• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:五ヶ月の娘について色々質問させてください)

五ヶ月の娘について色々質問させてください

kirara-kiの回答

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.1

一見規則正しいようにも思えますが、生活時間に幅がありすぎると思います。 お子さんのことなので、多少の時間のずれがあるのは仕方がないと思いますが、30分程度のずれに留めるよう生活のリズムを見直してみて下さい。 離乳食開始の目安に生活のリズムが整う、親の食べているのを見て関心を示すとあったと思います。 6ヶ月に入るからと機械的に始めるのではなく、お子さんの成長をよく捉え下さいね。 朝は7時~7時半に起こします。(21時就寝でしたら、6時半~7時でもいいかもしれません。) 遊ぶなどして、11時くらいまで起こすようにします(夏は暑いのでこの時間に散歩)。 11時から30~1時間午睡。買い物散歩をして15時から一時間ほど午睡。この間にお母さんは夕食準備。 19時入浴。 20時から寝かしつけ準備。21時就寝。 初めはばらばらでも、意識して行っていれば整ってきます。 入浴は必ず同じ時間にします。お母さんが入れてあげてもいいと思います。 寝る前には着替え、絵本を見る、子守唄を歌う、トントンする等、毎日決まった事を行います。『入眠儀式』といいます。検索して見て下さいね。入浴を同じ時間にするのもその為です。 一度習慣付いてしまえば、決まった時間にお子さん自身が起きたり寝たりしますので楽になりますよ。 この月齢は直ぐに飽きてしまっても当然です。 うちの子どもはこういう玩具が好きでした。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AB-K4562-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%83%A0/dp/B000FFL58Q/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=baby&qid=1274680209&sr=1-2 機嫌のいい時はこの下に寝かせ、泣いたら傍に行きあやしてまた玩具に注意を向けたり、抱き上げて景色を見て玩具に戻したりを繰り返します。 繰り返すうちに一人遊びの時間が長くなります。 根気良く続けてください。 寝返りの戻りは、戻る方向と逆の所に座布団を挟んで戻るのを助けます。お布団の端にお子さんを置いてもいいと思います。 お母さんがゆっくりと身体を戻して体感させてあげ、刺激してあげて下さい。 お粥は冷凍出来ます。一週間で使い切って下さいね。 夜は中々まとめて寝ないかもしれませんが、段々落ち着いていきますよ。 母乳でしたら、一回ごとに起きて作らなくても済むのですから楽な方ではないかな。 まだまた、手がかかる時期です。自分の時間を作りたいと思うかもしれませんが、今はお子さんにいい習慣をつけてあげる時期と心に決めて頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • もうすぐ八ヶ月の赤ちゃん

    初めましてm(_ _)m もうすぐ八ヶ月になる女の子なのですが寝返りもズリ這いもしません。する様子も全くありません。うつぶせにしても頭を数秒上げたら疲れてしまいます。頭もそんなに高く上がらなくすぐに泣き出します。体重は10キロちょっとと大きい方ですが、こんなに自分じゃ全く動けないのは異常でしょうか? 玩具では良く遊んでますし表情も豊かです。 睡眠は夜10時から朝9時まで寝て、昼寝も一時間を三回します。首がすわらない時はバウンサーに寝かせて首がすわるとバンボ(ベビーチェア)に座らせたりしていたのがいけなかったのかなと思うのですが…心配です。もうすぐ検診なのですが日々不安が募ります。どなたか詳しい方がおられましたら回答お願いします。

  • 1歳9ヶ月の娘がいます。

    1歳9ヶ月の娘がいます。 2ヶ月前に下の子が生まれその頃から赤ちゃん返りではありませんが、とても甘えっ子になりました。 それは特に問題ない事なのですが、同じ頃から夜泣きがひどくなりました(ただ、1年未満までは夜泣きが大変でしたが)。 長男が生まれるまでは、毎日1時間位の散歩はしていたので結構疲れて夜中に起きることは少なかったです。 ところが、今は2ヶ月の赤ちゃんがいるので買い物・外出もままならず、小さなアパートの室内で動きまわっているだけですのであまり疲れることも無いのかもしれません。それが原因かは不明なのですが・・・。 毎日決まって夜中の1時頃に起きて泣き出します。抱っこをすると泣き止み眠りますが、フトンに置いた瞬間に大声で泣き出します。 足をバタつかせ大声を出して泣き続けます。それでも抱っこするとすぐに泣きやみます。毎日です。 それを4時~5時くらいの間まで何度も繰り返します。 その間、フトンにおいたあと眠ってくれた時は20~30分ですぐに起きてまた泣き出してしまいます。 まあいつかは直るのだとは理解していますが、正直睡眠不足と腰痛で毎日が辛いです。 ネットや本等で夜泣きの事は色々を調べてやってはおりますが、なかなか上手くいきません。 似たような経験をされた方が見えましたら、良きアドバイスをお願いします。 ちなみに、寝かしつけはよる10時、起床は午前7時、昼寝は午前・午後とばらついて1時間~3時間位です。

  • 7ヶ月児、すぐ目を覚ますようになりました

    いつもお世話になっております。 7ヶ月の息子の母親です。 最近息子が寝ていてもすぐに目を覚ますようになりました。 特にお昼寝のときです。 決まって、寝返りをしてうつ伏せになって顔を上げた状態で泣きます。 眠りが浅いときに、つい寝返りをしてしまって、反射的に顔を上げてしまい、眠りから完全に覚めてしまって泣いているように見えます。 寝返りができるようになったのは5ヶ月の頃からなので、寝返りに慣れてないわけでもないです。 自分で戻ることもできます。 うつ伏せは好きなので起きているときはしょっちゅううつ伏せの状態で遊んでいます。 昼寝なんて寝かしつけるのに30分以上かかるのに、10分くらいするとその状態で起きてしまいます。 あくびをしたり、目をこすったり、動作がにぶくなっていたり、ぼーっとしていたりするので、眠くないわけではないようです。 夜中も以前は20時~21時に寝て6時まで起きない子だったのに、今は夜中に何度かそのように起き上がって泣き出してしまいます。 でも夜泣きとは違うようで、仰向けに戻すと泣き止んで結構簡単に寝てしまいます。 以前は寝返り防止にバスタオルを丸めたものをおいておいたのですが、最近は力がすごいので無理矢理寝返りをしてしまって意味がありません。 眠いのに目が覚めてしまう状態なので、昼間機嫌が悪い時間が多く、家事がなかなかできなくて困っています。 このような経験をされた方いらっしゃいますか? しばらくすれば直るのでしょうか。

  • 5ヶ月の娘

    5ヶ月になる前ぐらいから夜中1回の授乳があります。 しかも昼寝は一時間経ったら必ずおきます!そしてそれからぐずりまた寝ます。 午前中の昼寝も半時間したら起きます。 前はよく寝る子だったのですがなぜでしょうか。 温度も湿度全然問題ありません!! 天気が良い日は散歩などもしてます!! 私は上の子がよく寝る子だったので下の子がおかしいのかなって思って 保健センターの人に相談したら3ヶ月~4ヶ月ぐらいは落ち着いてるんですが5ヶ月ぐらいになってくるとそういうコとがあると言われました。でもそれは成長している証拠だから全然問題ないしまた落ち着いてくるからと言われました。 自分が眠たいのに寝れないからイライラするなんて最低な母親だと思っています。 私みたいな方いますか?? 寝るアドバイスがありましたら教えてください!

  • 生後4ヶ月。夜泣き。長文です。

    こんにちは。初めて投稿させていただくのでわかりにくい箇所もあると思いますが、よろしくお願いします。 もうすぐ生後4ヶ月の完ミの男の子がいます。1週間ほどまえから夜泣き?なのか夜中泣くようになりました。それまでは夜10時頃寝付いてから朝8時頃まで寝る子でした。 1日のだいたいのスケジュールです。 9時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 家の周り散歩10分 11時 寝る 15時 起きる ミルク240 | 遊ぶ 16時すぎ 散歩(30~1時間) 17時30 寝る 20時30 お風呂 21時 ミルク240 22時 寝る 2~6時 起きる ミルク100 夜中泣く時間はまちまちですが、毎日必ず起きるようになりました。昼寝が長い気がするんですが、ミルク飲んで2時間程経つとウトウトしはじめて大泣きするので寝かせると、4時間ぐらい寝てしまいます。遊ぶときは話しかけたりおもちゃで一緒に遊んでいます。寝かし付けは抱っこで背中をトントンしています。寝る部屋は昼間はリビングで明るく生活音はするところ、夜は寝室を暗く静かにしてベビーベッドに寝かせています。夜中はミルクを飲めば寝かし付けはほとんどしなくてもすぐ寝ます。 変わったことと言えば、寝返りをうつようになったので、昼寝はうつぶせ寝です。夜は頻繁に見ることが出来ないので、寝返り防止クッションを使っています。それと、授乳回数が4→3になったので、1回の授乳量を200→240にしました。 昼寝のときは起こしてでもミルクをあげたほうがいいでしょうか? 夜泣きは原因不明と言われていますが、こうしたらよくなった、等アドバイスをお願いします。

  • もうすぐ4ヶ月児のかまい方・遊び方

    もうすぐ4ヶ月になる子供(修正月齢ではもうすぐ3ヶ月)がいるのですが、いまだに起きている時間が少なく、夜も昼も寝てばかりです。いつも2時頃に散歩に連れて行き、4時頃に沐浴をさせ、夜10時頃に寝かせ、夜中3時頃に一度授乳に起き、朝は7~9時頃に起きるというペースはつかめてきたのですが、お昼寝も長いんです。起きている間もメリーやプレイジムで勝手に遊んでいます。遊んでいる間、近くで話しかけるようにはしているのですが、私には対して興味を持たないようです。 これでは刺激が少なすぎるのではないかって、悩んでいます。英才教育がしたいと思っている訳ではもちろんありませんが、私が怠けることによって、子供の能力が眠ったまま開花しないで終わってしまったら申し訳ないし、でも寝ていてくれると楽だし、、、と悩んでいるのです。 そこで、質問させてください。 1)お昼寝が長すぎる時はやはり起こすべきでしょうか。(夜はきちんと寝ています。)また、このくらいの時期の子ってどの位お昼寝をするものなのでしょうか。 2)起きている間にどう遊んであげればいいでしょうか。今は絵本を読んだり、家の中ツアーをしたりはしています。 3)起きている時間のほとんどを一人で勝手にメリーやプレイジムで遊んでいるのですが、この時は放っておいていいのでしょうか。話しかけたりする必要はないのでしょうか。(放っておくのは楽なのですが、とにかく起きている時間が短くて、その時間のほとんどを一人遊びしているので、話しかけなくていいのかなって思っています。) 毎日、楽なので一人で遊ばせたり、好きなだけお昼寝させたりしては、罪悪感を感じてしまっています。上手は遊ばせ方・あやし方もよくわからなくて、、、成長の為にはどうしてあげるのがいいか、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 5ヶ月 睡眠について

    5ヶ月になったばかりの息子がいます。3ヵ月半を過ぎたあたりから 夜中に何度も起きるようになりました。一日の睡眠時間は平均して 10~11時間です。この月齢だと15時間ほど寝るらしいのですが。 19時頃 お風呂 21時就寝  0時起きる⇒おっぱい  2時起きる⇒おっぱい  4時半起きる⇒おっぱい  その後寝たり起きたりを繰り返すため添乳で何とか7時頃まで。 夜中何度も起きるせいか、朝9時頃から1時間ほど寝る。 日中は合計で3時間ほど昼寝する。 だいたいこんな感じの毎日です。朝方からはホントに寝ないので ずっと添乳で乗り切ってますが、少しツライです。 日中は散歩したり、よく遊び、よく笑い、おっぱいも飲んでます。 寝返りもします。 まわりは朝までぐっすり寝る子ばかりで羨ましいです。 なにかアドバイスお願いします。

  • 朝までぐっすり寝てくれない・・・1歳7ヶ月の娘です

    今だに夜中何度も泣いて添い乳で寝かしつけています。 はっきり目が覚めて「夜泣き」というわけではないと思うのですが 寝返りのタイミングとか何かがきっかけで 何度も起きてしまい、眠りが浅いようです。 同い年のお友達の話を聞くと、 すでに朝までぐっすり寝る子の方が多かったので とても羨ましく思ってしまいました・・。 個人差はあるにしろ、、 何か眠りが浅い原因とかあるのでしょうか。 また、夜ぐっすり寝てくれる秘訣とかあったら是非お聞きしたいです。 ちなみに 4歳のお姉ちゃんがおり、 朝は6時にみんな起床、 お姉ちゃんを幼稚園を送ったあと(9時くらい)一回目のお昼寝、 午後は14時頃また眠くなってしまうようで二回目のお昼寝、 (共に30分くらいと比較的短めです) 夜はお姉ちゃんと一緒に19時~20時には就寝 といった生活です。 二回目のお昼寝がいらないような気もしますが 結構活発なので疲れて寝てしまうのかな・・と思うと 寝かさないようにするのも難しいところです。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 生後7ヶ月の娘が夜頻繁に起きます

    生後7ヶ月の娘がおります。 以前は21時頃寝て、夜中に1回おきて、また8時位に起きるという感じでしたが、 最近は20時頃寝て、夜中に3,4回は起きて、8時位に起きてしまいます。 お昼寝もあまりしません。 同じ月齢の子達は、夜寝たら朝までぐっすりという子が多いので、 何故だろう・・・と気になっています。 もし原因、解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示いただけますようお願いします。

  • 母乳からミルクへ切り替えて夜中寝てくれますか?(6ヶ月)

    6ヶ月女の子完全母乳のママです。 ここ2ヶ月程夜中頻繁に起きるようになりました。長くて二時間、一時間なんてのもざらです。 眠りが浅くなると寝返りをし、それで目が覚めてしまうようです。 熟睡していると寝返りしても起きません。 大体9時頃寝つき、6時か7時には起きます。 添い乳でこの2ヶ月間乗り切ってきました。 乳恋しくて起きちゃうならば完全ミルクに切り替えてもいいと思っています。 母乳へのこだわりはありません。 哺乳瓶は受け付けます。 散歩も毎日しているし、家に閉じこもらないようママ友と交流もしています。昼寝は午前午後合わせて2時間くらいです。 身体的精神的に限界です。涙は出るしぐずられると放り出したくなります。 かわいいと思えないことが何より悲しいです。 ミルクの方、夜中は寝てくれますか? 朝まで寝てくれとはいいません。 せめて3時間は寝たいです。