• ベストアンサー

光・音と慣性の法則

grothendieckの回答

回答No.4

そもそも「すべての慣性系において光速は一定である」(逆に言えば、非慣性系においては光速は一定ではない)というのがアインシュタインの相対性理論の基本のキ、イロハのイです。「慣性系において光速は一定」は古典的なマイケルソン=モーレーの実験のほか、もはや常識とも言えないくらい基本的なことですので、「非慣性系において光速は一定でない」のかについて考えましょう。重力レンズ効果は実際に観測されており、これは非慣性系(重力)の下では光速は一定ではないことを示しています。 http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~tani/Cosmos/PressRelease/lensing.html それだけではありません。「非慣性系というだけで何もない所から光が発生する!」のです。 http://www.statemaster.com/encyclopedia/Unruh-effect このUnruh effectは物理学で最も興味深い現象の一つかと思います。慣性力の起源はUnruh効果という説もあるようです。もしそうならマクロに見える量子効果ということになります。

rettoyossi
質問者

お礼

HPのアドレスまでつけてくださってありがとうございます。 Unruh効果、面白そうです!!

関連するQ&A

  • 慣性の法則について

    飛行機が慣性の法則を受けて自転の影響を受けないと聞いたのですが、なぜ慣性の法則が働くのですか? 走ってる電車の窓から物を前方に投げても、慣性の法則は働かず、物は置き去りにされると思いますが、慣性の法則が働かないのはなぜですか? この2つの何が違うために、慣性の法則が働くのか働かないのかということに疑問を覚えました。 慣性の法則がどこに働くのか理解できるように教えてくださるとありがたいです。お願いします。

  • 慣性の法則について

    先日、学校のほうで慣性の法則を習ったのですがどうも意味がわかりません。 いろいろな参考書なども調べたのですが同じことしか載ってなく・・・ 誰か詳しく教えてください!!また慣性の法則と慣性の区別の仕方もわかるとありがたいです

  • 慣性の法則と速度合成について。

    等速直線運動をする宇宙船があります。宇宙船の前方が正の方向とします。宇宙船からみて、相対速度v2で飛んでいるミサイルがあるとします。そして、この宇宙船を静止系からみると速度v1だとします。そうすると、静止系からみてミサイルの速度はv1+v2である!と言う人がいます。 これはニュートン力学ではそうなりますが、特殊相対性理論ではそうなりませんよね。v1+v2はガリレイ変換から導出されます。ローレンツ変換からは導出されません。でも、それはとりあえず置いときます。 もっと変なことを言います。 「ミサイルの速度がv1+v2になるのは、ミサイルが慣性の法則に従うからだ」 さらに、「光速度不変は間違っている。ミサイルでなく光だとすると、静止系からみて光の速度はv1+c(cは宇宙船からみた光速)になる。なぜなら、光は慣性の法則に従うからだ」と言います。 私が思うのに、ミサイルが慣性の法則に従うからといって、ミサイルの速度がv1+v2になると言うことは論理的にできないと思います。 これは正しいですか。 同じように、光が慣性の法則に従おうが従うまいが、光速度不変には何の関係もないと思います。 私は光は慣性の法則に従わないと思っていますが、たとえ、光が慣性の法則に従うとしても、(光速度不変かどうかも不明だとして)、「光速度不変は間違っている。光はv1+cになる」ということは、論理的に言えないと思います。 どうなんでしょうか。

  • 慣性の法則

      人は一度旨いと思ったら、食い続けよーとする。 人は一度憎んだら、憎み続けよーとする。 人は一度欲したら、欲し続けよーとする。 人は一度浮いたら、浮き続けよーとする。 人は一度漬かったら、漬かり続けよーとする。 人の心も慣性の法則に従うのか。 慣性の法則 - これを読み取ったニュートンはやはり偉大である。      

  • 慣性の法則について。

    慣性の法則は、経験からくる仮定・原理でしょうか。それとも、他の何かから数学的に導出できる法則でしょうか。

  • 慣性の法則

    慣性の法則についての歴史について詳しい方がいらっしゃれば、わかりやすく教えてください。

  • 慣性の法則。。

     車はブレーキをかけても急に止まれない、、 これって慣性の法則ですか?私は違うとおもうのですが、そうだ。。と言い切る人がいるので。。 教えてください。

  • 慣性の法則を使った道具

    今、理科の授業で慣性の法則について勉強しています。どんなものなのかというのは理解できたのですが、「身近にある道具で慣性の法則を活かした道具をさがそう」ということになりどんなものがあるのか見当もつきません。誰か教えてください!!

  • 慣性の法則

    慣性の法則でわからない問題があったので教えてください。 水槽のふたに鉄球を糸でつるしておく。この水槽を持って加速する電車に乗り、進行方向の前後に振ると何が起こるか。また、減速するとどうか? という問題なのですが、加速中ということは非慣性系で見て鉄球に進行方向と反対の慣性力が働いていると思うのですが、水槽を振るという操作で何が起こるのかがわかりません。 回答お願いします。

  • 慣性の法則?なんですが

    慣性の法則は理解しているつもりです ケプラーの法則だと公転周期が、だえん形だと公転の速度が変化するはずだったと思うんですが、地球上で公転の速度が変化することは感じないんですか?