• 締切済み

「てふ」について、至急回答お願いします!

至急回答お願いします! 日本語史についての質問です。 壬生忠見の和歌に、 「恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか」 という和歌がありますが、冒頭の“恋すてふ”は、“恋をするという”の意味だと思います。 そこで、「といふ」が「てふ」になる変化、「てふ」が「ちょう」と読まれる変化はどうして起こったのか、教えてください。 また、昔は蝶々のことを「てふてふ」と書いていたそうですが、純粋に「てふてふ」と読ませたい場合にはなんと書いていたんでしょうか。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

> 純粋に「てふてふ」と読ませたい場合にはなんと書いていたんでしょうか。 「てふてふ」と読ませたい場合が存在しないから、「ちょうちょう」と読むことが出来たと考えるべきでしょうね・・・。 もし日本語に「てふ」と発音する他の単語があれば、混同を避けるため、恐らく「ちょう」と発音するとはならなかったと思われます。 > 「てふ」が「ちょう」と読まれる変化はどうして起こったのか、教えてください。 簡単に言ってしまうと、表記や発音は、時代と共に変わると言うことですよ。 最初に発音があって、それをどう表記するか?は、後から決められ、その決め事は、時代と共に変化した場合とか、発音そのものが変化し、それに合わせて表記も変化してきた場合などがあります。 「てふ」⇒「ちょう」のパターンの類似は、「けふ」⇒「きょう(今日)」などがありますが、かなり特殊な例です。 「今日」は、昔は「けふ」と表記して「きょぉー」と発音していました。 現在は、「きょう」と表記しますが、発音は「きょー」で、昔とそれほど変わってませんね。 ややこしく言いますと、まず「ハ行転呼」と言う発音変化があります。 ハ行転呼は、ハ行をワ行に換えて発音するもので、たとえば「恋」は、「こひ」と表記し「こゐ(ワ行の「い」)」と発音されます。 尚「こゐ」は、言うまでもありませんが、現在では発音も表記も「こい」になっています。 「てふ」も、「ふ(HU)」が「う(WU)」にワ行転呼しています。 次に「二重母音(連続母音)の長音化」と言うものがみられます。 現代語で言いますと、「王様」は、漢字に忠実に発音すれば「おうさま」ですが、普通は「おーさま」と発音する様なパターンです。 「OU」と言う母音の連続を「おー」と長音発音するワケです。 「てふ」も、「てう(TEU)」と転呼発音されると、「EU」と言う母音の連続部分がありますので、長音化発音されます。 おまけに「EU」の場合、「合音」と言われる発音ル-ルで、「ょぉー」と言う長音発音になります。 言語学的に言いますと、「てふ」⇒「ちょう」は、「ワ行転呼」+「長音化」+「合音」によって、表記・発音されると言うことになるかと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    壬生忠見は平安中期の歌人です。 1。 ハ行転呼音     下記のように平安中期には「ハ行転呼音」という唇音退化現象が起きて、語中のハ行音がワ行音になります。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E8%A1%8C%E8%BB%A2%E5%91%BC     ということは平安初期までは「テフ」と発音されていた単語も、平安中期以後は「テウ」と発音されたことになります。 2。  破擦音化     これは下記に見られるように [t] のような閉鎖音が、[ts] のような摩擦音を伴った音に変化することです。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E 3。口蓋化     さらに高い母音「イ」の前では/ti, di/(ち、ぢ): [tʃi, dʒi]の変化が起こりました。        http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E     この2と3の変化は16世紀の終わりまでであることがロドリゲスの『日本大文典』(下記)などで分かっています。     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%82%B9 でご質問ですが >>「といふ」が「てふ」になる変化、「てふ」が「ちょう」と読まれる変化はどうして起こったのか、教えてください。    この歌が作られた時、語中のハ行音はもう変わっていますから実際には「テウ」と発音され、上記破擦音化と口蓋化で「ちょう」と16世紀の終わりには変わっていたと思われます。 >>昔は蝶々のことを「てふてふ」と書いていたそうですが、純粋に「てふてふ」と読ませたい場合にはなんと書いていたんでしょうか。     中国音で入声音と呼ばれる、 [p]のような閉鎖音に終わる音は「ふ」と書かれました。[tep]のように発音された「蝶」の中国音が「てふ」と書かれたのはそのためです。     ですから「ふ」は「p」の符号で、実際の「ふ」の音ではなかった訳です。「ハ行転呼音」を避けるためには「ふ」を語頭に持ってくればよく 手 + 富 と分けて書けばハ行の子音は残ります。     藤原は、「ふじわら」(ハ行転呼音経由)、と読みますが、原田は「はらだ」(ハ行転呼音回避)なのと同じです。語頭にもハ行転呼音が起こっていれば原田さんは「わらださん」になります。     

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

実際に昔の人がどう読んでいたか、それはもはや誰にもわかりませんが。 昔は「小さいゃゅょ」の表記はなく、濁点・半濁点もなく、同じひらがな・カタカナであっても文章の中で読み方が変わっていました。 拗音+長音の表現は いう・いふ → ゅう  シウマイ→シュウマイ えう・えふ → ょう  せうゆ→しょうゆ のように統一されていたようで、みなそのように読んでいたのでしょう。 この頃の日本には、外来語というものはほとんど存在しません。 あっても、それっぽい漢字を当て、和語のように使っていたものと思われます。 そのなかで、「てふ」という発音する言葉は存在しなかったのでしょう。 例えば「手袋」などのように、語のつながりでたまたま「え段+う・ふ」が並んだとしても、 てふくろ→ちょうくろ のような読みかたはなかったと思います。 もちろん、江戸時代の町人は言葉遊びが好きですから、あえて間違えて読んだものを、何かに掛けて、看板や標識などで用いていた可能性は大いにあると思います。 という→ちょう、の変化は、今でも方言の中に見られますね。 という → ちゅ~ している → しちゅ~ しておる → しちょ~ という音の変化は、決して不自然なものではないと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

一番簡単な最後の奴だけ: 「てふてふ」と読ませたいからこそ「てふてふ」と書いていたのでは?

yousail
質問者

補足

回答ありがとうございます! 「てふてふ」を「ちょうちょ」と読ませていた時代に、そのまま「てふてふ(tefutefu)」と読ませるには、何か特別なことをしていたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 壬生狂言「棒振」のお囃子

    京都壬生寺において行われている壬生狂言の演目「棒振」では 「チョウ、ハ、サッサイ」と棒振りを囃すそうです。 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/mibu/k_25.htm 「チョウ、ハ、サッサイ」ってどういう意味なのでしょうか? 推測でも結構ですので、お考えをお聞かせくださると嬉しいです。

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 2005年5月15日の「天声人語」(蝶)

    http://www.asahi.com/paper/column20050515.html  2005年5月15日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1. 「去年の5月、東京西郊の公園でチョウチョウをめぐってパトカーが出動する騒ぎがあった。」 「さあチョウチョを捕まえるぞ」。 「羽化したばかりのチョウを捕るのはよくない」    同じ意味を言っているようですが、作者は異なった表現を三つ使いました。「チョウチョウ」と「チョウチョ」は幼児語なのでしょうか。日常の大人の会話の中で、「チョウ」なのでしょうか。 2.「数人の男女がそれぞれにカメラを構え、虫や鳥を撮影していた。」  この文の中の「構える」は、どういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「元良親王集」の冒頭の記述「陽成院の一の宮元良のみこいみじき色好みにお

    「元良親王集」の冒頭の記述「陽成院の一の宮元良のみこいみじき色好みにおはしければ、世にある女のよしと聞こゆるには、あふにもあはぬにも、文やり歌よみつつやり給ふ」の意味を教えてください。 前半はわかりますが、後半、「世にある女のよしときこゆるには」は、「どこかにきれいな女の人がいると聞けば」であってますか? 「あふにもあはぬにも」は「会うにしても会わないにしても」? 「文やり歌よみつつやり給ふ」は手紙を送ったり和歌を贈ったりしたということですか? 大体の意味がわかればいいのでお願いします。

  • 告白の返事が和歌でした

    私は30代の男性です。大学は一流といわれるところを出ています。元は予備校の講師でした。職場の同僚女性は既婚で短大卒です。 先日、彼女とはお互いが気になっているが(たぶん)、彼女が既婚であるため踏み込まなかったのですが、ちょっとしたはずみで私が「私の気持ちをつたえたら君が困るだろうから気持ちを抑えているのに・・」と言ってしまい、彼女は「困るって言ったことないけど・・・」という返事でした。結局、告白したことになったのですが、彼女はその後他愛のないメールをよく送ってくるようになったのと、自分の写真を送ってくるようになったぐらいで特に変化はありませんし、告白の返事も3日ほどたちますがまだありません。 ところが、彼女は自分の気持ちを若で和歌で伝えようと決心し猛勉強していますと言うのです。古典には興味があったのは知っていましたが、失礼ながら彼女にはまともな和歌など作れないと思っていました。すると、明日会えないねとの私のメールへの返信が「会えなくても平気です」とあってその後になんと 「心いる かたならませば 弓張りの 月なき空に 迷わましやは」 と立派な和歌を送ってきたのです。私は冒頭にあるように、大学は一流といわれるところですし、専門は日本語です。おそらく彼女は私は和歌を理解できるとおもったのでしょう。実は専門は日本語の文法で文学が嫌いな私には苦しいのですが・・・ みなさん、彼女はなぜ和歌で気持ちを伝えようとしてるのか、単に既婚なので私と付き合えないので恋愛ごっこを楽しんでるのか、どう思われますか??和歌の意味がわからない方でも結構です。彼女お気持ちがよくわかりません。

  • 宝塚歌劇団 壇れいさんが歌った曲

    宝塚歌劇団って、海外公演やってるじゃないですか。 で、専科だった頃、壇れいさんが確か・・・星組の中国公演『蝶・恋』『サザンクロス・レビュー』に出たと思うんです。 で、『サザンクロス・レビュー』で壇さんが中国語で曲を歌ったと思うんですけど、その曲の曲名・歌詞が知りたいです!! 壇さんが日本の『ちょうちょ』中国語バージョンを歌う前に歌った曲です! どなたか知っていたら教えてください!

  • 月 秋 恋 の要素が入った和歌

    月 秋 恋 の要素が入った和歌 多分和歌なんですけど、秋、月、恋の要素が入ったものについて知りたいんです。 昔ある人がひとり言のように言っていた和歌なんですけど最近急に気になりはじめまして、でもどのようなものだったか思い出せないんです…。 とりあえず今思い出せることは、 ・秋、月っぽい感じ ・恋の意味が込められている(その時一緒にいた友人が恋の歌だと言っていました) 情報が少なすぎてすいません… もし心当たりがあれば回答お願いいたします。

  • ○○町(まち)の疑問

    とくに東日本では、地方自治体としての町を「まち」、村を「むら」と読むことが多いそうですね。 その「○○まち」の首長は「町長(ちょうちょう)」ですよね。(まさか「まちおさ」ではないはず) 自治体が「○○ちょう」であれば「○○町長(ちょうちょう)凸山凹男氏」と普通につないで呼びますが、「○○まち」の首長を示すときは「○○町長(ちょうちょう)」なのか、それとも「○○町町長(まちちょうちょう)」なのでしょうか? 「○○ちょう」にある公立小学校は「○○町立(ちょうりつ)△小学校」というように呼びますが、「まち」では「まちりつ」?「まちたて」?、それとも「○○町町立(まちちょうりつ)」? 町は必ず「ちょう」、村は必ず「そん」と読む県で育ったもので、とても疑問なのです。(^^; よろしくご教示くださいませ。

  • 「和歌」、「俳句」、「百人一首」の関係

     日本語を勉強中の中国人です。日本の昔の詩歌を読みたいので、調べてみました。すると、「和歌」、「俳句」、「百人一首」などの用語が見つかりました。それぞれの意味を辞書で確認したのですが、やはりいまひとつよく分かりません。「俳句」は和歌に属していますか。「百人一首」は和歌ですか。俳句ですか。「和歌」、「俳句」、「百人一首」のお互いの関係を易しく説明していただけないでしょうか。  また、中国人は小学校に入る前に、漢詩を少し暗誦しますが、日本の方は小学校に入る前には、何を暗誦するのでしょうか。「和歌」ですか。「俳句」ですか。「百人一首」ですか。中国の詩歌と言うと、中国人は漢詩をすぐ浮かび上がります。それほど中国人の心に、重要な地位を占めているのだと思います。それと同じように、日本の方にとって、日本の詩歌と言うと、すぐ浮かび上がるのは、一番誇りに思うのは、何でしょうか。とても読みたいです。よろしくお願いいたします。  質問文に不自然な日本語がありましたら、それについてもご指摘いただければ大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 憂き身をば我だに厭ふいとへただそをだに同じ心と思はむ

    憂き身をば我だに厭ふいとへただそをだに同じ心と思はむ 新古今和歌集の藤原俊成の和歌です。 この和歌の意訳が“(憂き自分が)私は嫌いだ。あなたも私を嫌ってください。せめて、私を嫌う感情だけでもあなたと同じで有りたいのです”です。 この歌を古語辞典を片手に自分で意訳を進めてみました。 憂き身 をば 我 だに 厭ふ いとへ ただ そを だに 同じ 心と 思はむ と区切りながら単語の意味を古語辞典で調べたのですがどうしても“我だに厭ふ”の“だに”の意味が解せません。 古語辞典では“だに”の意味は“~だけでも、~さえも”とありました。後半の“だに”は意味が通じるのですが前半の“だに”は意味が通じない気がします。 直訳すると“私さえも嫌う”(?)って何でしょう?それとも“だに”は“我”以外の別の所に掛かっているのでしょうか?