• 締切済み

トヨタシエンタ(初期型)のノッキングとオイル上がりについてですが,「初

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.2

ピストンリング交換の理由となると、圧縮圧力が落ちてることですね。 落ちていなければ、ECU交換だけでいいのかもしれませんが、生産車両のほとんどがそのような症状が出るのであれば、クレーム交換の対象にならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • オイル上がりなのか?

     ここ最近の話ですが、プラグ交換の際、 締め付けネジの先端面にオイル上がりの様に、  焦げ茶色の液体が 結構べっとりと着いていました。  これって、ピストンリング摩耗によるオイル上がりなのでしょうか?  特別走行に以上はありませんが、気づいた以上 気になります。  電極自体は、どちらも濡れていません。  オイル上がりなのか、ほかに原因があるのかよく分かりません。   こんなものと言われればそうかもしれませんが、どうも気になります。  これは 不具合なのか 普通なのか 不具合なら処置方法はどのようにすれば  良いのでしょうか?   やはり リングの交換(オーバーホール)しかないのでしょうか?    宜しくお願い致します。

  • レンタカー上がりのトヨタシエンタについて

    車について全く初心者です。 トヨタのシエンタを中古車で購入しようと探していたところ、 レンタカー上がりのものを見つけました。 年式は20年、走行距離は34,000km。保証期間12か月。 車両本体価格849,000円のところ五万引かれて799,000円です。 車について何も知らないので安易に「安いしこれでいいなあ」と思ったのですが、 知人に「それは初心者だからぼったくたれている。その条件だったら値段がつかないくらいだ。 レンタカー上がりは危険だからやめたほうがいい」と言われました。 皆さまのご意見も伺えたらと思っています。 宜しくお願いしますm(_ _ )m

  • ECU交換の時期

    車のチューニングする際、どこからはじめるかいろいろな手順があると思いますが、よく耳にするECUの交換とかROMチューンとか、どこまで手を加えたら必要ですか? といいますのは、ECUをノーマルのまま放っておいて、いざ"燃調が合わなくなってノッキング"等々のトラブルが起こるのが怖いのです。 車種にもよると思いますが、一般的にブーストコントローラーつけたら絶対つけなきゃならん、とかそういう部品同士の因果関係みたいなものがあれば教えてください。

  • 白煙

    10年落ちの軽なんですが、白煙がすごいらしいんです(ミラーでは確認できないんですが…) 状態としては。 パワーはどう考えてもスペックを格段に下回っている 11万弱走行 オイル上がり気味 とくにフルアクセルでなります。 ただのオイル上がりで燃えてるだけでしょうか? もしくは、インジェクションのつまりや二次エアなどで燃調が悪いだけでしょうか? 実際見てみないとわからないことですが、大体でかまわないので情報おねがいします。 ちなみにハイオクです(ガソリンだと1200回転ぐらいのノッキングがすごくとても乗れないです…)

  • XV250 キャブOH その他

    以前こちらで質問させていただいたときに、オイル上がりはピストンリングの交換をしてもらったほうが良いと教えていただいたのですが、 バイク屋さんに持っていったところ、キャブOHも加えると10万円を超す工賃になってしまいました。 そこまで払えるお金は今はありませんので、廃車or放置するくらいなら自分でと思い、サービスマニュアルを手にいれ、いざ取り組もうかと思っているのですが、交換する部品など、少し不安がありますので、以下でおおよそ間違い無いかどうかを教えていただけると助かります。 まず、キャブOHの際にゴムパッキンなどは交換したほうがよいと某サイトに書かれてありましたが、添付写真の(2)ニードルセットと(17)フロートがそれに該当しますか?また、それ以外になにかありますでしょうか。 それから、ピストンリングの交換の際に、添付写真2の(16)ピストンリングセット以外で一緒に交換するものはありますか? 出来ればフロントフォークのオイル漏れも気になりますので、シール交換も自分でやってみたいところなのですが、これはそれほど工賃も高くならないと思いますので、これはショップにお願いしようかと思っています。 素人が手を出さないほうが良いという意見もあるかと思いますが、 いずれにしても、10万円のお金は出てきませんので、 分かりにくい説明かとは思いますが、回答していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • モビリオCVTオイルの交換

    詳しい方よろしくお願い致します。 H17年式で走行10万キロの中古のモビリオを購入しました。 CVTオイルを交換をしようと思うのですが、そこで質問ですが 1.CVTジャダーはまだ出ていないので余計なことはしないほうがよいのか?  (交換によって出てしまうかも!??) 2.オイル交換してもしなくても乗っているうちにCVTジャダーが出た場合、  ホンダの対応はどんな状況か?  (無償修理、工賃のみで修理、部品代のみで修理、普通に実費!???) モビリオ、フィットのジャダーは当たり外れもあるけど必ず出るらしいので、 詳しい方よろしくお願い致します。

  • モビリオ低速時の振動

    14年7月式のモビリオを中古で購入しました。 低速時や左折時に振動がでるため、色々なサイトで調べたところ、CVTのジャダーだとわかり、ディーラーに持って行きました。 7年保証なので、ぎりぎり保証修理してもらうことになりました。 1回目の修理ではCVTのオイル交換をしてもらい、納車になりました。 でも振動がさらに出るようになってしまいました。 2回目の修理ではCVTのオーバーホールをしてもらい、ディーラーにも直ったと言われたのですが、振動がまだでます。 私たちにとっては、結構はっきり分かる振動なのですが、2回ともディーラーの担当の人が試乗し振動の確認をすると、少し振動がでますねという表現です。 私たちが過剰に反応しているだけなのでしょうか? 他のモビリオに乗ったことがないので、低速時に振動がでるのか教えてください。

  • エンジンオイル選び方・交換・燃費について

    こんにちは。 先日、初めての車検でエンジンオイル交換をしたところ、 燃費が随分よくなったように思います。 (走行距離表示のパネルで、km/Lを表示させると、これまで12.5~13程度しか 出ることがなかったのですが、今は13.5~14くらいの表示が出ます) 車は、19年式、トヨタのシエンタです。 走行距離は3万キロ少しです。 1)燃費との関係 純正のオイルは5W-20(?)というもののようですが、 今回交換したオイルは5W-30というやや粘度の高いものです。 粘度高めのオイルに交換して、燃費が良くなるというのは どう解釈できるでしょうか? 以下のサイトの説明を参考にしますと、 http://aibo.allok.biz/?eid=15 エンジンオイル交換前は、シリンダとピストンの隙間がやや広がっていて、 粘度の高いオイルに交換したことでそこが適度に埋まり、燃費が向上した、 と考えられます。 ということは・・・、純正オイルが合わないくらい、エンジンの磨耗がある、 と考え怖くなるのですが、どうなのでしょうか・・・? 2)エンジンオイルの選び方 私は全くの車ど素人で、今回も初めての車検で分からないことばかりでした。 エンジンオイルの選び方を調べると、様々な考え方があるようで 結局どれが正しいのか分かりません。 上記サイトの解釈は皆さんどう考えられますか?正しいのでしょうか?

  • 燃調について

    薄すぎても濃すぎても燃費というのは悪くなりますか? 例えば、エンジンの不調にてオイル下がり・オイル上がりをしている状態だと 極端に燃費が悪くなったりするものですか? 症状の具合によると思いますが、初期症状でオイル下がり・オイル下がりでは どのくらい燃費が落ちるものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 初期型フォレスターstb 鉱物エンジンオイル

    10年前の初期型フォレスターstbのエンジンオイル交換で今までは100%化学合成の物を使ってました。 オイルだけで6000円~7000円はするので結構高いですよね。エレメント交換とかしたら工賃込みで10000円近くします。 週1ドライバーだし走行距離も1年に5000キロ~6000キロです。半年に1回のオイルチェンジをするようにしてます。 鉱物系の安いオイルだと加速とかそういうのは期待できないと思いますが。別にサーキットに言ってるわけではないし。 このオイルどう思われますか?これは鉱物みたいですが安いので気になってます。 交換工賃足しても4000円以内になると思いますです。 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56620477 また自分のようなドライバーに他にお勧めのオイルあったら教えてください。