• ベストアンサー

多項式の問題です。

noname#112109の回答

noname#112109
noname#112109
回答No.3

題意より,Aは2次式,Bは1次式と断定できる。A=ax^2+bx+c,B=dx+eとおくと, 4x^3-2x^2-9x+7=(ax^2+bx+c)(dx+e)+(x+1)         =adx^3+(ae+bd)x^2+(be+cd+1)x+(ce+1) 両辺の係数を比較して, ad=4……(1),ae+bd=-2……(2),be+cd+1=-9……(3),ce+1=7……(4) (3)よりbe+cd=-10……(3)',(4)よりce=6……(4)' また,A+B=ax^2+(b+d)x+(c+e)=2x^2+4x-5より,両辺の係数を比較して, a=2……(5),b+d=4……(6),c+e=-5……(7) (5)を(1)に代入して,d=2……(8) (8)を(6)に代入して,b=2……(9) (5),(8),(9)を(2)に代入して,e=-3……(10) (10)を(4)'または(7)に代入して,c=-2 ここでbe+cd=2×(-3)+(-2)×2=-10 これは(3)'を満たす。 したがってa=2,b=2,c=-2,d=2,e=-3 よってA=2x^2+2x-2,B=2x-3

関連するQ&A

  • 多項式

    x^3-x^2-x+1を割ると、商がx^2+x+1、余りが3となる 多項式Bを求めよ。 基本問題なのですが、 やり方を忘れてしまってできません(;_;) おしえてください!

  • 多項式の積が同次にならない

    定理の証明がわからなくなったので質問します。 定理 2つの多項式のうち、少なくとも1つが同次でないとき、その積は同次でない。 証明 多項式f,gのうち少なくとも1つ、たとえばfが同次でないとする。f=A+Bとし、Bはfのなかの最低次数の項の和のつくる同次多項式とし、Aはそれ以外の項の和とする。同じく g=A'+B'とし、B'はgなかの最低次数の項の和、A'はそれより高次の項の和とする。もしgが同次式のときはA'=0とする。 f・g=(A+B)(A'+B')=AA'+AB'+BA'+BB'ここでAA'+AB'+BA'の次数はBB'の次数より明らかに高い。よってf・gは同次式ではない。 (証明終了) ここでわからないのは、もしgが同次式のときはA'=0とする。の一文です。たとえばA'=x^2-2xy+5y^2で、B'=x+yのときB'=0でもgが同次式になると思います。なぜgが同次式のときはA'=0に限られるのか知りたいです。また2つ目の疑問として、f,gの2つとも同次式でないときは、どのようにその積は同次でないことを証明するのかも教えていただけると幸いです。どなたかお返事お願いします。

  • この数学の問題の解き方を教えてください!

    下に書いてある数学Iの問題がわかりません。 解き方と答えを教えてください! (1)次の多項式Aを多項式Bで割った商と余りを求めよ。 A=2x³-3x²+2x-8,B=2x-1

  • 多項式の除法

    数学の問題がわかりません。 ⅹに関する多項式A(x)、B(x)を多項式F(x)=x^+x+1 で割った余りを それぞれx+1、2x+3 とするとき  A(x)×B(x)をF(x)で割った余りを求めよ というものです。 もし解かる方いらっしゃいましたら、よければヒントだけでもいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • この問題の解き方教えてください

    嫌車家東大受験生吉村です 次の多項式Aを多項式Bで割った商と余りを求めよ。 A=2x³-3x²+2x-8,B=2x-1

  • 数学IIの問題教えてください

    1問でもいいのでよろしくお願いします>< 問題1:次の多項式を[ ]内の1次式で割った余りを求めよ 1.2x^3-x^2+5x-6 [2x-3] 2.8x^3+4x^2-10x+1 [2x+1] 問題2:次の条件を満たすように定数aの値を求めよ 1.x^3+3x^2-2x+a が x+1で割り切れる 2.x^3+5x^2+ax+2 を x-2で割ると余りが2である 問題3:次の多項式を [ ] 内の1次式で割った余りを求めよ 1.2x^2-3x+1 [x-2] 2.x^3+2x-3x+4 [x+1] 3.x^3-2x+1 [x-3] 4.6x^3+5x^2+3 [x+2] 問題4:次の2数を解とする2次方程式を1つ作れ 1. 5、-2 2. 4-√7、4+√7 3. 3-2i、3+2i 問題5:2次方程式 x^2+6x-3=0 の2つの解をa,bとするとき次の式の値を求めよ 1.a^2b+ab^2 2.1/a+1/b 3.(a+1)(b+1) 4.a^2+b^2 5.(a-b)^2 6.a^3+b^3 よろしくお願いします><

  • 数2 多項式の割り算

    A=a二乗+2ab+3b二乗、B=a+bのときAをBで割った商と余りを求めよ。という問題で(ア)aの式とみる(イ)bの式とみる という問題があるんですけどこのaの式とみるとbの式とみるってどういうことなんですか?わかりやすく説明してくれるとありがたいです…。

  • 割り算について成り立つ等式

    多項式Aをx^3+2で割ると,商がx^2-x+3で,余りが2x^2+5である。多項式Aをx^2-x+3で割ったときの商と余りを求めよ。 で、解いていくと2x^2+5が、2(x^2-x+3)+2x-1になる理由が分かりません。逆に2(x^2-x+3)+2x-1が2x^2+5になるのは、分かってます!

  • 連立方程式の問題

    こんな問題があります 二つの自然数a.bがある。その和を9でわると商が8で、余りが6になり、aをbでわると商が、4で余りが3になる この二つの数a.b、を求めなさい という問題があって式が a+b=9×8+6 a=4b+3 なのですが、割るのになぜかけているのでしょうか?

  • 数学の問題

    数学の問題でわからないものがあったので教えていただきたいです。 問題:xに関する2つの多項式A(x)、B(x)を、多項式F(x)=x^2+x+1で割った余りを、 それぞれx+1、2x+3とするとき、A(x)×B(x)を多項式F(x)で割った余りを求めよ。 答えは3x+1らしいです。 /ニュースタンダード数学演習2011 79 よろしくお願いします。