• 締切済み

ギターの押弦が全く慣れません。二年程度弾き続けてはいるのですが・・・弾

ギターの押弦が全く慣れません。二年程度弾き続けてはいるのですが・・・弾き始めた頃はそれでも窮屈ながらもゆっくりではありますが、それなりに押さえられていた気がします。特に人指し指を押弦したままの他の指が旨く押さえられません。例えば薬指や小指を押さえると同時に、人指し指が浮いてしまうという症状です。この人指し指を浮かないように意識すると、ガチガチに全ての指に力が入ってしまいます。これは誰もが練習過程で起こりうる事なのでしょうか?とても困っています。矯正する練習など有りましたら、アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#126576
noname#126576
回答No.3

弦を細い物に変えた事有りますか? 押さえる力が少なくなり、スムースに成るとき有ります。 フォークギターならコンパウンドゲージが一番細いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

2年くらいやっていて癖が直らなかったり却って押さえ方が変になる一方の場合、ハイポジションを 取る時の指の曲がりが痛いなどの無意識の恐怖感で拒否反応になっている可能性があります。 さらにその原因として、自分の指の長さや柔軟度とネックの径の太さがつりあっていないことも 考えられます。 指が硬直しないように指を暖めたり指の関節を軽くほぐしたり(即ち軽く握ったり開いたりを繰り返す)、 一回ゆっくりなポジションチェンジに戻して一から地道にフォームの再習得をしてみるとか、 最悪はギター店に相談して、指がつらくならないネックサイズのギターを探すとか、高いけど オーダーメイドでギターを作ってもらうとかも考えてみると良いでしょう。 こういうのは、男性用の手のサイズに合わせて作ったギターを手や指の小柄な女性がいきなり使い 始めた時にも良く見られます。指が長すぎる人がネックの細すぎるギターを使って曲げ角が つらすぎて手がつるという逆の場合ももちろんあります。

12331002
質問者

お礼

有り難う御座います。色んな要因があるのですね・・補足的な事になりますが、指の関節が痛いのと、指先の震えがあります。なので押さえる指に必要以上の力が入ってしまいます。これらが拒否反応を招いているのですかね?もう一度いちから見直すよう頑張ってみます。ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

質問文面を単純に捉えて、「薬指や小指に力を入れると、人差指から『気が抜け』て浮いてしまう」と考えるなら、初心者が曲がりなりにも毎日小一時間くらいは練習しているしている想定で、まぁせいぜい2~3ヶ月目までには解消していて当たり前の症状ですね。 この場合は、ポイントは「意識が向いていない指から力が抜ける」という症状。つまり、まずは人差指を意識して力を入れているが、次に薬指や小指の使い方に気を取られると、人差指から力が抜ける…というパターン。こいつは、通常は単なる練習不足です。 しかし、質問者の方の場合、2年もやっているなら、相当のブランクがない限り上のようなことも普通は無いだろうと思います。 なので、とにかく薬指小指を使う時に『人差指から力が抜ける理由』。もうちょっと細かく言えば、薬指小指を使う時に「人差指を指板から剥がす方向の力」がどこかに働いているはずなので、そういう力の「原因」を探さないと…と思います。 例えば、手首をもの凄く窮屈に捻る様なネックの持ち方をしていれば、どれかの指に力を入れると、他の指には力が入れられなくなる…ということはあり得ます。 また、ネックを握る親指の方に、何か無理な力を入れていると、人差指側の力を緩めないと小指側の指に力を入れられない…というパターンもあり得ます。 左手のネックを握るフォームに、何かとんでもない無理がかかってないかどうかをチェックですね。

12331002
質問者

お礼

有り難う御座います。二年もやっていてこのような症状、我ながら不器用さを痛感致します・・・総じてとてつもない無理、力が無意識??意識的に働いているのですね・・有り難う御座いました!大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターの押弦について

    いままで私は Fコードなら人差し指で1フレット薬指で4.5弦の3フレット中指で3弦の2フレットと少し崩して押さえていたんですが 友達が崩さないほうが方がいい!って言われたので練習しているんですが やっぱり押弦は崩さないな方がいいですか? わかりずらくてすいません。。

  • ギターを弾くときの指

    ギターを弾くとき、人差し指 薬指 小指 の順番だと普通に弾けるんですが 、 人差し指 中指 小指だとぜんぜん指が動きません。 なにかいい練習方法はないでしょうか? あと、人差し指 中指 小指の順でやるときに薬指がついてきてしまうんですが それを直す方法ないでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • ギターの運指について

    明けましておめでとうございます。今年も宜しく御願い致します。 エレキギターでクロマチック練習している時に疑問を感じましたので質問投稿させて頂きました。 独学でクロマチックに取組んでいた時はある教則DVDを見て真似して「人差指→小指で1本ずつ押弦しながら上昇」、「小指~人差指を全て押弦した状態から1本ずつ離弦しながら下降」という運指練習をしていました。 最近ギター教室に通い始めましてウォーミングアップにクロマチック練習するのですが、講師の方は「上昇時は全て押弦していく」のですが、「下降時は全て離弦した状態から各指1本押弦していく」やり方をしていたので聞いてみますと「どちらのやり方でも構わないと思う。速く運指したい場合は下降時は指1本ずつ押弦の方がスムーズで楽かな、あなたのやり方だと力(握力の事だと思うのですが)は付くとは思いますが?」との回答でした。 まだまだ超初心者なので変な癖を付けたくは無いと思っています。 実際問題として、どちらのやり方で今後運指練習(クロマチックやスケール練習)いけば良いものかと真剣に悩んでおります。 今はメトロノーム使用し運指練習を最初に軽くやってからフレーズの練習をやっていますが、時々合間で運指練習を挟んでやってみたりするのも各指の独立を少しでも早くする上では効果的でしょうか?又、効果的な練習法や各指の鍛錬法等ございますでしょうか? 指板上を指が走り回る様な動きに1日でも早く到達したいと常日頃から憧れていますものでして。 諸先輩方のアドバイス等を頂ければ幸いでございます。 皆様、何卒宜しく御願い致します。

  • ギターの運指について

    ギター暦2年の者です。 これから運指の練習をきちんとやっていこうと思ってやっていて疑問に思ったことがあります。  まずクロマティックの小指→人差し指の下降パターンで弦移動していく時ですが、人差し指まで音を出して次の弦に移る際に人差し指を残して土台にしたまま小指から一本ずつ次の弦を押弦していくのかそれとも一気に全部の指を移動させた状態にもっていくのでしょうか? 自分は前者の方でいままでやっていましたがどうなのでしょうか?    あと小指についてですが「ピーン」とはった状態になっていたらだめだとよく言われます。 それで指の独立の練習フレーズや丁寧に遅いテンポで小指を制御して練習しているのですがどうしても実際のテンポの速いフレーズや実践などでは薬指につられて跳ね上がったりピーンとなった状態になったりします。 これはある程度は妥協していいものですか? それとも長い間かけて練習してやっと制御できるようになるものでしょうか?   いろいろなサイトや書物を見ましたが解決できなかったので経験者の方特によろしくお願いします。

  • ギターを始めたのですが 指が短すぎて 中学生です

    中一でギターを始めたのですが、本を買って練習しても届かないものばかりで困っています 人差し指は5.5cm 中指は6.6cm 薬指は6cm 小指は5cmです 果たして、こんな僕がギターを弾けるようになるのでしょうか? 指が短い人の練習方法などありましたら、ぜひおしえてください!

  • ギター演奏時に薬指の第一関節が固定しません

    ギターなどでフィンガリングをする際に、 例えば1弦の上で人→中→薬または人→中→小という組み合わせでは第一関節がしっかり固定されて弦を指先で押さえられるのですが、 薬→小の場合は小指で弦を押さえようとすると薬指の第一関節に全く力が入らずグラグラしてしまいモタったり微妙なチョーキング状態(!?)になってしまいます。 またコードなどを押える時にも例えば薬指が5弦3フレット、小指が4弦3フレットなど同一フレットであればどちらも曲がってるので特に問題ないのですが、 薬指はそのままで小指を4弦4フレットなどに移動しようとするときは必ずといっていいほど薬指の第一関節がグラグラしてしまいます。 なぜそのようになるのかというと、薬指をしっかり固定しようとすると同時に小指の第一関節も自然に曲がってしまい(小指が折りたたんでしまうという感じです)、逆に小指の第一関節を曲げないで薬指で押弦しようとすると今度は薬指の第一関節に全く力が入らずグラグラしてしまう・・といった状態です。 今は人中小は指先で押さえ、薬指は指の腹で押えていますが、できることなら薬指も指先で押えたいです。 プロの方や演奏の上手い方の手元を見ると薬指も小指に依存することなく弦を押さえているように見えますし、ちゃんと指の先で押弦しているように見えます。 この問題は克服可能なモノなのでしょうか? 薬指と小指は神経がつながっているらしいのですが、練習次第で直るものでしょうか? 何か効果的な方法があればご教授願います。

  • ギター Dのバーコードの押弦

    押弦について質問です。 Dは1弦から順に 57775(チェック) と押さえることになっていて、解説書を見ると人差し指で5フレットをセーハ、 薬指で7フレットをセーハすることになっています。 解説書の写真を見ると薬指の第一関節がすごくやわらかく7フレットをセーハしていて、 正直自分は押さえられる気がしません(関節がそんなに逆に曲がりません。) どう対処したらいいですか?? ちなみに今はA→Dの流れを練習しています。 (A:556775 この際もバーコードで押さえる) なるべくバーコードで押さえてみたいのですが、 他の押さえ方があればそれも教えていただきたいです。

  • ギターの音階の練習方法について

    ギターを60歳から始めたこともあってか、どうも基本となるギターの音階がスムーズにできません。 ゆっくりと鏡をみながらやっているのですが、右手の人差し指や中指が弦にふれると 右手の薬指と小指が一緒に動いてしまいます。 薬指はあまり動かない指なので、自分なりに薬指だけを動かすトレーニングをしてますが、うまくいきません。 何か良い練習方法がありましたが教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • エレキギターの指使い

    エレキギターの練習をしているのですが、人差し指から小指まで順番に一つの弦に一フレットずつ押さえて弾こうとするんですが、どうしても中指と薬指がくっついてしまいます。どうにかして直す方法はあるでしょうか?練習法など教えてください。

  • ギターのBコードの押さえ方

    ギターのBコードと、派生のハイコード(B♭、B、C、C#、D・・・)について、 2種類押さえ方があると思います。 (1)人差し指でセーハをし、残りの中指、薬指、小指を使って2、3、4弦を押さえる方法 (2)人差しでセーハをするのは同だが、2~4弦を薬指のみでまとめて押さえてしまう方法 自分は(1)でやっていたのですが、10フレット付近のハイフレットになると、フレットの間隔が狭くなるので 中指、薬指、小指の3本が同じフレットに収まらなくなってしまいます。 そこで(2)を修得したいのですが、どうにもうまく行きません。 いくつかのサイトで薬指の第一関節を反らせる、と書いてあったのですが、 薬指の第一関節なんてほとんど反りません。(なぜか第二関節は異常なぐらいに反るのですが。) 一般的には反るのが普通なのでしょうか・・・。 あと、薬指をちゃんと押さえようと思うとセーハが上手く行かなくなり、セーハをちゃんとやろうとすると薬指で2~4弦が押さえられなくなります。 人差し指と薬指を同時にしっかり押さえることが、どう手の形を工夫してもうまくいきません。 人差し指と薬指が平行にならなかったり、指が開かなかったり、などです。 人差しのセーハはFコードなら人差し指の側面を使うのがよく言われることだと思いますが、 B♭系のセーハの場合は人差し指の側面ではなく腹を使ったほうがいいということはあるのでしょうか? 些細なことでもいいのでコツ等あれば教えて欲しいです。 練習で何とかなるならいいのですが、自分の手の構造上(2)の押さえ方が向いていないというのなら無理せず(1)のままでいこうと思うのですが、 その場合ハイポジションでうまく中指、薬指、小指を同じフレット内に収めるにはどうすればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう