• ベストアンサー

色々ネットで調べてみたのですが、よく分からなかったので教えて下さい。

色々ネットで調べてみたのですが、よく分からなかったので教えて下さい。 無知ですみません。 現在夫婦2人で暮らしており、私は不妊治療をしているのでフルタイムでの勤務ではなく年間130万円未満の収入のパートタイマーです。 そのため、配偶者特別控除をになっているかと思います。 来年からこの控除が廃止になった場合、年間どれだけの税額が増えるのかが疑問です。 主人の年収は500万円程です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4037/9152)
回答No.1

単純に計算すると源泉徴収の所得税が年間約38000円増えることになるでしょう。 毎月天引きされる所得税が3000円強増えるわけです。 下の回答例が一番近いと思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030720445 その他の例はこちら http://stockkabusiki.blog90.fc2.com/blog-entry-866.html それと所得税の非課税ラインは130万ですが、 住民税の非課税ラインは100万だったと記憶しています。 住民税の滞納は怖いです(経験があります) 自治体によって特例などもあるので、確実に非課税ライン内かどうか お住まいの地域の役所で確認なさってみてください。

whitegold78
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 税金のことなど、政治関係の番組は気をつけて観ているのですが イマイチ分からない部分が多くて・・・。 来年から扶養控除・配偶者控除が廃止になったら困ってしまいます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者特別控除廃止について今後の働き方

    来年から、配偶者特別控除が一部廃止になると聞いたのですが、今後一番いいのはどのような働き方でしょうか?年収103万以内に抑えるパートか130万以上働くか?130万以上働くなら、年間どのくらい稼ぐと得をするのでしょうか?フルタイムのお仕事を考えているのですが、しんどい思いをして税金を払って損はしたくないです。 パートになるかフルで稼ぐか。。。 フルで働くなら130万から160万はデットゾーンと聞いたのですが。。。

  • 来年から配偶者特別控除が廃止されると、パート収入の130万円の壁ってど

    来年から配偶者特別控除が廃止されると、パート収入の130万円の壁ってどうなりますか。 現在、130万円以内でパートをしているのですが、来年から配偶者特別控除が廃止されると、130万円の壁が無くなるからもっと働かないと損をすると職場で言われました。 現在は130万円を超えるなら150万円以上収入を得ないと損をすると聞いていますが、来年からはどうなるのでしょう。 どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 1月からパートするのですが・・・

    1月からパートに出る予定なのですが,配偶者特別控除の廃止などで,本当に良くわからなくて無知なのですが,年間のパート収入はどれくらいまでなら大丈夫なのでしょうか?103万以上141万以内?100万以内なら住民税はかからないのですか?

  • 小学生の子持ち・扶養内のパート、今後の収入は…?

    配偶者控除が廃止になるとのこと。 ただいま103万円以下の扶養内でパートに出ています。 夫(年収500万円)と小学1年生の子供がいます。 こども手当てが出ると収入増ですが、 配偶者控除廃止で結局収入減?? 勉強不足で申し訳ありませんが、 このケースの場合、収入は結局増減どれくらいなのでしょうか??

  • 給与収入103万円-給与所得控除65万円=所得金額38万円????

    http://www.taxguide.jp/spousal/ 控除対象配偶者の要件の一つとして「年間所得が38万円以下」という条件が設定されていますが、夫または妻がサラリーマンもしくはパートタイマーの場合、その年収は給与所得として年収に応じた給与所得控除が差し引かれ、所得が算定されます。給与所得控除の裁定控除額は65万円とされていますので、配偶者の年間給与所得が103万円までなら、所得金額が38万円以下となって、配偶者控除の対象になります。 つまり、給与収入103万円-給与所得控除65万円=所得金額38万円ということです。 年間の給料が103万-会社員では全員適用される基礎控除65万ってことなのでしょうか?

  • 配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について

    配偶者控除と配偶者特別控除の考え方について、自分は 下記のような認識を持っているのですが、正しいかどうかを 教えていただけでばと思います。 (1)妻の収入が103万円以下 例えば私の年収が500万円だったら、500万円-38万円(配偶者控除) =462万円に所得税率(10%?)が掛けられて、 その額(46,200円?)が毎月の所得税として給与から引かれる。 (2)妻の収入が110万だったら。 103万円を超えているので、配偶者特別控除として31万円 (何かのサイトで110万以上115万円未満は31万円と表に まとめられていました・・・・)が私の年収500万円から 引かれて、469万円に所得税率(10%)がかかって、 その額(46,900円?)が所得税として毎月給与から引かれる。 (3)この所得税額には年間を通して誤差が生じるので、 年末調整をする事で戻ってくる事がある。 (4)妻の収入が103万円以下の時に配偶者控除(38万円)があり、 103万円を超えると配偶者特別控除が登場する。 上記のような認識で正しいでしょうか?もし違っていれば ご指摘をお願いします。。。因みに基礎控除と配偶者控除は 同じですか?いずれも38万円なのですが。。。

  • 2011年からの扶養、配偶者控除廃止についてお伺いします。これから私の

    2011年からの扶養、配偶者控除廃止についてお伺いします。これから私の年収が120万円くらいになりそうです。 只今、主人の年収は650万円で、私は今主婦で配偶者控除を受けています。 主人と二人だけなので、扶養控除はもともとありません。 これから派遣社員として勤務予定で、私の年収120万円(交通費除く)くらいになりそうです。 そうなると、配偶者特別控除の枠に入りそうですが、2011年からはそれも廃止となるとなるのでしょうか? そうなると、私が働く前と後の我が家の合計収入は、どのように変わってくるのでしょうか? 配偶者特別控除が受けられる場合=控除額が21万円となるようですが、ここからどのような計算で算出するのか、よくわかりません。 配偶者控除が廃止された場合=私の分38万円を支払う事になるんですよね??私の年収から差し引かれるのでしょうか?どのような算出になるのでしょうか? お恥ずかしいのですが、いろいろHPを見て調べても、ややこしくて、よくわかりません。 どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • 年金収入+パート収入のある配偶者を対象に配偶者特別控除を受ける

    1) 配偶者に年金収入105万円がある場合、  年金収入105万円-公的年金控除70万円=雑所得35万円 となるようです。 これは正しい考え方でしょうか? 2) この時、パート収入が「106万円未満」、すなわち1)の雑所得35万円と合わせて、 配偶者特別控除の上限額141万円未満であれば、配偶者特別控除を受けられるのでしょうか?

  • 扶養に入りながら自営業(カツカツ)とパートの方法

    質問させていただきます。 女性で、自営業を営んでいます。 カツカツというか、細々とした収入なので経費を差し引くと所得は年収38万円以下なので、今まで親の扶養のお世話になっていました。 近いうちに、結婚をする事になったので、今度は夫のお世話になる予定ですが、 二人で新生活をするとなると収入がもっと必要なので、引き続き自営業しながら、パートをしようと考えています。 相手が全く家事をしない人なので家の事はゴミ出し以外全部私がしないといけないのと(6年付き合ってきて何度も彼氏を説得しましたが結局ゴミ出しをたまにする程度しかしてくれません。)、私の身体が弱くすぐ体調を壊す為フルタイムでのパートは考えておらず、 健康保険・厚生年金の「被扶養者」の範囲内で働くつもりです(フルタイムで働けないので、収入が中途半端に越してしまうと税金で生活がきつくなってしまう為)。 が、ここで問題が・・・。 夫になる相手の会社の保険制度を確認してみないと明確な額は断定できませんが、 純粋にパートだけなら、「配偶者控除」を受けれる年間所得103万円までの収入に収まるようにシフト調整して働けば良いだけですが、 パートの収入と「自営業」の事業収入の所得が入ってくる場合、どのように計算すれば良いのかわかりません。 無知な私にどうかご教授ください。 「配偶者控除」の場合と、「配偶者特別控除」の場合と教えていただければ幸いです。 どうかよろしくおねがいいたします。

  • 夫がサラリーマン、妻が自営業(青色申告)の場合の配偶者控除

    幾つか似たような記事を拝見しましたが、 今ひとつ理解できないので、再度質問させて下さい。 私(夫)は会社勤めで、年収は1000万未満です。 妻は今年開業し、来年の確定申告では青色申告をする予定です。 (届け出済み) 去年はパート勤務で年収が100万円未満でしたので、配偶者控除 を受けることができました。 今年、妻の収入-経費が38万円を上回りそうです。 ただ、100万円には届かなさそうな感じです。 青色申告をすると。特別控除が65万円があると伺いましたが、 扶養控除を受けることはできるのでしょうか。 判定基準が 収入-経費-65万円(青色申告による特別控除)>38万円 か、 収入-経費>38万円 のどちらか、 分かる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • HL-L2375DWで印刷する際に、文字の周りに黒い点が付く問題が発生しています。
  • 水彩紙ではなく普通のコピー用紙で印刷しているにもかかわらず、文字の周りに黒い点が出てしまいます。
  • 購入したばかりで、ドラムユニットやトナーは純正品を使用していますが、問題が解決できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう