• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あまり目が合わないです。)

赤ちゃんの目が合わない理由と対策

noname#151140の回答

  • ベストアンサー
noname#151140
noname#151140
回答No.3

自閉症の息子を持つ母です。 >他の知らない人を見たときはガン見 これだけで自閉症の可能性は低いと思います。 (人見知りしているみたいです) 自閉症の「目が合わない」というのは想像以上に奇異な印象を持ちます。日常接する母親は勿論、通りすがりの他人でさえ「おかしい」と感じるほどです。多分、静止した景色(人も含む)よりも流れる景色を好むため、横目で周囲を見ていることが多いからだと思います。 車に乗せると、動けばご機嫌で、停まると泣き出したりします。 日常生活の中で全く目が合わない訳ではありませんので、目よりも耳(聴覚)を疑う場合も多いようです。お母さんがどんなに大きな声で呼んでも反応がないので、不安に思うそうです。 自閉症の場合、知覚過敏や常同行動(こだわり)によって「よく泣く赤ちゃん」であることが多いです。また人(母親も含む)と関わろうとしないので「一人でも機嫌よく遊んでいる赤ちゃん」であることも多いです。 『育てにくいけれど、手のかからない赤ちゃん』だと言えます。 健常児でも泣きやすい赤ちゃんだったり、一人遊びが上手だったりもします。話だけでは判断は難しいですが、泣きやすくても「あやせば泣き止む」、一人で遊んでいても「お母さんが加われば一緒に遊ぶ」というなら心配はないです。 多動に関しても、恐らく想像とは違うと思います。 『多動』とは元気よく動き回ることではありません。例えば物を注視するにしても「動きながら見る」んです。ウッカリすると走り回りながら眺めます。家の中では走れないのでジャンプします。食事中も上半身を絶えず動かしていたりします。 そのうち(小学校中~高学年ぐらい)に落ち着いてきて、動かなくても行動できるようになります。 逆に寡動と言って、なかなか動いてくれない自閉症のお子さんもいます。 発達障害の特徴についてよく調べられているようで、ご心配の深さが窺えます。 でも、抱っこやベビーカー、チャイルドシートを嫌がるのは発達障害の特徴ではありません。どちらかと言えば『赤ちゃんの特徴』です。「いないいないばあ」に反応しないのもです。タメが長いと赤ちゃんの集中力が切れ、他に興味が移ってしまうのでしょう。 障害児を育てているお母さんが「赤ちゃんのときの様子」を振り返っても、そこには『赤ちゃんであれば当然な様子』も含まれていますので、全てが参考になるとは限りません。 「もしかして……」と不安になる瞬間は何方にでもあると思います。現実を受け止めずに何の対処もしないのも問題ですが、心配しすぎるのも辛いばかりですよ。心配事は母子手帳にメモり、健診の際に保健師に相談するくらいにしましょう。 その時、ホントにヤバければ待ったなしの問答無用で心理士との面談をセッティングされます。 どのみち自閉症かな?と判断できるほど症状が顕著になるのは早くても1歳ぐらいからです。そして実際に診断されるのは2歳ぐらいから。他の発達障害では更に診断の時期は遅くなります。 心中お察ししますが、今はお子さんと触れ合う時間を大いに楽しみ、喜びを共有することに専念なさってください。 将来を心配するのは、最終的な診断が下りお子さんの状態を把握されてからでも遅くないです。 障害があってもなくても、親がすることは同じ。 『授かった子供を愛する』 それだけです。

oh-iotya
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 とても詳しく書いて頂いて、参考になりました。 そうですね、今から心配しても、かわいい赤ちゃん時代をこのもやもやした気分で 台無しにしてしまうのはもったいないですね。 最近はすべてを良くない方向へ結び付けてしまい、娘を観察するような目つきで 見てしまうこともあり、いつもこれじゃ駄目だ、と思っています。 同月齢の子を見ても、比べてしまうため、なかなか子育てサークルにも参加できずにいました。 気分が上がって、明るく接することもできる日もあれば、もうマイナスばかり考えて 鬱々としてしまう日もある毎日です。 今後は目が合いにくいのも個性のひとつとしてとらえ、愛情豊かに接して行きたいと 思います。 時々は私を見てにっこりすることもあり、また私と遊んで(いると考えたいのですが)、 大笑いしてくれることもあるため、この子はこの子なりに私のことを愛してくれているの でしょうね。 親身になってくださいまして、ありがとうございました。 また、どうしても苦しくなってしまったらこちらでご意見を求めにくるかもしれません。 その際はどうぞアドバイス頂けましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 抱っこしても目を合わせません。

    2ヶ月の姫ママです。初めての子供です。 赤ちゃん教室等で同じ月例の赤ちゃんと知り合う機会が増え、自分の子に対して心配なことが増えてきました。 うちの姫は誰に抱っこされても目を合わせようとしません。抱っこではなく、ひざの上に座らせた状態でも同じです。とにかく人と触れ合っているときには目を合わせてくれないのです。無理に合わせようと視界に入ると目をそらされます。 まだ2ヶ月で視力もままならない時期にこのような心配をするのが早いのかもしれませんが「自閉症なのでは?!」と思い込みはじめてしまい胸が苦しいです。笑顔で育児ができなくなりそうです。 この時期は当たり前のことでしょうか?

  • これでいいのでしょうか?

    8ヶ月の男の子がいます。 子供のいる友達もいないので本を読んだり先輩ママから話を聞いたりこちらもときどき覗かせてもらいながらガムシャラに育児をしています。 生まれたときから抱っこはいいことと聞いたし愛情を感じてほしいし泣いてるときはなるべく抱っこしてきました。(もちろん、疲れているときはときどき、泣かせたこともあります) まだハイハイやズリバイも出来ないため自分で体を動かしたいのか横に寝かすとすぐにぐずります。唯一、お座りはできるのですがいつ倒れるか怖くて目が離せません。しかも自分からお座りの状態になれるのではなくこちらがしないとできないのでそれはあまりよくないと聞き、あまりしないようにしてます。 5ヶ月くらいからたそがれ泣きが始まりおんぶして家事を済ませたり寝ているときにやってしまうこともありました。まだ3,4ヶ月ですがずっとこんな感じです。少し前までは午前中は結構、機嫌よく一人にしておいても適当に遊んでくれていましたが、今は私(ママ)が見えなくなるとすぐに泣いてしまいます(大泣きではないです)。 もちろん、いろんな子がいるのは承知していますが、うちの子だけ特別こんなにぐずるのかと思ってきました。 なるべくだっこやおんぶをしてきましたが、ホントにずっとこれでいいのかわからなくなってきました。いつになればたそがれ泣きがおちつくのか先が見えません。こんな小さい子に対してしつけなどはないのかと思いますが、もしかして甘やかしているのではないかと心配にもなっています。 家事をしていてぐずると少しはほっとくのですが、大声になりずっと続くのでこちらもイライラしてきてしまうためおんぶをしています。ラックに座らせても最近は数分でぐずります。 まわりに聞ける人がいないためこのままおんぶで乗り切っていいものかわかりません。 こんな私にアドバイスください。

  • 発達障害でしょうか?

    9ヶ月の娘のことで相談させてください。 新生児の頃から抱っこしてもあやしても泣き止まない子で、起きている間はずっと尋常ではない泣き方で泣いていました。 今も抱っこは嫌いで、暴れてぐずりだします。 かろうじて抱っこ紐は大丈夫なのですが、私の胸を両手で押し返して離れようとします。 暑いからかと思いきや、まだ寒い時期からそうなんです・・・。 手遊びや触れ合って遊ぶことも嫌がりますし、膝の上にお座りもダメです。 ひたすら何かを舐めています。 舐めることでしか安心できないような感じがします。 人より物に興味があり、口を開けたり舌を出したり表情の真似もしません。 笑ったり、目が合わないことはないのですが・・・。 お座りができるようになってから随分楽になりましたが、未だに1日中機嫌が悪くぐずっています。 朝起きてから、家中の舐められるものを全てグズグズしながら舐めつくし、飽きたら泣き出すのでオンブして家の中を歩き回っています。 歩き回っていないと泣くんです。 オンブしながらお昼寝を3回程します。 娘は何かおかしいのでしょうか? それとも手の掛かる子はこんなもんなんでしょうか? かなり行き詰っています。 どうしていいのかわかりません。

  • 目が合いにくいとは?

    11ヶ月になりたての子を育てています。 初めての育児で毎日悪戦苦闘の日々ですが… 最近息子の成長が気になってきました…。 目が合わないんです…。 確実にあいにくいと思います。 いないないばぁすると合うし 絵本を読むとチラチラ見てくれます。 でも泣いて寄ってくる時も 立って料理してる時に抱っこをせがむ時も 近寄るまで、しゃがむまではこちらを見るけど 近くなるとそらすし違うところを見てます。 適度な距離があれば合うし にっこりしてくれる時もあるけれど 目があってもフル無視の真顔も多いし… 合わそうと覗き込んでも余計他のところを見て でも、外にいって知らない人にめっちゃ見られてる!恥ずかしい~って言われるぐらいじっと見てることもあるみたいで…。 でも保育士の義姉もきっと目が合いにくいと感じてると思う…。 少し前まで誰にでもニコニコしていたのに 最近はムスッとしてることが多いし… ネットでは目が合わない子は病気のようにかかれていて 誰にも相談できないし、毎日二人で余計周りと違うように感じてくる… 真似もある程度してくれるようになってきて 言葉もすーこーしわかってる気がする… でもじーって、にこーって少ないような… 検診でも心配ないって言われるけど 目があいにくいってどんなんかわからない もっと合う気がする… ごちゃごちゃですいません…。 心配しすぎでしょうか…

  • 子供のなかなか目が覚めない

    6ヶ月になったばかりの乳児(男)がいます。 普段はほとんど機嫌よく朝目を覚まし、10時、3時、7時ごろに1時間ぐらいお昼寝をします。しかし、昨日今日は違います。目は覚めても、大泣きします。抱っこするとそのまま寝てしまいます。布団に下ろしたら、また泣いてしまいますが、どうにか寝かしつけることはできます。  無理やり起こそうと、いろんな手段であやしますが目さえ開けません。ぎゅっと目を閉じて泣いています。  関係あるかわかりませんが、この数日前から目がしょぼしょぼして涙目な事がよくありました。でも、目ヤニは出ていません。  普段がとても機嫌のいい子だけにとても心配です。緊急にでも病院に連れて行くべきでしょうか。 そのような経験があるかた、お話を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・

    6ヶ月の娘がいます。早すぎるようですが娘は自閉症のような気がしてなりません・・。。 1、抱っこの時も目を見るとすぐにそらされてしまい、見つめ合った事は無いと言っていいほどすぐにそらしてしまいます。。授乳の時もボーっとしながら飲んでいて目をみてくれないです。 2、1日中機嫌が悪いというか抱っこでウロウロしていないと騒ぎます。室内にいると3分もしないうちにのけぞって嫌がり毎日外をウロウロしている状態です・・ 3、奇声を発します。娘と同じくらいの子をみると「アーウー」と喃語を話してるのですが娘は喃語は一切聞いた事がなく、キャーなど嫌がってる時だけ怒ったように奇声します。 4、手をひっぱるとつま先立ちで足をピョンピョンさせながら立ちます。 5、笑顔はあるのですが声をだすと同じく奇声を発しながら笑います(この時も目線をそらして笑います) 6、下ばかりみています。抱っこのときやおすわりの時下ばかりをみています・・ 7、呼んでもふりかえらない 8、ママがいなくなっても平気そうにしています。。 自閉症に症状にあまりに合っていて正直不安で不安で・・・すくすく学級などで集まる機会があるのですが明らかにうちだけ様子が違うのです・・6ヶ月でなんか自閉症かどうかわからないのは分かっています。。でも心配で毎日眠れません。。妊娠中にトラブルつずきで毎日息が出来なくなるくらい泣いていました。。それが原因で娘が脳障害で産まれてきてしまったのではないか・・自分を責めてばかりです;;

  • よく泣く子供(6ヶ月)です

    一人目の子供ですが、すぐ泣きます。 3ヶ月ごろから常に抱っこでないと泣き叫ぶようになり、日中ずっと抱っこです。ベビーカーもおんぶもベビーラックやチェア、バンボもダメ、お座りも私の膝の中…おっぱい後に眠っても、ベッドに寝せたとたんに泣くので昼寝も抱っこのままです。夜は添い寝であれば寝てくれますが、眠りが深いとき以外は私が離れると目覚めてしまいます。抱いていればよく遊び笑い、私に向かってよくおしゃべりし(あーうー、うっくん、とかですけど)、離乳食も大好きおっぱいもよく飲み、体重もよく増えています。外出大好きですが散歩も抱っこです。日中の機嫌のよいときなら主人の抱っこでいられますが、夕方以降は私でないとダメです。そんな状況なので家事はほとんどできません。離乳食を作る間やトイレの間などは、絶叫する子供に声をかけながら(あまり効果ないのですが)急いで済ませています。体重も重くなり、一日中抱いて生活するのもつらくなってきました。これは個性の範囲なのでしょうか?私の接し方に問題があるのでしょうか。実母は泣いても放っておけばそのうち慣れるものだといいますが、放っておくと声がかれても顔中ぐしゃぐしゃでも絶叫し続けるので、かわいそうだし心配で、子供が泣き止む前に結局抱き上げてしまいます…。それとも一時的なものでしょうか?子供はとてもかわいいですが、困って(心配して)います。ご助言ください。

  • 子供が抱っこでないと寝ません!

    2歳になる女の子がいる父親ですが、夜娘が母親の抱っこ・おんぶでないと寝れません。母親(僕の妻)は14キロ近くもある子をなんとか抱っこ・おんぶしながら寝かしていますが、かなり重症な肩こりになり、吐き気・頭痛などがひどくて困っています。普段はいいのですが僕が抱っこしようとして寝かせようとすると大泣きしてしまうので、妻にまかせっきりです。いろいろためしたのですがあまり効果がないようです。何かいい方法ありませんか?

  • 乳幼児(0歳と1歳)を連れての災害時避難方法

    5ヶ月と1歳11ヶ月の乳幼児の子供がいます。 子供たちが生れてから災害時や緊急時に備えておこうといろいろと考えています。 現在は津波などの心配はない地域に住んでおりますが、マンションが築16年と古いため、地震などの災害が起こった場合には、心配があります。 普段は自宅で二人のお世話をしている為、移動等は自分一人で二人の子供たちを連れて行かなければなりません。その場合、下の子をおんぶ、上の子を抱っこで移動になると思いますが、そうなると防災グッズは持てないのではと思います。上の息子はしっかり歩くことはできますが、おそらく災害時は怖がって抱っことなると思いますし、建物の倒壊などを考えると一人で歩かせるのは心配です。 ・まずは子供たちの安全確保ですが、そのあとまず何をすればよいのでしょうか? ・避難所等に移動する場合、やはりおんぶにだっこが一番良いでしょうか? ・またおんぶにだっこで移動する場合、最低限何を持っていけばよいでしょうか? ・乳幼児連れて被災した場合に何を備えておくことが必要でしょうか? アドバイスいただけると幸いです。

  • 縦抱っこの時、目が合いません

    生後4ヶ月の女の子なんですが、普段横になってる時や横抱っこの時は目が合うのですが(じーっと見る時もあればすぐ逸らす時もあり)縦抱っこの時は全く合いません。こちらを見ようと全くしないんです。 左右キョロキョロばかりで、私が覗き込んでもプイッと逸らします。 近距離で見づらいのかもしれませんが、それでも抱っこしてくれてる人の顔を見ようとすると思うのですが…。 ちなみに上の子は縦抱っこの時こちらをちらちら見てました。 好奇心旺盛なのか…と思いたいのですが違和感を感じます。 それと、ベビージムなどけっこう長く機嫌よく遊んでます。子供ってすぐあきるものですよね?30分くらい遊ぶ時あるんです。 率直に言えば発達障害を疑ってるのですが…。 もちろん今の段階でわかるはずもないのですが、皆さんのお子さんはどうだったか知りたいんです。 あと書き忘れたんですが、例えば旦那が抱っこしてる時に私が声をかけるとこちらを見ます…がじーっとは見ない気がします。 他は特に心配するようなことはなく、あやせば笑うしおもちゃに手を出したり、泣いててもあやすだけで泣き止んだり抱っこしたら泣き止んだり…。 なんごも少しですがしゃべってます。 アドバイスお願いします。