• ベストアンサー

今の仕事はやめたくないです。

ririnnnohitoriの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたの場合は、通院になると思うので、そこのところはOKです。というか、1回で止めないで下さい(とは言っても、あなたが行った所よりほかのところに変えたほうがいいかなと思います)。 その後の条件は初耳ですが、適用の際に、やばいかなと思ったら個人でやっておられるところでは、便宜を図ってくれるという話を聞いたことがあります。とはいっても、適用対象は、自律神経失調症を除く全てのこの領域の病気(パニック障害も入っています)だと聞いているので、大丈夫だと思いますよ。 申請先は、市役所か、保健所(場所によっては病院もOK)だったと思いますが、その前に、病院の診断が必要だったと思います。ですので、病院へ行って、相談されてはどうでしょうか? たぶん、申請はほとんどの確率で通ると思います。ですので、安心して病院へ行って、32条の説明を聞いて申請して下さい。注意点として、医者によっては認識が違うこともあります。ですので、渋った場合は、ほかの病院へ移られることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 精神保健法第32条の申請について

    よろしくお願いします。 他カテゴリ(メンタルヘルス)でなされたQ&Aを読んでいましたら、 精神保健法第32条の申請は、 「精神保健福祉手帳」の申請と同時にできる、 という答えが書いてありました。 (「診療とカウンセリングの違い」という質問タイトルでした) 私は32条の適用をしていただいてもう1ヶ月になりますが、 どのような手帳の申請をしてはいませんし、 交付されてもいません。 ケースワーカーに32条の申請の手続きを依頼したときも そのような話はありませんでした。 その答えによると、自己負担の残り5パーセントも 市町村負担に「なるということでしたが、 わたしは5パーセントは自己負担しています。 以上のことを踏まえたうえで、 「精神保健福祉手帳」のことを教えてくださる方はおられませんでしょうか? 個人的には、「手帳」の交付までは望まないものです。 個人的な気持ちとしてですが、 いずれ精神科は「卒業」したいですし、 手帳の交付は、今後、個人たい社会で考えると、自分に不利益になるような気もしますので。 よろしくお願いします。

  • 仕事がつらい

    全く接客業なんてしたことのない私が大手会社のサービス業に就職が決まってしまって早2ヶ月が経ちました。 私は笑顔を作るのがとても苦手で性格も大人しめで教育係の上司に何度も「笑顔がない。暗い」と言われ続け仕事はじめて1ヶ月頃から仕事に行く日の朝吐気を感じていました。 そしてつい先日、課長クラスのあまり新人に口を出さないような人に呼び出され 「あなたは本当にいつも笑顔がないよね。笑顔になるのそんなに難しい?うちらはサービス業なんだから笑顔でお客様を迎えなきゃダメなの。あと性格が暗い。仕事も覚えるのちょっと遅い。本来新人さんに口を出さないんだけど私が出てきたってことは……わかるよね?」 と言われてしまい一気に自信がなくなり、明日も仕事なんだと思うだけで吐気と胃痛が激しくなり夜もなかなか寝れなくなり精神的にも身体的にも辛いです。 甘えなのはわかっているのですが家から仕事場にちかづいてるだけで気持ち悪くなって動悸もはやくなって本当に嫌です。

  • 長期通院しているとやはり保険は無理でしょうか

    障害者自立支援法(旧精神保健福祉法32条)にて医療費の1割負担の補助を受け、精神科に6年前から通院しているものです。 現在は抑うつと診断され週に2回通院し、睡眠薬を主とした処方を受けています。 現在まで非正規の仕事(自営等)をしていましたが4月から就職し収入も安定することから何か保険をと考えたのですが、現状では共済等も難しいでしょうか。 保険無しというのはかなり不安です。

  • うつで障害年金をもらいながら仕事できますか?

    現在うつで通院して約2年弱になります。 仕事を辞めたのが去年の8月です。そこから傷病手当金や失業手当等で生活していましたがもうお金も尽きました。 そこで障害年金の申請と精神障害者手帳の申請をしようと思うのです。 ですがそれで全ての支払い等はできないと思うので短期もしくは時間の短いアルバイト等をしようと思います。 もし障害年金が受給できた場合アルバイト等で収入を得ても問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 福祉手帳の交付条件について(32条適用者でも取得できない?)

    精神障害者保健福祉手帳の交付条件について 教えてください。 32条と手帳では適用基準が違うのでしょうか? うつ状態で心療内科に通院しており、 先月32条の先生の方から勧めてくれて 現在は適用を受けています。 その後で福祉手帳の存在を知って、 手帳も交付してくれるように お願いしたのですが発行してくれそうにありません。 やはり手帳の方が取得条件が難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神障害者手帳3級

    知り合いが精神障害者手帳3級を申請したのですが、交付されるかどうか不安になっているので教えてください。 ・精神障害者手帳の審査はどれくらい厳しいものなのでしょうか。たとえば何割くらいの割合で交付されるのか見当がつく方や手帳を実際持っている方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 ・ちなみにその知り合いは対人関係が苦手で仕事を探せずにいるような状況です。17歳のころから4年間カウンセリングと通院を続けていますが(境界性人格障害)、それ以外はとくに健康な人と変わりません。

  • 精神障害者手帳交付拒否!

    29歳男性です。現在うつ病で通院中で、精神21条の適 応を受けています。原因不明の不定愁訴などで日常生活に 様々な不具合を生じています。本日主治医に「精神障害者 福祉手帳3級」の申請をしたいと申し出た所、即座に拒否 されました。理由は「通常の就労をしている人に交付した 事が無い」と言う事でした。僕は通常の就労をしています が、役所や精神保健センターに確認をしましたが、通常の 就労をしている事が福祉手帳交付拒否の理由にはならない と言っていました。主治医は保健所勤務も長い50台のベ テラン医師(精神科部長)なのですが、無下に拒否された 為に気分を害してしまいました。通常の就労をしている事 が福祉手帳申請拒否に当たるのでしょうか。お教え下さい

  • 障害手帳について

    ご覧いただきありがとうございます 過敏性腸症候群で10年通院してますが最近になって 悪化したのかわかたないのですが ストレスになるようなことわからないのに いつも下痢で激痛です 起き上がるの着替えるのに母の手をかりて 食事も怖くてあまりとらないです 仕事どころか外に出るのも困難です 精神科の先生いっぱいいったけど合わなくて 胃腸科の先生のところ通ってます この状態は交付申請できますか? 生きるのも辛いです痛いし苦しいですしどうしたらいいのかわからないです できれば申請したいです 回答よろしくお願いします

  • 精神障害者福祉手帳と身体障害者福祉手帳について、お願いします。

    (1) 精神障害者福祉手帳を交付してもらえるのは、どの程度の障害のある人でしょうか。 金銭的な面で、通院に支障を来たしています。 パニック発作,不安神経症,過換気症候群と言われ、通院を続けていますが、この程度では申請は無理でしょうか。 また、事情があって、家族に知られたくないのですが、家族にバレずに交付申請を受けることはできますか? 更に、就業中でもありますが、交付申請を受けられたとしたら、会社にもバレますか? (2) 急性骨髄性白血病の人は、身体障害者福祉手帳が交付されると聞きましたが、本当でしょうか。 本当だとしたら、何級になり、医療費負担は何割でしょうか。 また、手帳の色は何色でしょうか。 どれか一つでもお答えをいただける方、至急,お願いします。

  • 「自立支援医療費」について、いくつかわからないこと

    「自立支援医療費」の支給を申請しようと思っています。 (1)「自立支援医療」というのは、いわゆる「32条」の新しい制度のことでよろしいのでしょうか? (2)これから保険のきく診療所(いわゆる心療内科)に通院し、申請をするのですが、ある程度通院して通院歴を作らないとならないのでしょうか? (3)以前継続的にカウンセリングを受けていたのですが、そこで境界例と診断されました。これから通院する医師の診断だけに拠るものではなく、このような他での診断なども客観的な診断としてもらえるのか(当然といえば当然なのでしょうが診断書をもらうのであれば重要なことだと思います)。 (4)上の(3)が妥当ではないのなら、保険の適用外であるカウンセリングでも診断書を求めることは可能でしょうか? (5)申請にあたり市町村民税額を提示しなければなりませんが、今度新しい仕事をすることになりましたが税金を納めていませんのでこの場合どうしたらよいのでしょう? などなど疑問はたくさんありますが宜しくお願いします。