• 締切済み

蝶(ちょう)と蝶々(蝶蝶、ちょうちょ・ちょうちょう)には何か意味などの

蝶(ちょう)と蝶々(蝶蝶、ちょうちょ・ちょうちょう)には何か意味などの違いや、使い方、使われ方の違いまた、その際には決まり事などがあるのでしょうか? 例えば、テストでの回答の際にはどちらを書いても一緒なんでしょうか・・・。小学校3年生の娘に聞かれ、なんと答えて良いのか判りませんでした・・・(^_^; ちなみにこの質問は「生物」のカテゴリーにも同様のものがありますが、「生物」での回答者さんからのご指摘もあり、「国語」にも貼ってみました。

  • ohtam
  • お礼率75% (3/4)

みんなの回答

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

あくまでも私の想像ですが、 「蝶」は学術用語で、世間一般でも「蝶」と呼ぶ。 「蝶々」は、幼児語だけど、大人になっても「蝶」だけだと短すぎてぶっきらぼうな感じがするから、大人になっても日常会話で使っている。 って感じじゃないでしょうか。 生物のテストで「ちょうちょ」と書いたら×だけど、作文に話し言葉として書く文には大丈夫かな?

回答No.2

蝶(ちょう、チョウ)=書き言葉 蝶々(ちょうちょう、ちょうちょ)=話し言葉 ではないでしょうか。 大人の言葉と幼児語と言えなくもないですが、大人であっても、ひらひらと飛んでいるものを指さして、「あ、ちょうが飛んでる」とはあまり言わないような気がします。 大人であっても、「あ、ちょうちょが飛んでる」と言うような気がするのは、私の幼児性の表われでしょうか(^-^;。 一般的に考えて、テストでの正解は、「蝶」が教科書にどのように表記されているか、先生が黒板にどのように表記しているかで決まるような気がします。 たとえば、花に蝶がとまった図があって、「花にとまっているのは何という虫でしょう」という問題だったら、小学校1年生くらいなら「ちょうちょ」と書いても×が付くことはないような気もします。

ohtam
質問者

お礼

なるほど~・・・書き言葉に話し言葉ですかぁ~。 そう考えると、案外シンプルですね! ただ・・・娘の前では僕も「あ、ちょうちょが飛んでる」と言ってしまいます。 オッサンですが・・・(^_^;

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 1。「蝶」は普通の大人の言葉。  2。それ以外は幼児語では。

ohtam
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕が奥さんに答えたモノもSPS700さんとほぼ同じでした(^_^;

関連するQ&A

  • 蝶(ちょう)と蝶々(蝶蝶、ちょうちょ・ちょうちょう)には何か意味などの

    蝶(ちょう)と蝶々(蝶蝶、ちょうちょ・ちょうちょう)には何か意味などの違いや、使い方、使われ方の違いまた、その際には決まり事などがあるのでしょうか? 例えば、テストでの回答の際にはどちらを書いても一緒なんでしょうか・・・。小学校3年生の娘に聞かれ、なんと答えて良いのか判りませんでした・・・(^_^;

  • 2005年5月15日の「天声人語」(蝶)

    http://www.asahi.com/paper/column20050515.html  2005年5月15日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1. 「去年の5月、東京西郊の公園でチョウチョウをめぐってパトカーが出動する騒ぎがあった。」 「さあチョウチョを捕まえるぞ」。 「羽化したばかりのチョウを捕るのはよくない」    同じ意味を言っているようですが、作者は異なった表現を三つ使いました。「チョウチョウ」と「チョウチョ」は幼児語なのでしょうか。日常の大人の会話の中で、「チョウ」なのでしょうか。 2.「数人の男女がそれぞれにカメラを構え、虫や鳥を撮影していた。」  この文の中の「構える」は、どういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 蝶の幼虫って??

    小学校低学年で習った記憶がある蝶の一生。 卵から孵って幼虫期を過ごし蛹になって羽化してチョウチョに!といったものだったと思います。 私の記憶では、何チョウかは定かではないのですが、卵から孵るとまずちっちゃい毛虫で、脱皮してイモムシ(青虫とも言う?)になり、その後脱皮を繰り返し緑色の角のある大きなイモムシになって、最後は蛹になって羽化して・・・という一生だったような気がするんです。 それが、イモムシは生まれた時からイモムシで、毛虫は毛虫のまま蛹になる、と今日職場の上司に言われてしまいました。 そう言われれば、そんな気もしますし・・・ ネットで調べてみたのですが、幼虫の画像は極めて少なく(成虫は多いのですが)毛が生えているかどうか確認できる画像も確認できませんでした。 毛虫→青虫(イモムシ)→蛹→チョウ って蝶がいるってご存知の方や、そんな蝶はいないってことをご存知の方おられませんか? なんだか、スッキリしないもので・・・ 20年以上の私の記憶違いを白黒付けたいのです。 よろしくお願いします。

  • 童謡「ちょうちょう」の歌詞やメロディー

    あなたの知っている「ちょうちょう」はどんな歌詞・メロディーですか? …というのも、保育園で ちょうちょうちょうちょう なのはにとまれ なのはにあいたら れんげにとまれ (終わり) と歌う人がいるんです(しかも冬なのに) その人は性格や口調がキツくてしゃべると何だかムカつくことが多いのと、 思想や地域的に何かあるのか?と考えると違いについて聞くのが面倒臭いですし、 本来の歌をその人に聞こえるように歌うのも何だか嫌味ったらしい気がするのでやっていません それより、その人個人だけではなく、違う歌詞を歌っている人が全国的にも結構いるのか?そしてその内容は? という部分に興味がいき、最初の質問をしてみたいと思ったんです 本来の歌詞とメロディーはここには敢えて載せませんので、「私はこれが正しいと思っている」という内容(と出来れば地域)を素直にご回答ください ちなみに私は新潟出身です ではよろしくお願いします ※投稿前に調べた際に「はなからはなへ」や「二番」などの豆知識は既に目にしました ※カテゴリはアンケートと迷いましたがこちらにしました

  • 「てふ」について、至急回答お願いします!

    至急回答お願いします! 日本語史についての質問です。 壬生忠見の和歌に、 「恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか」 という和歌がありますが、冒頭の“恋すてふ”は、“恋をするという”の意味だと思います。 そこで、「といふ」が「てふ」になる変化、「てふ」が「ちょう」と読まれる変化はどうして起こったのか、教えてください。 また、昔は蝶々のことを「てふてふ」と書いていたそうですが、純粋に「てふてふ」と読ませたい場合にはなんと書いていたんでしょうか。

  • 『蝶』と『蝶々』について

    蝶っていつから蝶々とも言うようになったのでしょうか。 あるいは、元々蝶々だったのが蝶と言うようになったのでしょうか。 また、古典に登場する「てふてふ」はてふだけでも蝶の意味になるのですか?それとも、てふてふで蝶の意味なのですか? どなたか、分かる方がいましたらお答えをお願いします。

  • ライセンスとライセンシングの意味について

    件名の通りなのですが、ネットで調べても今一つピンときません。 調べが足りないと指摘されれば、それまでですがで、出来れば明確な 回答があれば、教えて頂ければ幸いです。 カテゴリー違いでしたら、すみません。

  • 「蝶々!蝶々!」の数え方は?蝶に詳しい方!

     蝶の数え方が、一羽、二羽と地方紙でされていました。 一頭、二頭と数えたと記憶していました。 些細なことですが、蝶に一家言お持ちの方、ご意見をください。

  • 「此国」の読み方、意味について。

     私は学生なのですが、今度自分たちで調べた内容を発表しなければならなくなりました。    発表のプリントも作り終えたのですが、 「此国」という言葉の意味がじぶんでは分かっているのですが、人には説明できません。  更に、調べていくうちに読み方も不安になってきました。  そこで、皆様に「此国」の読み方と意味を教えていただきたいです。  (今回が初めて質問を投稿するため、カテゴリー違いや駄目な箇所がありましたらご指摘お願いします。)

  • 常に物事を楽しむ、という意味の言葉

    スポーツ選手の横断幕を作っているのですが 良いキャッチフレーズが思い浮かびません。 常にプレイを楽しんでいる、楽しむことを大事にしている人なので そんな意味の言葉を名前と一緒に書いたものにしたいのですが なにか「常に物事を楽しむ」ような意味の 熟語やことわざ、決め台詞(?)などはないでしょうか? 国語のカテゴリーですが、英語でも構いません。