• ベストアンサー

旋律的短音階について

短音階(自然的、和声的、旋律的)のうち、どうして旋律的短音階だけが、上行形と下行形に変化が起きるのですか? それから、なぜ「和声的」「旋律的」と称するのですか? 入門書には、その点には一切触れていないので、素朴に疑問に思いました。 音楽の理論については全くの素人です。 よろしお願いします。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自然的短音階「ラシドレミファソラ」で考えます。 しかし、これではソから主音(ラ)に上行し、終止感がないため、ソを半音高めてソ#とした。これが、和声的短音階です。つまり、終止の感じを出すためにソ#ラとした。 旋律的というのは、字の如く旋律的を作るため、 和声的短音階にあるファ-ソ#に増2度音程が生じて、歌いにくいのでファを半音高めてファ#とした。これが旋律的短音階です。上行する時は必要だが、下行する時はその必要がないからです。むしろ、下行するときも同じようにしていると歌いにくいし、旋律として不自然だからです。和声的よりも旋律的の方が旋律って感じがします。 あと、長音階にも自然的、旋律的、(和声的)が存在します。和声的は、あまり見られない。自然的はそのまま(ドレミファソラシド)のことで、 旋律的は、下行するときにシとラを半音低めてシ♭‐ラ♭とします。

cdj66210
質問者

お礼

「どんな人」が「一般人」となっていますが、そうとは思えないほどよくご存知ですね。 誰に教わったのですか? 分りやすかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>「どんな人」が「一般人」となっていますが、そうとは思えないほどよくご存知ですね。 誰に教わったのですか? はははっ(笑 ウラをつかれましたね。現在、2年半ぐらいですけど学校で音楽を習っております。 あと自分で考えをまとめるのが苦手で「こんなので分かるのか?」て思っただけなんです。もっと分かりやすい表現あるだろと思うけど、自分で分からないだけです。「一般人」に関しては、なにも思わないで下さい。すいません。 自然的、旋律的、和声的。これ、人間の感性なんです。旋律的、イ短調の「ラシドレミファ#ソ#ラ‐ラソファミレドシラ」は、歌ってみてそれが一番自然に感じるんです。(だと思いますけど。)

noname#22689
noname#22689
回答No.2

こんにちは。 直接「短調」の話では有りませんが、日本音階に「陽旋法や陰旋法」と言う表現方法が有ります。これ等も上りと下りでは異なっていますが、私見ですが音楽と言うものは自然発生的に生まれて、後に学問的考察分類された物なので「どうして、とか何故」と言うより、その方が歌って楽しい、聴いて楽しいと言う方が先に有るのでは無いかと思いますが… (ペンタ・トニック~日本音階) http://www2t.biglobe.ne.jp/~BokerTov/music/mu_penta.htm

cdj66210
質問者

お礼

「陽旋法」「陰旋法」---聞いた事はありますが、上り下りが違うというのは、知りませんでしたー。 ためになりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自然的短音階がほとんど使われないと言われるのはなぜ

    こんにちは。 自然的短音階について、ずっと前から疑問に思っていることがあります。 共同音楽出版社の「楽典」(上・下)という本を持っているのですが、旋律の音階固有音を見分ける方法として、 「短音階の第7音は、変化記号が付けられていない時は2度下行します。したがって、2度上行して主音に進むことも、跳躍進行することもないわけです。」 と書かれているんです。 これは旋律的短音階の場合ですよね? 自然的短音階にはこの理屈は当てはまらないはずです。 にもかかわらず、ここでは短音階の第7音はいかなる場合でもこのルールに従うかのように書いてあって、それ以外のケースはありえないかのように扱われているんです。 でも実際には、変化記号の付かない第7音が2度上行したり、自由に跳躍進行したりするケースというのはたくさんあって、つまり自然的短音階の曲は探せばいくらでもあるということは明らかなのに、この本に限らず、世の入門書とか理論書の多くが、自然的短音階はほとんど使われないというようなことを書いているんです。 自然的短音階が和声論にとって都合の悪いものであるからといって、仮にも音楽の指導書や入門書と呼ばれるものが、こんなふうに実際の音楽現象を歪曲して、自然的短音階を徹底的に無視するようなことがまかり通っていてもよいのでしょうか? このことについて何かご存知の方がおられましたら、是非お話をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)

  • 旋律的短音階の謎

    ふと思った疑問なのですが。。 自然的短音階と和声的短音階のスケールは行きも帰りも一緒なのに、 旋律的短音階は行きと帰りでは違いますよね? そういうものなんだよと言われればそれまでなのですが。。 一体これはどういうことなのでしょうか??

  • 短調の旋律短音階について

    短調の旋律短音階について 短調の旋律短音階は上向形と下向形をセットで書きますよね。そのとき下向形はなぜ第7音、第6音も自然短音階に戻してしまうのでしょうか。・・・確か下向形のとき導音は必要ないからだとか聞いたような・・・これがあっているとしたらなぜでしょうか。 本当に申し訳ないのですが私は音楽ド素人なのでできるだけ簡単にお願いします。

  • 楽典の中の、短音階について

    私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 自然的短音階と和声的短音階

    ●ヘ短調 ●ホ短調 調号を使って自然的短音階 調号を使わずに和声的短音階を 上行形のみの書き方を教えてください。 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html ↑の頁を参考にしています。

  • 和声的短音階、和声という名の由来、属和音との関係

    和声的短音階についていくつか分からないことがあります。 たとえば、はてなダイアリーに和声的短音階について以下の通りまとめてあります。 自然的短音階の 「第7音を半音上げることによって主音と第7音の間隔が半音となり音階の導音としての機能が果たせるようになる. この短音階が和声的といわれるのは半音高くした第7音が属和音を作り出すことによる.このことから「和声的短音階」と呼ばれる.」 疑問(1)VIIの音は、7番目に位置することと主音と半音の関係にあるという2つの条件を満たさないとと導音と呼ばれないのか。主音とはVIIの音と半音の関係にあって初めて主音と呼ばれるのか。   (2)和声的短音階に比べてVIIが半音低い自然的短音階にも属和音Vm7があるではないか。自然的短音階のVm7は属和音にはならず、和声的短音階のV7は属和音になるのか?VIIが属和音を作るとはどういう意味か?   (3)和声的とは何か?別のサイトで、和声的短音階はVm7をV7に変えて、和声的不備を解消するという説明を見つけましたが、そもそも「和声的」の意味が分かりません。   V7がVm7と違って不安定なコードで、それゆえトニックに帰りたがるという説明がありました。和声的短音階の役割にVm7を不安定なV7にしV7→Iのドミナントモーションを強力にすることは分かりました。しかし、今度は新たな疑問が浮かび上がって来ました。  (4)何故V7が不安定か、そして不安定でなければ5番目の和音でも属和音にならないのかということです。 一人で考えても分かりませんでした。良かったら教えてください。

  • スケール(音階)についての疑問

    音楽理論を勉強しているのですが、一つ素朴な疑問が生まれました。 マイナースケールは「ナチュラル・ハーモニック・メロディック」と3つもあるのに対してメジャースケールはなぜ1つしかないのでしょうか? また、本当はもっとあったりするんですか?

  • 作曲(メロディー作成)の理論について

    音楽の理論の中で作曲、フレーズ作成にかかる理論があるとしたら、和声学や対位法等でしょうか?当方素人で全く分かりません。「この音の次にこの音がくるといい」のようなことを体系立てて書いてある書物等御座いますでしょうか?和声学というものもちょっと調べたのですが、和音に関するものなのか、メロディー構築に関するものなのか良く分からないのです。音大出ではありませんし、メロディー構築にかかる学問分野、書物等ご存知でしたら教えて下さい。

  • 和声学を勉強することで身につくもの

    こんにちは、音楽を勉強している者です。 自分は色々な音楽を書けるようになりたくて、片っ端から理論の本を読んでいます。 歌もの系はポップスやジャズ理論を使って作曲できるようになりました。 そこから今度は和声学を勉強しようと思ったのですが、 よく考えたら、この本から自分は何を学ぶ事が出来るということに疑問をもちました。 刊行された年数が古いせいか、ほとんどの本がとても片苦しく書かれてるようにも見え、 最初の方から規則なども多く、なにやら自分には難しそうな気がしました。 とりあえず最後まで目を通してみたのですが、 これらがどのように役立つのかが今になっても自分には分かっていません。 それでもなんとなく思いついたのは ○主に劇判系の和声の進行 ○ストリングスへの応用 間違ってたらすみません。これくらい(この2つでも大きいのですが)しか思いつきませんでした。 そこで和声学を学ばれた方で、他にこのような事が出来るということがあったら教えて頂けるとありがたいです。 あとスコア分析もしたいのですが、この人のハーモニーが面白いなどもあったら書いて頂けると嬉しく思います。