• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これって詐欺・・・?)

ネットオークションのアルバイトには詐欺の可能性がある?

nukojirusjiの回答

回答No.2

オークションの値段釣り上げの手伝い(サクラ)をやらせようとしたのでは? ヤバイとおもったあなたの判断に間違いはないと思いますよ。

関連するQ&A

  • これは詐欺・・・?

    友人に頼まれてコンサートチケットをヤフオクで落札しました。 私が落札したチケットの出品者は、2枚=1セットを2セット出品していて その内の1セットを落札し、もう1セットは次点でした。 オークション終了後、通常通り出品者から取引に関する連絡があり、 かんたん決済で支払手続きをしました。 ところが、私のYahooフリーメール(YahooID@Yahoo.co.jp)の方に 出品者のIDを名乗る人物から連絡があり、 次点だった商品の落札者がキャンセルしたので、 あなたと取引をしたい。 と言う内容でした。 次点繰上げの詐欺があると言うことは知っていたので 特に返事はしていないのですが 私が落札した商品の出品者と次点繰上げの連絡をして来た人物とは関係があるのでしょうか? チケットはまだ届いておらず、連絡はメールで取っています。 詐欺と関係があると思われる場合、連絡が取れている内に何か行動をした方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • オークション詐欺

    私は頻繁にヤフーオークションを利用しているのですが、ちょっと心配なことが起きたので質問します。 「落札代金を振り込んで1ヶ月ほどして商品が届く」という出品があり、定価よりかなり安い値段で売っていたので沢山落札をしました。しかし、私が落札した商品を出品していた方は自己破産をしたらしく現在1億円ほど落札者に対して未納金があるそうです。 私は数十万円を出品者に対して振り込んでいるのですが、この金額が返って来なくてもこちらはどうしようもないのでしょうか? この出品者の評価欄には毎日「返金してくれ」等と言ったコメントが多数寄せられています。どうしたらいいのか本当に困っています。何かアドバイスがある方、お教えください。

  • オークション詐欺ってよくあるんですか?

    まだネットオークションサイトを見始めたのが最近で、入札、落札、取引経験は1度もないです。あるマイナーと思われるネットオークションサイトで、スゴいお買い得な商品を出す出品者がいて、その人をお気に入り出品者に登録しました。毎回スゴいお買い得な商品を出品していて、マイナーサイトだから入札競争も激しくないので、そんなに値も上がらないんです。その人の出品した商品券2万5千円分が約5千円で落札されたり。登録した頃の良い悪いの評価は全く無かったんですけど、ここ数日で皆さんが「悪い」の欄にたくさん書き込まれ、「この人は詐欺」とか「お金振り込んだけど商品が送られてこない」とか「警察行きました」とか「(有名オークションサイト)で全く同じ画像見つけた詐欺だ」とか悪いの欄に一気に書き込まれてました。驚きました。正直、この人の商品お買い得でマイナーサイトなので値が上がらないから何回か入札しようと思ったんですけど、躊躇して1回も入札しなくて良かったです。いつも色々なことで躊躇して後悔する事が多いんですけど、今回ばっかりは良かったです。甘い話しには落とし穴があるという事かもしれませんが。 このようにオークションサイトでの詐欺ってよくあるんですか? もしよくあるとしたらどういうふうに詐欺にあわないように気をつければいいですか? それに良い悪いの評価欄を見るとモメルことも多いみたいですし。

  • 覚えのないオークション詐欺を疑われています。

    突然で初めての出来事に、大変困惑しております。詳細は下記の通りです。  以前、出品していた商品と同じ商品がもう一組あったため、入力手間が省けるだろうと思い、終了していたオークション(以下、オークションA)の「再出品」で出品しました。  すると、現行のオークション(「再出品」を利用して出品した2組目のオークション。以下、オークションB)の質問欄から、「○○サン 未だに商品が届きません。返金しなさい。」のような質問がありました。指摘されている個人名も、質問者のIDにも覚えがなく、別のオークションと勘違いをしていると思い、その旨を回答欄から返答しました。  すると、どうやら質問者の方は、オークションAのときの次点落札者だったようで、私のIDを語った○○からメールが届き、次点落札者との取引を持ちかけられ、落札金額を振り込んだと言うのです。    それについては、被害に遭われてお気の毒とは思います。ですが、質問欄から30件以上も「こいつは詐欺師です。・・・」などという文章を送られては、現行のオークションBの入札者の方達に、よけいな不安感を抱かせ、入札件数等にも悪影響が出るのではと懸念しております。 そこで、アドバイスいただきたいのは、 1)なんとか、誤解を解く方法は無いものでしょうか? 2)現行のオークションBの、参加者に不安無く参加してもらえるには、どう対応していけば良いのでしょうか?(代金引換にするとか?) ちなみに、 商品は、デジタル用品で、落札相場は3万円前後のものです。 過去の取引では、幸いにもすべて落札者と取引できているので、次点落札者を繰り上げ取引したことはありません。 商品説明には、「当方のIDを語り、次点繰り上げの取引を持ちかける詐欺が~」等という注意書きは、記載していませんでした。 前回のオークションAの取引は終了しており、評価も頂いています。 不明な点が在りましたら、さらに補足します。 よろしくお願いします。

  • 詐欺罪。

    ネットオークションである商品を落札しましたが、商品が元々なかったとのことでした。どのように返金するのか尋ねたところ、別の商品を、料金を追加して送るということでした。その商品は私の気に入っているものではなかったし、その商品の相場価格は、私の返金額には満たないので、私はとにかく返金してほしいとお願いしたところ、「詐欺だと騒がないでくださいよ、返さないって言い切っているわけじゃないし」(私は一度も詐欺だとは言っていません)とのことでした。私は出品者に対して、被害届を出すことができるのでしょうか?

  • 仕訳がわかりません。

    簿記全くの素人です。 オークションでの出品落札を振替に書く時、 (1)商品1,500円を出品し、落札された。出品料10円 (2)商品1,000円を出品したが落札なし。出品料10円 (3)代理出品で商品2,000円を出品し、落札された。出品料10円  ↑この金額は出品依頼者へ出品料を引いた額1900円を変換するので  「預かり金」として上げるよう指示がありました。 どのように書いていけばよいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • ヤフオクで詐欺にあった可能性があります。

    質問させていただきます。 ヤフーオークションで17200円で落札した商品があるのですが、料金を振り込んでから 「振込確認できました。後日発送いたします」 のメールから一向に商品が届きません。 そして今日その落札ページを見てみると、その出品者はヤフオクを登録削除していました。 この場合、詐欺にあったと思った方が宜しいのでしょうか? 慎重に行動したいので、皆様からのご意見お待ちしております。

  • これって詐欺?

    先日、オークションで3点の商品を落札しました。しかし、出品者のほうから以下のようなメールが流れてきました。それを読むと何だか文面がオークション詐欺のような気がするのですが・・・。(まだ振り込む前ですので被害には遭っていません、また、今のところ出品者に「非常に悪い」の評価は一切ありません)どう思われますか? 件名 (損傷しているという2点の商品名) 本文 落札頂いたのに申し訳ございません。 出品中に商品を保管している際に事故があり、 商品が一部、損傷しているころが判明致しました。 誠に申し訳ございません。 お売りできるような商品ではなくなってしまい、 反対にトラブルを招く可能性もあるので、 この2点の商品につきましては取引を中止させて頂きたく思います。 (3点目の商品名)につきましては、何の損傷もございません。 こちらの商品に関しましては、上記2点の商品についてのお詫びも兼ねまして、 送料は私負担にさせて頂きたく思いますが、いかがでしょうか? 大変申し訳ございません。

  • これは詐欺罪になりますか?

    これは詐欺罪になりますか? 市価3500円くらいで市販されているモノを、ネットオークションで1円スタート・最低落札価格の設定ナシで出品 1万円で無事落札されたので、取引を行う 実は、非売品でプレミアが付き、個人売買の相場で1万円くらいで取引されているモノと酷似した市販品を市販された直後に出品したが、落札者はそれを知らずに非売品だと思い込んで落札したと容易に想像が付く 出品時には、それが3500円で市販されているモノだとも、非売品だとも言及はしていない 市販品か否かの質問もなかったので、追加でわざわざ説明もしていない (質問があれば事実を回答するつもりではあった) おそらく、市販が始まったことを知らない人が、非売品だと思い込んでプレミア価格を入札するだろうとの目論み通りになり、市価の3倍くらいの価格で売買を行った。 この行為は詐欺罪にあたるのでしょうか?

  • 偽装メール【詐欺師】

    先日、次点繰上げ落札を持ちかけるメールが来ました。 YAHOO!オークションで確かに自身が入札したのですが次点で落札出来なかった のです。 例えば・・・・ YAHOO!オークションの出品者IDが『****123』だったとします。 当方に届いた次点繰上げ落札を持ちかけるメールアドレスは ****123@yahoo.co.jpとなっておりました。 たまたま、上記出品者『****123』はYAHOO!オークションで 他の商品を多数出品されておりましたので、YAHOO!オークション上の 質問欄から次点繰上げ落札を持ちかけるメールを送ったかどうか?の 確認を取ったら、そんなメールは送っていないし、そのオークション の売買は既に成立している(入札1位の人が落札)。 と出品者ID『****123』からの回答が来た。 しかし、次点繰上げ落札を持ちかけるメールアドレスは ****123@yahoo.co.jpから送信されているんです。 正規出品者のPCも乗っ取られている形跡もない様なのです。 正規出品者の住所は大阪市内で商品の発送も大阪の自宅からであると言う。 メールヘッダーを調べると秋葉原からプリペイド式の日本通信b-mobile から送信されている所までは特定出来た。 正規出品者の『****123』さんはb-mobileなんて使用した事がないと言う。 質問は詐欺師は正規出品者のYAHOO!-ID『****123』と同じ ****123@yahoo.co.jpに偽装してメールを送って来た事になる。 偽装メールはこんなにも簡単に出来るものなのでしょうか? また、偽装を簡単に見破る方法はあるのでしょうか? 詳しい方、回答お待ちしております。