用で求刑2年でした。 執行猶予になる可能性はありますか? 執行猶予になった場合、どのように釈放されるのですか? 午前中に裁判の予定ですが、午後にわ釈放されるのですか???
- 締切済み
- その他(法律)
その他の回答 (2)
- 回答No.2

元東京高裁刑事裁判官の人曰く、「まれに執行猶予相当の求刑もある」とのことです。 求刑で執行猶予を求めることができないわけではありませんし、起訴猶予と執行猶予ではぜんぜん違うので執行猶予相当だから起訴しないということにはなりません。しかし、元々、求刑自体が単なる慣例でやっているだけなので、執行猶予付きの求刑をしないというのも単なる慣例に過ぎないのではないかと思います。検察官は有罪の主張が中心で、被告人に有利な情状の主張は弁護人がやることを考えれば、執行猶予の理由となる情状については検察官はあまり考慮しないということかもしれません。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 やはり時にはありますか。でも、検察官と弁護人の機能を考えると通常はしないかも知れませんね。
- 回答No.1
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3784/11959)
求刑は検察側が求めるので検察が執行猶予を望むなら裁判を起こしません。 検察側が求める求刑に対し弁護側が減刑を求めた結果で裁判官が執行猶予付の判決を下すのです。 従って、検察側が執行猶予付を始めから求刑する事はあり得ません。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、原則というか実務上の運用はそのようなものだと思います。執行猶予を求めるのに裁判をするのは手間もかかりますからね。 ですが、「被告人に罪を意識し再出発てもらうため裁判を開く」とか様々な事情で起訴する人もいるんじゃないかと思い、質問させていただきました。
関連するQ&A
- 執行猶予について
現在、婚約していた彼氏が住居侵入、及び強姦罪で起訴され裁判を待っている状態です。 彼の家族は100万までなら示談のお金を出すと言っています。 弁護士さん(国選)は示談出来たら100%執行猶予がつくだろうとおっしゃっているのですが、示談が出来たとしてこの様な重い罪で執行猶予がつく可能性はあるのでしょうか? 100万で示談という金額も少ない気がしますが、彼は自己破産していて彼からお金を出しようがないから、その辺もきちんと説明できれば、とおっしゃっていました。 過去の判例等見てみても執行猶予は無理なのではないかと思っていたので、示談ができれば100%執行猶予がつくと言われて驚いています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予とは
執行猶予って、要するにぶっちゃけて言えば、○○年間まじめにしておれば務所に入らずに済む、っていうことですよね。勿論「前科一犯」には変わりないけれども。 ところで、「懲役15年、追徴金200億円」などという恐ろしい求刑があり、裁判所も値引き無くそれを妥当として量刑するも、「執行猶予付き」とした場合、務所入り云々は前記のとおりだとして、追徴金はどうなるのでしょうか。○○年間おとなしくしておれば、追徴金さえも逃れることができるのでしょうか。そんな"あほな"とは思うのですが・・・。 今朝、A○○とか、インチキ会社の元社長が求刑されたニュースを見て、ふと心配になり質問する次第です。善良な市民の素朴な疑問です。理系人間はこんなところまで教わらなかったなぁ。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予が付くか、付かないかの境界線は?
どういう基準で執行猶予が付くのでしょうか? 公判で1年4ヵ月が求刑された場合、執行猶予が付く可能性はどう判断すればよいのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 執行猶予または保護観察つきは可能でしょうか?
彼が、傷害罪で逮捕され、起訴、そして初公判で求刑一年六ヶ月でした。 被害者は全治三ヶ月で、診断よりもかなり回復が早く、仕事復帰しています。 彼は初犯です。 初公判が終わって即日保釈されました。 判決は今月14日です。 裁判では、彼の父親が法廷に立ち、 自分が監督をすると言うことで、 執行猶予をつけてもらえるようお願いしたそうです。 ですが、事情があり、父親が監督することができなくなり、その旨を父親が弁護士さんに伝えるみたいなんです。 その場合、裁判官への心証が悪くなるため、執行猶予はつかず、実刑になってしまうのでしょうか? 保護観察つきの執行猶予にはなりませんでしょうか? 私は刑務所には行ってほしくありません。 なんとか執行猶予がついてほしいと願うばかりです。 彼は2ヶ月半、留置所と拘置所にて拘留されてました。 裁判では、あたり前ですがしっかり反省しており、弁明もよかったと聞いています。 彼の家族と彼は、実刑を覚悟しています。 裁判も終わり、判決を待つだけなので、 もう、なるようにしかならないのですが、不安でなりません。 執行猶予や、 または、保護観察つきの執行猶予がつく可能性はあるのでしょうか? 実刑だけは考えたくないのですが、私も覚悟も必要なのかと思っています。 身元引き受け人は私がなるつもりでいますが、 弁護士さんにはまだ伝えていません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- 執行猶予になる場合。
20代前半の友人が罪を犯し拘置所にいます。 大麻所持,強盗致傷の3つの罪で求刑をいいわたされたそうです。 被害者は軽傷で、罪を犯した友人は深く反省しており拘置所でも真面目にしています。 求刑をいいわたされ、懲役7年、もしかするともっとするかもしれないと言われたそうです。 明後日、最後の裁判なのですが、私は7年もしないかと思っています。 法律については詳しくないのですが、執行猶予付きで出てくることはあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 執行猶予が付く条件
執行猶予が付けられる、条件というのを見てみたら、よくわからなかくてなんとなく疑問に感じたので質問させてください。執行猶予が付けられる条件は、例えば6年前に執行猶予3年の判決が出て執行猶予期間中は何も事件を起こさず判決から6年経過してから何かの事件を起こし逮捕、起訴され検察側の求刑は仮に2年6ヶ月だったとします。その場合は、また執行猶予付き判決が出る可能性はあるのですか?条文には前回、執行猶予判決が出た者でも5年以内に禁固以上の刑に処されてない者が条件と記載されていますが、その5年の起算点は執行猶予付き判決が言い渡された日からなのか、執行猶予期間が終わった日からなのか意味がわかりません。まったく法律には素人なので簡単に教えて頂けるとうれしいです(^-^)/よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 そういえば即決裁判がありましたね。 非常にすっきりしました!