• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:よつばと9巻は、いまいち面白かったと思えないのですが…)

よつばと9巻はいまいち面白くない?

yamasakakiの回答

  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.1

よつばともあずまんが大王も大好きなあずまきよひこファンです! 悪意ではいことは十分分かります。 確かにセミを室内にばら撒くとか、 風香がトイレの窓から抜けられなくなるとか 翻訳とコンニャクとか 以前は笑える部分が多かったですね。 今は笑うというより、リラックスできる感じです。 本作品のように1日を丁寧に書ききるっていうスタイルは斬新で、 他の作品には見られません。 子供ならではの発想ってのはまだ続いてますし、 隣の3姉妹やお母さんとの絡みも気に入ってます。 価値観の違いなのでしょうが、アレをギャグマンガとしてとらえるか、 新しいジャンルの育児日記?記録?+独特の子供の視点と周りとの関係性、ユーモア の漫画としてとらえるかで面白さが変わってきてしまうのでしょうね。 私は狭い部屋に凝りずに10巻以降も置き続けますよ(笑)

nostalgia_past
質問者

補足

御理解感謝します^^ >隣の3姉妹やお母さんとの絡みも気に入ってます。 これが消えたら・・・ほんと、ただの子供観察日記になってしまいますね^^; というか…正直言うと、あのテディベアネタで、がくっときました。 え~?よりにもよって、もって歩くのが、”テディベア”は、平凡じゃないか~!?って思ってしまったのです。他のアイテムはおもいつかなかったの?って思いました… で、テディベアつれて歩くようになった時点で、なんか、このキャラ、よつばじゃなくてもいいような気がしてしまいました。普通の女の子に見えるようになってしまいました。あとは、珍しいと感じるのは、髪形くらいかなって^^; 他の有名ではない子持ちの女漫画家が書く、子供観察日記に見えてしまったのです… -------------- あと、夏休み終了と同時に、よつばと親子が引っ越して、物語が終わる、という噂がありましたよね?^^; あと、よつばって、どこの国の子だと思われますか?^^(これがあの漫画にとって重要でないことはわかってます。)

関連するQ&A

  • 12~24巻完結のお薦め漫画

    明日、漫画喫茶に行きます。6時間パックを利用しようと思います。 そして、この6時間をめいっぱい使ってひとつの完結作品を読みたいな~と思っています。そこでお薦め漫画を教えていただけないでしょうか。 12~24巻としたのは、難しく字が多い漫画だったら1冊30分、そうでなければ1冊15分ぐらいの計算で出しました。(頑張れば30巻ぐらいでもいけるかな) 内容傾向の希望は ・どこのマンガ喫茶にもありそうな、ある程度メジャーな作品 ・グロ・お軽い恋愛もの以外 ・ギャグでもシリアスでもOK ・どちらかというと、少女漫画より少年・青年漫画が好き 作品名だけでなく、簡単な作品紹介と、あと判る範囲で作者名や出版社名をかいていただけるとありがたいです。

  • ボボボーボ・ボーボボみたいな漫画

    ボボボーボ・ボーボボ(作・澤井啓夫)という漫画が好きでした。19巻くらいまで持ってたのですが、作者がギャグにあまり力を入れなくなったためか?好きじゃなくなり、買うのを辞めました。 そこで、(昔の)ボーボボみたいな漫画(なんていうか・・わけわかんない、って感じの不条理?意味不明?系のはじけたギャグ漫画)を今探してます。 おすすめのものがあったら教えてくださいませ。

  • テニスの王子様無印各巻の概要を教えてください

    1〜3巻 〇〇戦 ××が##に入学し&&になる 4巻 〇〇 ××に¥¥された事で△が挫折 のように要点をザックリ教えて頂きたいです。 40巻以上あって大変だとは思いますが、どなたかよろしくお願いします。 (ファンの方には大変申し訳ない話なのですが、人からしつこくゴリ押しされて流し見してるものの自主的に読んでない&せめてギャグ漫画として読みたいのにごり押しして来た人はギャグ漫画として読まれるの嫌っぽいのでモチベーションが沸かず、頭に入らなくてとりあえず要点を押さえたいです...)

  • ツッコミどころの多いテニスの王子様

    作者は真面目に描いてるのに、ツッコミどころが多いギャグみたいな漫画を探しています。 テニスの王子様が良いと聞きましたが、巻数が多いので「新テニスの王子様」の方を買おうと思います。 質問です。 ・「新」から読んで、話は理解できますか? ・ツッコミどころは無印テニプリとどちらが多いですか? ・まずは「新」の1巻から買おうと思うのですが、面白いですか? また、他に面白い漫画があればお願いします(新條まゆなど)

  • ギャグマンガ日和~のセリフ

    ギャグマンガ日和の一巻で(英会話入門ートーマスの素顔) で「Cってえろえろっすねお客さん」ってせりふがありますよね。 なんでCがえろえろなのか教えて下さい。 変なこと聞いてごめんなさい。

  • 空知英秋先生へのファンレター(銀魂作者)

    一昨年連載が終了した【銀魂】に、私の家族3世代でハマっています。 マンガを1巻から読み始め、私の影響でハマった母が「空知(作者)にファンレター送ろうか」と言ってきました。 もう連載は終わっていますが、集英社(ジャンプ編集部)にファンレターを送っても届くのでしょうか。 また、届くのであれば住所を教えていただけると嬉しいです。

  • ラブコメ漫画における恋愛とギャグの比率

    お世話になります。 デンキ街の本屋さんという漫画のAmazonレビューを読んでいたのですが、 その中に興味深い感想がありましたので質問させて頂きます。 「本屋さんで気になり1~4巻までまとめ買い 想像通りで面白くて楽しみだったのですが 前巻までの嫌な予感が的中、、、 それは今回の5巻から恋愛要素が濃くなってきている事 自分にはそれがガッカリでした・・・ 恋愛要素が絡んでくると、 どうも全体がチープな感じに思えてしまいます」 この作品はギャグ要素が8割くらいだったのですが、 巻数を重ねると、キャラ同士の恋愛描写が増えました。 最新巻ではファンからの意見をふまえギャグ重視に戻したようです。 気になったのは、 「チープ」という一語です。 恋愛要素の増加=チープ化、というのが事実かどうか気になりました。 ラブコメ漫画において恋愛要素はもちろん必須ですが、 その割合が増えすぎると、ギャグを期待する読者にとっては 「チープ」に映る、ということでしょうか? このチープが何を意味するのか難しいです。 おそらくこのレビュアーさん個人の表現にはなると思いますが、 同様に感じる読者は多いからこそ、9巻でギャグを戻したのだと思います。 つまり、 ・恋愛要素を増やし過ぎるとシリアスになりすぎる ・定番の展開ばかりになり、単調(チープ)になる ・笑いを求める読者には物足りなくなる といった程度の意味でしょうか? ところでラブコメ漫画の「めぞん一刻」「君に届け」 「ハヤテのごとく」「スクールランブル」などを見ると 確かに恋愛パートが増えすぎないように、 適度にギャグを織り交ぜている気がします。 一般的に恋愛とギャグのバランスの崩れは、読者の反発を招くのでしょうか? 掲載する雑誌でも変わってくると思いますが・・・ 少年誌だったら、仮にラブコメ漫画がバトル展開になっても よっぽどのことが無い限り、読者は着いてきますよね。 ラブコメにおける「ギャグ要素」「恋愛要素」のバランスについて、 読者に受け入れられやすい比率というのはあるのでしょうか? 私見で結構ですので、ご教授頂けましたら幸いです。

  • レトロな雰囲気で絵が綺麗な漫画を探しています。

    明治、大正、昭和初期などが舞台の、(タイムスリップ等SF以外で、ギャグもなるべく無いもの)レトロな雰囲気で絵が綺麗な漫画を探しています。 私が今現在持っているのは、少なく ☆「ちろり1巻~5巻」 最近は背景等の描写がシンプルで味気ない感じですが(作者さんスランプ?)、以前はカフェの描写が綺麗で(床板の木目、土物のコーヒーカップのぬくもりある質感、緻密な陰影の線描などなど)、大好きです。キャラクターの画風はどんどん変わっていきますが、マダムもちろりも感じが良く、のどかで平和な世界が素敵だと感じました。 ☆「ちくたくぼんぼん1巻~3巻」 1巻の後半で現代漫画が入っているのが残念ですが、本編の「ちくたく~」は、ヒロインもヒーローも悪意がなく、とても可愛くいじらしいと感じました。デフォルメの時のキャラクターの表情も、きゃぴきゃぴ(死語…)しておらず、男性が読んでも受け入れやすい所が妙に気に入っています。(私は女性ですが…)ストーリーもほぼドロドロした影がなく、楽しく読んでいます。字が小さいのが惜しいです。 ☆「チマちゃんの和箪笥」 すみません…舞台が現代です。でも、雨の中での小さなお茶会や、てるこおばあちゃんの洋館がちらっと出てきたり、店先の和な雰囲気が大好きです。ラムネなどの小物がきいているのも良いですね。私個人としましては、着物の作法などにさほど興味が無いので、「着物バイブル」的な漫画は、ご遠慮願いたいです…わがままですみません(汗) 今持っているのが、これだけなので、もしもオススメなどがありましたら、よろしくお願い致します。今でも普通に買える漫画が良いです。

  • イタズラなKiss・・未完について

    最近になってようやくこの漫画を全て入手し、最終巻を読み終えました。大変素晴らしい漫画でした。 しかし、事実上の最終巻は読めても最終回は永遠に読めません。 何故なら作者の多田かおる先生はは1999年に急逝してしまったから。 ファンの方ならずともほとんどの方が周知の事実ですが、 どうしても「この終わり方で良かったんだ」とは 思えず、続きが読みたくて仕方ありません。 何を言ってもそれは叶うことはないし、続きはそれぞれの読者の 心の中に留めておくことなのだと思いたいのですが・・。 あと何年か経ったら諦めがつくのかもしれませんが・・;; 続編はもう、どんな形でも読むことはできないんですよね・・?

  • 5巻ほどで完結するお勧め漫画

    こんにちは。 5巻程度で完結するお勧め漫画あったら教えてください。 出来れば、電子書籍になってるものがいいです。 結構いい年(アラフォー)なので、昔の名作って言われているものは、 短編、長編に限らず、たいてい読んでいると思います。 漫画大賞やこの漫画がすごい!っていうのも、結構おさえちゃってます。 あと、週刊モーニングも買っているので、モーニングに連載されているのは読んでます。 最近読んで面白かったものは、 暗殺教室、僕らはみんな死んでいる♪、(ラストがまだわからないからでしょうかねぇ) 俺物語、坂本ですが?、昭和元禄落語心中です。 好きな作家さんを思いつく限りで書くと 川原泉、小路啓之、森薫、よしながふみ、オノ・ナツメ、今市子、冨樫義博 逆に駄目だったのは、砂時計、piece(芦原妃名子ファンの方ごめんなさい) エビアンワンダー(伏線改修すごいって勧められたのですが…) 機械仕掛けの愛(期待値が高かったからかも?自虐の詩のほうが好きです) リミット、トモダチごっこ、(さすがにアラフォーに高校生主人公少女漫画は無理なのか?) 自分が買う漫画って長期連載が多くなってしまって、 追っかけるの大変なんですよね。 あと、主人公の独白が太字ゴシック体にドバ~ンって出てるのも苦手です。 文字が多い(説明だったり、セリフだったり)のは平気なんですけどね。 と、わがまま文句言い放題ですが、ぜひこれを読め、と教えてくださる方がいたら、 作家とタイトルとジャンル(恋愛、サスペンス、ホラー等)をお願いします。