• 締切済み

ビタミンCに関する実験を教えて。

高2のものです。課題研究(いわゆる総合学習)で「果物におけるビタミンCの機能」という研究をすることになりました。とりあえず先生に提示された「果物の酸化を防ぐビタミンCの機能が、温度やpHで変化するか」と「果物に含まれるビタミンCの量を、ヨウ素を用いて計測する」という実験をするのですが、『これ以外にもう1,2個の実験を、自分たちで考えてやれ』といわれ、何の知識もない自分は、すごく困っています。 割と金持ちの公立高校で、できそうなビタミンCに関する実験はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

酸化防止剤としての働きを学んだのでしたら,実際にその働きを実験してみては如何でしょうか? 例えば,化学便覧(丸善)などでビタミンC(=アスコルビン酸)の酸化還元電位を調べ,ビタミンCが陽イオン化傾向(K Ca Na Mg Al …)のどこに挿入されるかを調べ,ビタミンC添加の有無で金属の錆びやすさを比較するとか…。

関連するQ&A

  • 還元型ビタミンC

    食品中の還元型ビタミンCの測定実験をインドフェノール法を用いて実験しました。 実験するにあたって標準ビタミンC液濃度の検定を行ったのですが、そこの操作についてなのですが、 標準ビタミンC5mlとヨウ化カリウム溶液(KI)とデンプン溶液を混ぜたものにビュレットでヨウ素酸カリウム溶液(KIO₃)を滴下しました。そこで青色になる1滴前を終点とする、というのですが、なぜ1滴前を終点とするのでしょうか? 青色=ヨウ素の存在が認められることによって還元型ビタミンCが酸化型ビタミンCになるからでしょうか??? 回答のほど、よろしくお願いします;;

  • ビタミンCについて

    ビタミンCと、デンプン水溶液とを混ぜて、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液をたらして を反応させる実験を(色が消える)行ったのですが、分からないことがあるので質問します。  ビタミンCとヨウ素溶液の反応の仕組みはどうなっているのでしょうか?また、ある程度ヨウ素溶液を入れたとき色が消えなくなったのですが、これも仕組みと関係があるのでしょうか? 調べてみましたが食品関係のページばかりでいまいち分かりませんでした。 お願いいたします。

  • ビタミンC

    ビタミンC(C.Cレモンなど)を用いてヨウ素溶液の色を消す実験を行いました。 ビタミンCが含まれていそうな野菜ジュース(100%)を試してみたのですが,透明になるどころかドス黒い色になってその後滴下を続けると元の野菜ジュースの色に近づきました。 このドス黒くなったのは ジュースの中の糖分が原因と考えてよいのでしょうか?

  • 加熱によるビタミンCの量の変化について

    自由研究で、ブロッコリーを生の状態、レンジで加熱したもの、炒めたもの、茹でたものに分けてどれがビタミンCの量が多いか実験じました。 方法としては、ヨウ素がビタミンCに反応すると無色になる性質を利用して測定しました。少ない量で無色になるほどビタミンCの量が多いようです。 ブロッコリーは、調理したものや生のものをそれぞれ少量の水を入れてミキサーで撹拌し、カスを取り除いて液体化してヨウ素液に混ぜました。 普通生が1番ビタミンCが多いと思うのですが、何かの誤差なのかレンジ加熱が生のものとそこそこ差をつけて1番ビタミンCが多い結果となってしまい考察を書くのに困ってしまいました。 何が原因だと思いますか? 困っているので、詳しい方原因や推測など教えていただけると嬉しいです。

  • 豆腐にビタミンCは含まれていないはずなのに・・・

    ビタミンCの存在を確かめる実験で、デンプン溶液にヨウ素ヨウ化カリウム溶液(いわゆるヨウ素液)を加えて青紫色にしたなかに、レモン・お茶の葉・豆腐をいれ、変化を見ました。レモンとお茶の葉はビタミンCが含まれているので、ビタミンCと反応してヨウ素がヨウ化水素(C6H8O6+I2→C6H6O6+2HI)になり色が薄くなってほぼ無色になるのはわかるのですが、ビタミンCが含まれていない豆腐も反応して溶液の色が薄くなってしまいました。 これはなぜなのでしょうか?

  • ビタミンCの性質と働き

    レポートの課題で困っています.その実験レポートの内容は以下の通りです. 目的 ビタミンCの性質について調べる. 材料 ビタミンC、りんご、お茶、豆腐、レモン、梅干、ご飯、1%でんぷん水溶液 薬品 ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液 方法  (1) メスシリンダーにヨウ素ヨウ化カリウム水溶液を入れ、これを30倍希釈する.これに1%でんぷん水溶液を加え青紫色にする.これを試験管5本に分ける.     (2) 分注した5本の試験管にそれぞれお茶、豆腐、レモン、梅干、ご飯を入れて、入れた直後から5分後までを観察する. 質問   お茶、豆腐、レモンを入れたときに、それぞれ溶液の色が青紫色から無色透明へと変化しました.お茶とレモンにはビタミンCが含まれていることが『五訂食品成分表』からわかり、お茶とレモンに関しては、両者に含まれるビタミンCの酸化還元反応により、ヨウ素がヨウ化水素に変化したためにそのような色変化がおきたということがわかりました.しかし、豆腐に関しては納得がいきません.豆腐を入れたときにそのような色変化が起きた理由について教えてください.     

  • 合成ビタミンCと活性酸素

    同じく合成ビタミンCに関してですが、少し長いので別の質問とさせて頂きます。 下記の説は学問的に正しいのでしょうか、それとも間違っているのでしょうか? 『こんなに違う!! 天然と合成のビタミンC』 (同志社大学教授 西岡一著)より: ------------------------------ ウ-ロン茶の工場では、たしかに合成ビタミンCを添加しています。しかし皆さんが飲む時には、もはやビタミンCではなくなっているのです。 酸化されてしまって、もはやビタミンCではなくなっているのです。 つまり自分が犠牲になってウ-ロン茶の酸化を防止しているのです。 しかもこの時、重要な問題をひき起こします。それはこの酸化反応で活性酸素を発生させるのです。 活性酸素はガンや生活習慣病、それに老化の原因となる悪玉ですからこれはこまります。 果物や果実をタップリとることが美容や健康につながることは常識です。 このことは私たちの経験からも明らかですが、多くの動物実験でも証明済みです。 私たちの細胞レベルの研究でそのメカニズムもわかっています。  ■合成ビタミンCは活性酸素を消すどころか、むしろ発生させる。  ここで私たちの研究をご紹介しましょう。大腸菌などの細胞に活性酸素(過酸化水素など)を作用させて、生存できないようにしておきます。 これに果実のジュ-スなどを与えますと、細胞が生き返ることを見つけています。 その理由は、細胞の中で発生した活性酸素がジュ-スのビタミンCで消されるからなのです。  この時、ジュ-スのかわりに合成ビタミンCを作用させます。するとどうでしょう。 細胞は生き返らないのです。それどころかもっと死にやすいのです。 これは合成ビタミンCが活性酸素を消すどころか、むしろ発生させることを意味しています 。 http://www.ksi-net.com/acerola/dousisya.htm ------------------------------

  • 研究課題であせってます!!急いでいます!!!

    こんにちは、海外に留学している高校生の者です。 いま、実験をしてレポートを書くと言う課題(テスト)に苦戦しています。 化学は苦手で、しかも英語なんでいまいち何をしたら言いからないのですが、ネットで色々調べて例としてのっていたので(http://www.chemteach.ac.nz/investigations/investigations.shtml) 中和滴定によるビタミンCの濃度の決定について研究することにしました。ですが、具体的にどのような方法で実験を進めていったらよいのか分かりません。というか、なぜそのような方法でするか原理がわかりません。 ぜひ、みなさんの力をお貸しください!! あと、過去記事をみて「果物の酸化を防ぐビタミンCの機能が、温度やpHで変化するか」という実験もいいなと思ったのですが具体的な実験方法、説明が見つかりません。詳しい方こちらのほうもヨロシクお願いします!!!!!!!!

  • ビタミンCの自由研究・・・

    自由研究は、「ビタミンCの研究」にしました。 (どの食品に多く含まれるかナド・・・・?:未定) 必要な材料や実験の進め方が詳しく載っていません。 ビタミンC検出剤(検出薬)が必要らしいのですが、 どこで手に入るか、いくらなのかもわかりません。 私は中2なのですが、理科の先生が言うには、 「簡単すぎる実験はダメ、難しすぎるもの、わかりにくいものもダメ」だそうです。 材料、手順、材料入手法など、詳しく教えてください!!!!

  • ヨードチンキの実験

    中学生の子供の自由研究でヨードチンキの水溶液で紙に絵を描きました。それをビタミンCやレモン汁で消しました。ビタミンCとヨウ素の化学反応式がわかりません。 またヨードチンキの水溶液をビタミンCで透明にした後、オキシドールを入れてまた元の色に戻りましたがどうして戻ったのでしょうか?教えてください。