• 締切済み

産業医とは

azamiIIの回答

  • azamiII
  • ベストアンサー率47% (64/135)
回答No.2

産業医の事はこの例などがわかりやすいです。 ある一定の規模以上の事業所では,産業医を置く事になっています。 http://e-doc.no-ip.com/archives/465 http://e-doc.no-ip.com/archives/247 主治医はあくまであなたの味方ですが,会社からみると診断書は甘い評定かもしれず復職しても働けないかもしれないと会社は見ます。 その際の判定を,中立の立場で理論的にはするのが産業医です。 産業医は労働・残業の制限などを命じる権限をもっています。 >会社から心療内科の主治医から診断書をもってこいといわれていますが、主治医には「うつ」等の記載はしないでくださいとの旨を伝えて診断書を作成してもらいました。 :これはどんな事情で,どんな病名がついているのか,分からないけど,バレタ時や,実際働けなかった時に問題になりそうで,心配だけど。 産業医は精神科医でない事が多いけど,休職が長引くのはメンタルヘルスなので,その講習は相当受けているし,主治医の甘い診断に騙されなくなっています。

関連するQ&A

  • 傷病手当(産業医との面談待ちの期間)の期間に関して質問があります。

    傷病手当(産業医との面談待ちの期間)の期間に関して質問があります。 現在、鬱で2ヶ月間ほど自宅治療しているのですが、 私が主治医の診断書があれば復職できるものと思い、 休職期間の診断書を先月末までの休職期間で記載してもらって、 今月1日に出社したのですが、会社から休職期間の診断書と 現状の状態を記載した診断書を主治医からもらうように言われました。 その2種類を会社に提出したのですが、その後、会社を通して産業医から10日間の 生活記録をつける様に言われて、今生活記録をつけつつ産業医との面談待ちの状態でおります。 ですので、主治医から先月末までの休職の診断書を頂いているのですが 今月から復職可能の診断書はあるのですが、休職診断書は頂いておりません。 この場合、今月分の休んでいる期間の傷病手当は出るのでしょうか? もし出る場合、主治医か産業医に相談したほうが良いのでしょうか? またこのままでは出ない場合主治医か、産業医と面談して診断書を書き換えて頂くことは可能なのでしょうか? 今月10日近く経ちますので、いつから復帰可能なのかと復職までの傷病手当がもらえるのか 不安でしょうがないです。 もし知っている方おりましたらどうぞ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 疾病休職に産業医の診断は必要?

    色々自分で調べましたが、答えが見つからなかったためこちらへ質問させて頂きました。 職場の上司からパワハラを受けるようになり、酷い腹痛や吐き気に見舞われるようになったため、内科の病院で検査したところ、「ストレス性潰瘍ができている」と診断されました。 また、その後は頭痛、めまい、物事が手に付かない等の症状があらわれた事から、心療内科を受診したところ「ストレスからくる鬱状態」と診断されました。 そこで会社に対し「休職が必要」との医師の診断書を会社に提出し、休職を申し出たところ「産業医の診察を受けないと休職は認められない」と言われました。 それまでは診断書を提出すれば休職を認めるという雰囲気だったのが、どうやら提出した診断書に「職場でのストレスによる可能性~」と記載されていた点が引っかかったようです。 主治医が休職・療養を診断しているのに、産業医の診察を受けないと休職できないなどという事があるのでしょうか? どこを調べても、復職時に産業医の診断を受けて就業可能か判断される場合がある事は分かりましたが、疾病での休職まで産業医の許可が必要などというのは見つかりませんでした。 また、完全に休むようになるまで数ヶ月の間、体調不良を我慢しながら出勤・欠勤を繰り返し、パワハラ改善も訴え続けたにも関わらず完全に無視されただけでなく、何度も体調不良での欠勤を繰り返していたにも関わらず、その間は全く産業医の面談や診察など勧められる事はありませんでした。 完全に休むようになってから産業医の診察などと、嫌がらせとしか感じられず拒否したいのですが、もし分かる方がいらしましたら、回答をお願い致します。

  • 心療内科への不信感

    糖尿病を患いそれが原因でうつ状態にり休職してもうすぐ2ヶ月になりますが、心療内科の主治医から復職可能の診断書を出していただきました。 復職にあたって診断書の他に、主治医面談、産業医面談を経て復帰日を決定するということで、主治医へ会社の人同席の面談をさせていただきたいと事前に伝えたところ「復職可能と診断書を出しているのにこれ以上何を面談するの?あなたの仕事の細かいことまでわからないし、アドバイスと言われてもストレスをためないように等おおまかなことしか言えないよ。 今後のことなんかわからないし、うつ状態になったのは糖尿が原因なんだから糖尿を気をつけていけばいいんだろうけど、糖尿治療についてはうちじゃないからわからないよ。診断書を出しているのに面談もするなんて変だ。あなたの会社変だよ。悪いけど人事の人とやりあっちゃうかもしれないな。」 と怒られるように言われました。 私は職務復帰するための面談で特に問題ある事とは思っていませんでしたし何故こんな風に攻められるのかがわかりません。 主治医と会社が喧嘩なんてことになったら、復帰は出来ないのではとへこみ、またうつへ逆戻りするのではと心配です。 この主治医は目の前で煙草を吸いながら診断する等、最初から不信感はありましたが、心療内科に掛かるのは初めてだったのでこんなもんなのかなと思っていました。 診察も、休養中にやったことと薬の聞き具合を聞くだけで、特にアドバイス等はありませんでした。 せっかく復職への第一歩を踏み出そうと思ったのに主治医の発言に不信感一杯です。 心療内科とはこのような感じの所なのでしょうか? 転院を考えていますが、復職へ第一歩を踏み出そうという時期に非常に迷っています。

  • うつ状態からの復職

    内科の病気になり2週間ほど仕事を休んだのですが、その後、病気の治療と生活に変化が生じたためか、うつ状態と自律神経失調症と心療内科で診断されました。 1ヶ月ほどの休養が必要ということで、会社をお休み中ですが、調子も大分良くなってきたことから、主治医に復職を相談してみようかと思います。(内科の病気では回復しつつあり、勤務に問題はないとの診断です。) 復職する際には会社から、長期で休んだ場合、主治医(心療内科)の勤務可能という診断書の提出、会社と主治医との面談、産業医との面談を経て復職となるそうです。 参考にお伺いしたいのですが、うつや疾病から復職する際、他の会社ではどのような流れを経て復職に至りますか? 産業医との面談もあるし、主治医からの診断書をもらうのであれば、会社と主治医との面談(またその逆)まで必要なのかな・・・?と少々疑問に感じました。 診断書にもお金が掛かりますし・・・。 会社としてきちんとした状態を確認する上で・・・ということは理解できるのですが、ほかではどうなのかとお伺いしてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • かかりつけの先生と産業医どちらを信じますか??

    少し長くなります。私は20代後半の会社員です。会社でのストレスから体調を崩し、現在休職中です。来月から復帰予定なので、先日人事担当者と産業医(精神科)の先生と復帰に関しての面談をしました。かかりつけの心療内科の先生はもう復帰しても大丈夫とのことで診断書も頂いており、そのことが前提での面談でした。しかしその産業医の先生は、面談というよりも尋問のように私が答える度に揚げ足を取るかのように無神経な質問をどんどんしてきました。私はさすがに涙ぐんでしまったのですが「なんで泣いてるの?その涙の意味は何??」と聞かれたり、「復帰したら再発するよ」と言われたり、最後には「今回のことをバネに何年かして、こんなこともあったなと笑って言える立派な社員になってください。」と励まされました。一体産業医の先生は何を考えているのだろう??私を試していたのでしょうか?かかりつけの心療内科の先生とはあまりにもスタンスが違いすぎてびっくりしました。そしてどちらの先生の言うことが正しいのでしょうか?正直不安を感じています。みなさんなら、どちらを信じますか?アドバイス・回答のほう宜しくお願いします。

  • 会社側が強制的に産業医と面談をさせようとしてきます

    4月から部署が変わり、20年ほど勤務している仕事で初めて鬱状態になってしまいました。 理由は色々あるんですが好き嫌いの激しい上司に嫌われてしまったことが一番の原因です。 私は元々、人づきあいがあまり上手ではなく気がついたら修復できない状態になっていました。 ・ご飯は食えない ・寝れない ・寝れても夜中に目を覚ましてまた寝れなくなる ・人と目が合わせられない・・・等など 結果、近くの心療内科から診断書がでて少し仕事を休ませてもらったのですが・・・ そこからが大変でした 上司からは最初、もしよければ産業医と面談してもらいたい。そのためには上司である自分が主治医に会わせてもらわないといけないと言うのです(あくまでも私の任意という言い方) しかし色々調べていくうちに私共の会社の産業医は会社とグルということがわかってきました。 (主治医も自分の意見は少しも聞き入れてもらえず産業医の意見ばかり反映されていたと言うのです。) 怖くなってきた私はよくわからないうちに判断はできないと上司に断ったのですがその途端態度が豹変し、先日みたいに下からではなく脅すような低い声で「では、産業医に面談に行きましょう。あなたにはその義務がある」と その態度で気づきました。これは行ってはやばいと! 産業医に行ったらもう最後、職場に戻れなくなるんじゃないかと不安でいっぱいです。(復職にはその上司の意見も加味されるようです。) 近くの支店の同僚にも鬱の人は多くいますがそんな話は聞いたことがないと反論しても彼らは彼らだ、の一点張りなのです 通院しながら仕事に来てもいけないのかと聞いてもそれは産業医が決めることだ言われ もう仕事には支障がなく快方に向かっていると言っても聞き入れてもらえず・・ 今度、会社の規定に面談は強制なのか確認しようとは思っています(立場が悪くなるのはわかってますが・・・) このことで1日中頭がいっぱいでまた体調がわるくなってきました アドバイスよろしくお願いします

  •  産業医に『あなたの考え方はあまい』といわれました。

     産業医に『あなたの考え方はあまい』といわれました。  3月下旬に以前苦手としていた職場への異動の内示がありそれ以降、今までに感じたことがないゆううつな状態、体重の減少、寝つきはよくても朝4時に目が覚める等、何かおかしいと思い、産業医(心療内科の医師)に相談しました。  まずは、症状から診療内科を勧められ、産業医とは別の心療内科を受診しました。  受診時には、上記に書いた今の症状、苦手としている職場への異動のこと、以前いた職場で自分の担当工事現場で赤ちゃんがいる若い作業員の死亡事故があったこと等を話しました。そこでは適応障害と診断され、元の環境に戻すことが優先、環境が戻れば半年以内には普段どおりに戻れる、放置すればこの先うつになる危険性がないとはいえない、あなたから人事の方に異動の相談を持ちかけるようにしてほしい、気分転換や前向きに考えるような努力ができる状態がでてきたら努力してください、薬はどうしても耐えられない、眠れないなどあなたがどうしてもほしいならだしますが、そうでなければ勧めませんといわれました。  それからは、がんばって早めに起きて30分散歩、仕事においてもこのままではだめだと自分に言い聞かせ、少しずつゆううつな状態は改善されました。そして、心の準備ができたら人事に異動相談をしようとも思いました。しかし、根底には無理だという気持ちが強いのか4時に目が覚めるのは続いていますが。  2週間後、産業医と面談がありました。受診時の診断内容と結果を話したところ、私には人事権はないからとか、健康上問題なさそうだし、薬は使いたくないのに異動はしたいというのは、私(産業医)曰く世間一般から言えば『あなたの考え方はあまい』といわれました。せっかく心療内科受診時にいわれたことから、散歩による気分転換してからの出勤、仕事への前向きな努力をしてきたのに、産業医の心無い言葉に再びどん底に落とされ、人事異動の相談もしない方がいいのかと悩んでしまいました。それでも、どうしてこんなに苦しんでいるのにあんな無神経な言葉がでてくるのだろうと許せなくなり、休み明けの朝にはどうしても耐えられなくなり休職を考えるようになってしまったため心療内科を再び受診しました。  そこでは、価値観の違いで、私はあまいと思いません、薬は不安を和らげるために使うだけ、診断書はいつでもだします、まずは環境を戻すことが優先であり、人事に異動の相談をするのは1つの手段であり、昇進等、今後のことも含めて納得されているならいうべきでしょうとのことでした。産業医の言葉とは全く逆の言葉ばかりがでてきて、産業医に対する不信感が増すばかりです。立場が違うとはいえ、私の体を一番に考えてくれる診療内科医、人の体のことをなんとも思ってない産業医、産業医の存在が理解できません。  ちなみにですが、今までの経過はすべて箇条書きですが、書き出してあります。それを元に人事に相談すべきでしょうか。今度5月の中旬に産業医との面談があります。正直会いたくありません、しかし面談は避けられないのでしょうか。今では、自分自身どうしていいか分からなくなってしまっているのが現状で、アドバイスいただければと思っています。長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 主治医と産業医の意見がことなる場合はどうすればよいでしょうか。

    現在復職中です。 主治医から診断書、産業医から就業制限で残業ゼロとなっています。 先週仕事の関係で残業をしなくてはならない状況となり残業しました。 その結果、症状が悪化して2日間休まざる負えませんでした。 その後に主治医の診察と産業医との面談を行なった結果、 <主治医の診断> *精神科 残業して休んだのだから現段階では仕事量を増やさず現状維持すること。 <産業医との面談> *内科 徐々に仕事量を増やしていくことは問題なし。 となりました。 今回教えて頂きたいことは、  (1)仕事を継続していく上でどうしたらよいですか  (2)私は何をしたらよいですか。 です。 よろしくお願いします。 *主治医は患者を治療することが目的で、産業医は会社の医療に関する専門的な立場だと思っています。   今回はそれぞれ意見が異なり、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。

  • 会社の意図がよくわかりません。。。

    半年前からうつ病で会社を休職しており、1ヶ月毎に、主治医の診断書とともに休職延長願いを出しています。 先日、いつもと同じように、主治医の(引き続き自宅療養が必要と書かれた)診断書と休職延長願いを提出したところ、会社から電話がかかってきて、「休職して半年が経ちます。リハビリ勤務というかたちでの復職もできるので、一度、産業医との面談を受けてみませんか?」とのことでした。 主治医から自宅療養が必要と言われているのになぜ産業医面談を受ける必要があるのだろうと思い、とりあえず「主治医に一度相談してからまた連絡します」といって電話を切りました。 会社の意図がいまだによく分かりません。「主治医から引き続き休職が必要と言われているけど、産業医から復職可能と言われたら復職しなさい」という意味として捉えたらよいのでしょうか?会社が主治医の診断を重要視していない可能性が高いでしょうか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 復職の産業医面談について

    現在休職中で、復職に向けて会社から産業医との数回の面談を指示されています。 主治医からは少し前に復職可能の診断書をいただき、自分でも仕事をしていたころと同じくらい体調も回復したと感じています。休職当時に出ていた症状も今は全くありません。復職に向け進めたく思っていますが、会社の産業医より、面談で復職には時期尚早と言われました。 今まで面談したこともなく、初対面で20分ほどしか話していないのに産業医からの決めつけがひどく、私が普通に話している時でもあなたは無理している、病気が良くなっていない、等と言われてしまいました。(初対面の精神科医に自分の今までの症状を洗いざらい話すことに抵抗感はあり、緊張感と抵抗感は態度には出ていたかもしれません。) 最近は体調も良くなっていたのですが、あなたは病気だ、良くなってないと決めつけられると私もだんだん不安になってきてしまいます。 自分ではいつも通り健康に過ごしているのに、過剰に病人扱いされると気分も良くありません。 通常の復職手続きで言うと、産業医から復職可能の判断がないと復職はできないかと思いますが、一方的な決めつけをされる産業医との面談を乗り越えるのがとても苦痛です。 元の職場には不満もなく、早く職場に戻りたい意欲はあります。産業医面談を回避して復職できる方法はあるでしょうか。また、産業医面談で精神的苦痛を感じた時、どのような対策が考えられるでしょうか。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。