• ベストアンサー

短調の旋律短音階について

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

>下向形はなぜ第7音、第6音も自然短音階に戻してしまうのでしょうか。 戻すのもありますし、戻さないのもあります。 戻さない音階(上向も下降も同じ音)をジャズ・マイナー・スケールと言いますが、ポップスやジャズではよく見られます。 どちらを使うかということは、聴いた感じで好きなようにということですね。

rch66426
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 旋律的短音階について

    短音階(自然的、和声的、旋律的)のうち、どうして旋律的短音階だけが、上行形と下行形に変化が起きるのですか? それから、なぜ「和声的」「旋律的」と称するのですか? 入門書には、その点には一切触れていないので、素朴に疑問に思いました。 音楽の理論については全くの素人です。 よろしお願いします。

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)

  • なぜ、長調と短調があるのか

    なぜ、長調と短調があるのでしょうか? 同じ西洋音楽なのに。 違う二つの音階列がある理由が知りたいです。 超ド素人にも分かるように教えてください。

  • 自然的短音階がほとんど使われないと言われるのはなぜ

    こんにちは。 自然的短音階について、ずっと前から疑問に思っていることがあります。 共同音楽出版社の「楽典」(上・下)という本を持っているのですが、旋律の音階固有音を見分ける方法として、 「短音階の第7音は、変化記号が付けられていない時は2度下行します。したがって、2度上行して主音に進むことも、跳躍進行することもないわけです。」 と書かれているんです。 これは旋律的短音階の場合ですよね? 自然的短音階にはこの理屈は当てはまらないはずです。 にもかかわらず、ここでは短音階の第7音はいかなる場合でもこのルールに従うかのように書いてあって、それ以外のケースはありえないかのように扱われているんです。 でも実際には、変化記号の付かない第7音が2度上行したり、自由に跳躍進行したりするケースというのはたくさんあって、つまり自然的短音階の曲は探せばいくらでもあるということは明らかなのに、この本に限らず、世の入門書とか理論書の多くが、自然的短音階はほとんど使われないというようなことを書いているんです。 自然的短音階が和声論にとって都合の悪いものであるからといって、仮にも音楽の指導書や入門書と呼ばれるものが、こんなふうに実際の音楽現象を歪曲して、自然的短音階を徹底的に無視するようなことがまかり通っていてもよいのでしょうか? このことについて何かご存知の方がおられましたら、是非お話をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 短調の曲の音階についてです!

    短調の曲の音階についてです! 短調の曲・・ジャンルにこだわらず自分が好きな曲(メロディの音階・・動き?) たとえば「イ短調」だとすると・・。 「7度」の音・・「ソ」がシャープするととても寂しい気分になります! 勿論・・楽曲としては名曲も数知れないほどありますが・・。 これって・・音楽的にどう説明・・というか音階の名前ってあるんでしょうか? 「よな抜き音階?」の事でしょうか? それともちゃんとした名前のスケールの名前があるのかなぁ? 逆に・・「ソ」がシャープを使って終わる曲・・。 たとえば「演歌」などにたとえると・・日本海の寒い、寂しいイメージ?みたいな・・。 コードで言うと・・曲中でも、曲の最後でも・・。 終止するとき・・E7→Am というより Em→Am 見たいな感じ・・。 ポップスだと「飛鳥 亮」が作る曲みたいな・・。 クラシックだと「木星」の中間部のゆっくりのところみたいな・・。 東洋的というか・・中国的というか?? その辺りの実際の専門的な感じで教えてもらえたら有り難いのですが!! 質問が変かもしれませんが・・宜しくお願いいたします!! また補足質問もさせていただくかもしれません!! どうかアドバイスお願いいたします~!!

  • ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階の表し方を教えてください。

    こんばんは。 音楽がとても苦手なのですが、 ヘ音記号の場合のニ短調やト短調や変ホ長調の音階は、 どのように書き表せばよいのでしょうか? 本やインターネットで調べましても、 ト音記号の場合しか載っていなくて・・。 とても困っています。 変な質問で申し訳ないのですが、 答えていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。

  • 楽典の中の、短音階について

    私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 音階

    音楽に関しては素人ですが、 西洋音階は1オクターブを12等分してその内の7つの音を使うということだと思います。日本音階はヨナ抜き音階とかいって、5つの音を使うそうですが、これも1オクターブを12等分してその内の5つの音を使うのでしょうか。 洋の東西を問わず12等分するのは共通だとしたら12という数は音楽的に何か意味があるのでしょうか。 あるいは日本音階では最初から1オクターブを5等分するのでしょうか。

  • 音階と和音について質問です。

    ・音階でシャープ系とフラット系に分かれるのは、音階の音の間隔のきまりから  シャープ系になったりフラット系になるのですか?  (音の間隔とは長調で言うなら全全半全全全半、    自然的短音階なら全半全全半全全とういう音の間隔のことです。) ・また、一般的に「短調」とは自然的短音階のことですか? ・あと、私は少しピアノをやっていて簡単な和音ならわかるのですが、長調の和音で例えば  「Fisが3音のdurの主音は?」  と聞かれて分からない人にどう教えれば主音がすぐ頭に浮かぶでしょうか? すごく分かりにくい初歩的な質問ですみません。 長文ですが失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 音階についていくつか教えてください。

    質問が長くなってすみません。 音程や音楽についてはドシロートですが、 興味があるので教えてください。 (1)例えば、ララシドシ~という音階の曲があったとし、 それを一段階ずつ下げてソソラシラ~という音階で歌う方法を考えます。 歌(曲)を一段階ずつ下げて歌うとすると、それなりにちゃんとした歌(曲) に聞こえるのでしょうか? また、一段階ではなく何段階ずらしても同じようにずらしていれば ちゃんとしたものとして聞こえるのでしょうか? (2)ドレミファソラシと、なぜ7段階しかないのでしょうか? ドと、次のドは何らかの関係があるのでしょうか? 音が周波数で決まるのなら何の関係もないように思えるのですが。 (3)一つ一つの音の差はどのようにして決まったのでしょうか? 多くの人間が容易に聞き分けられる音の差の最小単位なのでしょうか? (4)ピアノは鍵盤によって音階が決定されるのに対し、 バイオリンやギター等は弦の場所により音階の間の様々な音を出せるため、 言わばデジタルとアナログに例えられると思いますが、 弦楽器もピアノなどと同じ音符を使っているのはなぜでしょうか? 無限の音階を出せる弦楽器であれば、音符を使わず、 自由曲線で楽譜が作られるのが自然な気がするのですが、、。 以上、よろしくお願いします。