クレープ屋さん地代について知りたい!開業までのフローも教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 移動販売型のクレープ屋さんをやる場合の諸経費について詳しく知りたいです。
  • 原宿竹下通りでやられているクレープ屋さんの地代や行政の許可について教えてください。
  • 開業までの簡単なフローについても教えてください。フランチャイズは考えていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

クレープ屋さん地代

クレープ屋さん地代 移動販売型のクレープ屋さんをやる場合の諸経費について詳しく知っている方がいましたら教えてください。 自分は今20歳の大学3年生です。就職活動を控えて色々悩んでいるところです。 まず一番気になるのが地代なのですが、たとえば原宿竹下通りでやられているクレープ屋さんはどの程度の地代をどこに払っているのでしょうか?また、単純に地主に土地を使っていいと言われれば販売をできるわけではないと思うのですが(食品販売許可証みたいなものを行政から受けなければいけないと思います。)、どのようなことが必要になってくるのでしょうか? 開業までの簡単なフローを教えていただければと思います。ちなみにフランチャイズは考えていません。 以上、 (1)地代について(2)開業までのフロー それに併せて体験談などもお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)は決まっていないです。相場も無いでしょう。 というよりいくらで借りているかは商売上の秘密でもありますね。 契約次第と言うことでしょう。 相手のメリットを考慮すれば無料で出す事さえ不可能ではありません。 (2)は管轄の保健所に聞けば丁寧に教えてもらえます。 そこで教えてもらった基準を満たすような設備が必要になります。 図面等書類が出来たら提出して審査を受けます。 実際に車両や設備が完成したら保健所の検査員の立ち入り検査を受けます。 それで合格が出れば晴れて営業が可能となります。 まあ、車両はノウハウのある業者に任せた方が無難でしょう。 資格的には食品衛生責任者が必要ですがこれは講習だけで取得できます。 儲かったら必要となる納税関係はまた別の話ですが。 ご参考まで。

その他の回答 (1)

  • miiko315
  • ベストアンサー率58% (73/125)
回答No.2

先日夕方のニュース番組の中で移動販売新規オープンの密着をやっていましたが、都心のオフィスビル近く(場所は不明)、建物の1F車庫を借りて月9万とのことでした。もちろん地域や場所や諸々の条件でピンきりと思われます。それこそ竹下通りなどは高額でしょう。 とにかく、車の改造等の手配はそれほど難しくないとしても、車を止めて商売ができる場所を確保するのに苦労するようです。(ちなみに、前述の移動販売車は弁当販売でしたが、1ヶ月経過後の結果はやはり赤字でした。) http://www.idou-hanbai.jp/category/1166495.html http://j-net21.smrj.go.jp/establish/startup/jirei_g022.html

関連するQ&A

  • 地代滞納

    2008年02月04日22時18分 地主の息子からの相談です。 現在、地主である両親の代わりに、 地代滞納などの諸問題をわたし(息子)が整理しております。 借地人Aと昭和59年7月に祖母が土地賃貸契約。 平成9年より地代を滞納。 何回かの口頭での催促も、 借地人より建物を買い取ってほしいと申し出があったが、 断りつづけて現在に至る。 地代滞納額166万4520円(11年分)です。 昨今、登記を確認したところ、 借地人所有の建物が市(行政)に税金滞納により 平成18年7月に差し押さえられておりました。 地主であるわたしたちの現在の希望は、 もちろん全額の滞納地代の支払いですが、 ほぼその能力は借地人にはなさそうなので、 借地人から建物を買取り借家人に変更し、 無財産となった借地人(から借家人)を生活保護にいれ、 家賃保証を家賃保証会社にしてもらい、 そのまま住んでもらうことです。 地主であるわたしたちは、 立ち退きさせることは望んでおりません。 建物は戦後すぐにたてられたものなので、 滞納地代額では相殺できないほどの建物なので、 相殺できない分は、借家権に変更後、 家賃に少々上乗せし、 返済してもらおうと思ってます。 税金、地代ほかに借金がある場合は、 自己破産も勧めようとも思っております。 あと行政に相談した際、 借地人の税金の滞納がある限り、 地主が建物を買い取っても、 差押えは抜かないそうです。 行政には抵当権を設定したらどうかと言われました。 あと土地賃貸契約書の原本がのこっておりましたが、 連帯保証人の名前は記載されておりますが、 印が押されてありません。 さらに契約者借地人Aと同じ筆跡です。 この契約の際の経緯はわかりません。 と、いうことで何からどうしたら良いかわかりません。 最大の希望は 借地人Aの土地(97坪)のとなりに、 使用していないわたくしどもの更地30坪ほどあり、 将来的にはここに合計127坪の土地に 収益物件を建設したいと思っております。 できるなら借家人に変更後、 その土地に建てた収益物件に移りすんでもらうことで、 土地自体の収益力を増したい。 いろいろ考え、上記のような構想がありますが、 なにとぞ、私は法律には無知でございます。 アドバイス、ご回答をお願いします。

  • 地代価格について

    はじめまして 私の実家の地代価格について相談をさせてください。 祖父の代から住み続けている土地を50年近く借りています。 最近地主様が亡くなられて、ほかの方(関係が不透明)が土地を管理すること となり、家族が地代価格の値上げを迫られています。 ■要点をまとめますと、以下のとおりです。  ・地主様は3年ほど前に亡くなられてる。  ・普通住宅地区  ・現在借りている土地は50坪で路線価は38E(ピーク時の約半分くらい)  ・1982年ごろから1993年までに急激に地代価格が値上げされており(約3倍)   現在に至るまで地代価格はピーク時と同水準のまま。  ・近隣の地価公示価格推移を確認すると、バブル時代のピークから現在は約1/3の価格  ・地主様からの過去の値上げのお願いの手紙を確認すると、   固定資産税、都市計画税の値上げのほかに、[NHK放送受益者負担] [事業税] [住民税]   [健康保険料] [其の他の諸経費]の値上げが地代価格改正事由と書かれており、   疑問に感じる節がある。  ・登記謄本を確認すると、土地の所有権は相続されておらず、現在も亡くなられた   地主様名義となったままである。 以上の状況から、現在の地代価格は高額であると感じています。 家を更地にして返すわけにもいかず、かといって高額な地代を毎年支払うのも 困難な状況です。 なんとか現在の地代を適正価格にしていただきたいと思っているのですが、 どういったかたちで地代の値下げ交渉へもっていったらよいでしょうか。

  • 地代代払許可決定後の土地賃貸借契約解除についての質問です。

    地代代払許可決定後の土地賃貸借契約解除についての質問です。 地代代払許可決定後、地主が翻意して、契約解除の内容証明を建物所有者へ送りました。 果たして、裁判所の代位払許可決定と、地主による賃貸借契約解除の意思表示はどちらが有効 となるのでしょうか。 私は債権者(会社員)でして、。債務者所有の建物(土地は借地。地代は6ヶ月滞納の状態でした。 所有者債務者はすでに立ち退いています。)を6月に不動産担保競売申立をしました。同時に、地主様から地代の納入状況を確認した上で、裁判所に6ヶ月の不払いがあるために、債権者においての地代代払許可を申し立てて、許可されたのです。 その直後に、地主から連絡があり、契約解除したというのです。 これにより、借地権のない、建物となり、競売手続きにおいて落札される可能性はないかもしれません。裁判所担当部署および執行官はすでに契約解除の意思表示のあったことを知っています。 債権者として、このような場合、地代を無理にでも支払うことはできるのでしょうか。 または、代払許可決定が出ている以上、地主が受け取らくても、供託してでも、代払をしなくては いけないのでしょうか。 月曜に対応をしなくてはいけなくて、教えていただければと思います。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

  • クレープの移動販売の宣伝方法

    クレープの移動販売で起業したと考えております。今は勉強段階で起業塾に通っております。 クレープの移動販売で事業計画書を作ったりしたのですが、講師の先生から「原宿や渋谷なら問題ないが、埼玉県でどれだけの顧客が確保できるのか?宣伝方法を明確にしなさい。」と指導されました。 (1)ホームページ・・・移動販売で回る地域のどれだけの人が見てくれるか?更新がタイムリーに行えない。経費がかかる。 (2)新聞の折込チラシ・・・移動販売に有力と言えるだろうか? (3)地域のミニコミ紙・・・気にしてくれたところで販売車どこにいるのかわからないではないか。 なとどグループディスカッションしていても行き詰まってしまいました。どうか皆さんのお知恵を拝借させて下さい。思いついた内容やこんなことしてるの見たなど何でも結構です。宜しくお願いします。

  • 地代滞納と今後の対応について困っています

    両親が50年ほど前から借地部分50坪と両親所有地40坪にまたがった工場1棟及び自宅1棟を建て(縦型の2筆に対し、横型に2棟建てている)事業と生活を続けてきました。 景気の良かった時代に借地部分の売却を持ちかけましたが、宗教法人名義のため、住職の独断では売れない、とのことで拒否されていました。 両親が高齢となったため、事業を辞めることとなり、それを機に工場部分を息子である私が改装して2世帯住宅とすることとなりました。 ところが、今になって両親が借地部分の地代を滞納していたことが判明しました。 数年前(おそらく5年以上20年未満。未確認です。)に地主から地代増額要求を受け、不景気であるために支払い困難である、と地主に相談したところ「支払いはいつでもいいから、払えるようになったら払ってください」と返事されたそうです。 その後、請求も督促も無いため、それまでは支払っていた増額前の地代も支払わず(供託もせず)、現在に至った模様です。 地主は最近お亡くなりになり、息子さんが跡を継いでいる模様です。 なお両親は事業の借金が500万円ほどあり、年金で返済する予定ですが、滞納している地代の支払いは困難です。また、経理担当であった母は痴呆が進んできており、未払いが何年分なのかも調べるのに時間を要しています。 今後、この地代についてどのような対応をすべきか、困っております。 1. 私が改装するにあたって、地主の許可が必要でしょうか?滞納を理由に拒否されたら、法的にも不能でしょうか? 2. 請求も督促も無かったので、時効の援用をすれば成立するでしょうか? 3. 時効が成立し、支払い義務分を支払ったとしても、契約解除及び立ち退き請求の要因となりますか? 4. そもそも請求や督促無しでも債権は発生しているのでしょうか? 5. 家や土地を相続する私に支払い義務がありますか? 6. 契約解除された場合であっても、地主及び宗教法人関係者の同意があれば、借地権割合(?)で有利に買収が可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 青色申告の地代家賃について

    はじめまして。最近個人事業主となり、来年青色申告することとなったのですが、地代家賃についてわからないことがあるので教えてください。 現在、義父名義の家(土地含む)に住んでいます。 毎月、義父がローンを組んだ銀行宛に住宅ローンを全額支払っています。 この場合、義父の家の一部を事務所として借りているということにして経費にできるのでしょうか? いろいろ調べましたが、うちと同じようなケースが少ないのか、これはと思う回答が見つかりませんでした。 ちなみに、義父とは別居で、生計も完全に別です。 国税庁のタックスアンサーでは、生計を一にする親族への地代家賃の支払いは必要経費にならないとあるので、別の場合は経費になるのかな?と思い、質問させていただきました。 ちなみに、私たちが住んでいる家はセカンドハウス扱いとなり、住宅ローン控除なども受けていません。 また、もし経費として計上できる場合、 地代家賃の内訳において ・「支払先の氏名または会社名」は義父の名前になるのでしょうか ・本年中の賃借料は、毎月支払っている額の1年間の合計でよいのでしょうか(今年分は、4月末に開業したので、5月分~12月分まで?) ・「左のうち必要経費算入額」は、実際事業に使用している分を按分として計算すると思うのですが、これは固定資産税の割賦などに記載されている現在の土地と家の価値から、使用分(たとえば2割など)を割り出せばいいのでしょうか 質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 借地上の建物の登記

    義父が建て、住んでいた家に移り住むことになり(義父は健在です) 義父に若干の家賃(固定資産税相当)と 土地の借主である義父の代わりに地主に地代を払っています。 さて、その土地は義父が20年以上借りていたのですが、 このたび地主に契約の更新と同時に地代の値上げを要求され、 義父に代わり私が契約に臨むことになりました。 ところがその建物が未登記だったので、まず地主に印鑑証明を貰い、 義父名義で登記を済ませようとしましたが、地主がこれを拒否、 新しい契約にも「借主は地主の許可なく登記してはならない」旨を書き添えてきました。 仲介の不動産屋も「法的にも地主の許可なく建物の登記はできない」といいます。 まだ契約は宙に浮いていますが、私としては義父から家を借り、 家賃を払う形を維持したいのですが、本当に登記できないのでしょうか?

  • いきなりの一方的な地代増額請求

    旧借地契約上でビルを所有し建てています。 土地所有者の代理人弁護士を通していきなりの一方的な地代増額請求が来ました。 土地鑑定評価を求めた結果近隣と比べて安いため、来月初めより地代を上げますとの通知です。(通知が来てから地代値上げ開始までわずか3日間しかありません) 鑑定評価書もその他の資料も一切なく、通知の紙だけです。 経緯ですが 今まで仲の良かった地主A氏が亡くなられてA氏の一族が相続人(おそらく息子か娘で顔が認識なし)に代わって急に地代の増額請求が来ました。 経済界の変動、公租公課の増徴、その他の理由により近隣の地代の値上がりを生じたときは 甲乙双方協議の上、地代を増額できると契約書(普通借地契約。35年ほど前の契約)には書かれています。 4年前にA氏と話し合って地代を増額してお互いに納得したのですが今回いきなり前の地代の4分の1くらいの金額を増額要求しています。前回A氏と話し合って増額した金額の12倍の金額です。 当然話し合いをしたく電話して留守電に入れたら、翌日に代理人弁護士より当方が全面委任されているためB氏には電話しないでくれとの通知が来ました。 しかも通知が来た日から4日後に値上げをしますとの内容で1週間以内に値上げに応じなければ法的手続きに移行しますとの内容です。 そこでご質問ですが (1)この場合の法的手続きとはどのようなものでしょうか? そもそも地代の増減請求っていきなりの訴訟は難しく調停を経てからと聞いたことがあります。(調停前置主義とかなんかでしたか。。。) (2)当方は話し合いを希望しているのですが、このまま相手方の代理人弁護士とではなく本人には連絡をとってしまうと法律上問題があるのでしょうか? (3)鑑定評価書などの根拠を要求することは可能でしょうか? (4)この場合は調停で話あうにしても当方も弁護士に依頼したほうがよろしいでしょうか? 同じような経験談などでも構いません。何かアドバイスがあればお願いいたします。

  • 私道内の老朽化したガス管

    自宅のガス管が自宅前の私道に敷設されていて、 老朽化しているのでガス会社さんから、 できるだけ早めに工事をした方がよいと伝えらてれいます。 しかしながら、家の土地と、私道の土地の持ち分は、持っておらず、 土地は地主さんから借りていて、私道の権利も全部地主さんです。 この場合、地主さんにご挨拶して許可を得ないと工事はできないのでしょうか?また、拒否されることもあるのでしょうか? だいぶ昔に、地代を値上げしたいと言われたことがあったそうで、その時、うちの先代が拒否してしまい関係はあまりよくないみたいです。

  • 個人間契約の有効性、について

    現在、自営でA社のフランチャイズで、コンビにを営んでいます、その土地は借地なのですが、地主はA社とB社から、話が来て、建物の所有権は地主で、建設費は、A社が立て替える形で融資し、返済はA社が支払う地代から相殺するという、オーナーズ方式です、地主はA社でもB社でも良かったのですが、 私は、そこの場所を借りたいがために、地主と建築協力金という名目で500万の(毎月2万づつ20年間)支払いを約束した契約を取り交わし(金利も担保も保証人も無し)A社のフランチャイズで私が開店したのですが、厳しいながらも2年支払い続けています、しかし、売上の上がる見通しも無くすごい負担です、よく考えると売上見通しの立つ前に浅はかな契約をしたと、嘆いていますが、もし、支払いが滞った場合、地主からどこまでの、法的執行をされるでしょうか?