• ベストアンサー

夜寝るより朝寝るほうが熟睡できる。

kakibesutoの回答

  • kakibesuto
  • ベストアンサー率19% (248/1301)
回答No.1

一晩寝ずに朝を迎えたら、昼間も寝ずに夜を迎えましょう。 いやでも眠れる森の美女になれるでしょう。

-youjo-
質問者

補足

生活リズムを交代させる場合は殆どの場合それで変化させます。 夜睡眠に戻す際、夜は一時的に寝ることができますが 上手く寝れなく、その次の日からは眠薬のお世話になります。

関連するQ&A

  • 熟睡したときの朝はなぜしんどいのか?

    最近、9時間ぐらい熟睡出来ます。(なぜか、冬場は朝方に目が覚め、6時間くらいしか眠れませんでした。) しかし、なぜか、よく眠れて、十分疲れがとれた時の方が、朝の起き掛けがしんどいです。 なぜでしょうか?

  • 熟睡できず8時間以上寝ても寝足りません。

    都内で一人暮らしをしている20代前半の女性です。 仕事が一日中PCに向かうデスクワークであまり体を動かしていないせいか、 1日8時間以上寝ても午前中はとても眠くて頭が働きません。 夜は1時前に寝て朝は8時に目覚ましをかけているのですが、起きるのは結局9時(遅刻ぎりぎり)、 夜も10時を過ぎると眠くなってしまいます。 また、頻繁に夢を見て、朝起きると体が重くグッタリしています。 肩こりも酷いです。(肩こり自体は昔からですが寝起きでも酷いのはここ最近な気がします) 同じテンピュール枕を3年くらい使ってへたってきたせいでしょうか。 仕事で帰宅が9時過ぎなのでジムなどの運動もなかなか難しいです。 もともと寝るのが好きで放っておかれると16時間くらい寝ている方なのですが、 さすがに平日は時間がもったいないし、特に体調が悪いということはないので、 何とか熟睡して6時間睡眠くらいでスッキリ起きられる方法があればすごく助かります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 夜の10時までに熟睡するには?

     私は、夜の9時から10時半になるとお腹が減り夜食を食べてしまいます。食べないと空腹で眠れません。カロリーの低いものを食べるようにしても食べた気持ちがしなくて、結局、コッテリ系のものを口にしないと熟睡できません。  これでは当然、太ってしまうので、夜食を止めるには、早寝をするしかないと思うのですが、いろんな工夫をしてみても10時までに眠れません。  夕ご飯を遅くすると今度は夕方おやつを食べてしまいそうです。朝に起きるのを早くすれば眠れるだろうと朝の5時に起きてみましたが、日中眠気はするものの、結局、熟睡できたのは、深夜でしかも夜食を過食にちかいほど食べてしまいました。  毎朝、「昨日の夜はどれくらい夜食を食べただろうか?」と確認しては、落ち込みます。  食べるときは、「後悔してもかまわない。」くらいに腹が減っています。  夜、早く眠るコツがあったら教えて下さい。  

  • 熟睡するようになるにはどうしたらいいですか?

    9ヶ月の女の子がいます。 夜中頻繁に起こされるので私は寝不足になってしまい、 とてもきついです。 昼間は離乳食も3回になりよく食べて、 授乳の頻度も少なくなりましたが、 夜は30分~1時間ごとにふぇ~んと泣き、そのたびに授乳したり 背中をとんとん叩いたりしています。 授乳するとひとしきり飲んで自分からおっぱいを離し、 寝入ってしまうのですが1時間もしないうちにふえ~んと泣いたり、動き回ったりします。 こんなにしょっちゅう起きてしまうのはおっぱいが足りてないせいでしょうか? 一晩に何度も授乳するために起こされるのが本当に辛く、 周りの子でミルクの子がいるのですが、 その子は夜飲ませれば朝まで起きないと聞いたので 私も夜だけミルクにしようか・・・とも考えたのですが 9ヶ月間完母でやってきて、今更ほ乳瓶でミルクを飲んでくれるとは思えません。 とはいえ、夜寝たと思えばすぐに起きてしまう生活なので 私の睡眠不足がピークになりつつあります。 昼間寝られればいいのですが、上の子の夏休みが始まってしまい、 二人とも寝ないことには休むことも出来ません。 主人は朝6時には出かけ、帰宅はいつも11時頃なので 少しの間見て貰って、休むということも出来ません・・・。 せめて3,4時間でもまとめてねてくれると有り難いのですが、 どうすれば熟睡してくれるようになるのでしょうか? 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 朝昼食べずに夜だけの食事

    朝昼食べずに夜だけで一日の食事を済ませた場合、脂肪を吸収しやすくなるとか体が飢餓状態になって太りやすくなるとか言われていますが、真実でしょうか? この頃は、一日家にいたりデスクワークがメインの生活なので3食たべていると腹周りに脂肪がついてきました。 それと、朝昼食べると体の火照りや倦怠感また眠気で集中力がそがれてしまいます。 朝はコーヒー一杯だけの方が活動できる気がします。 一日一食になるのですが、やはり健康的ではないでしょうか? やはり朝だけ食事をするべきでしょうか? 糖質制限などはする気はなく、一日一回は米を食べるつもりです。

  • 夜に目がさえて朝が弱い

    午後すぎからもうれつに眠くなり、夜までずっと眠いんですけど そんな時間に眠るわけにはいかないんで我慢してたら 夜10時過ぎると目がさえ、深夜2時くらいまで起きていてしまいます。 そして朝起きれず寝坊。毎日そのくりかえしです・・・ 離婚したばっかで、独り暮らしで寂しくて寝たくないってのもあります。 しかし夜中は一度も目は覚めない(熟睡)してるし 仕事も9時半からと一般的な会社に比べると遅いため 8時におきて十分間に合う・・・ 実際には8時半に起きてしまうんですけど( ̄▽ ̄;) そしたら6時間半は確実に寝ているはずなのに、 それでも日中眠くて仕方ないというのはどういう事でしょう。 成人は6時間寝れば十分とよく聞くのですが。 ちなみに週末はもっとひどく、午前4時くらいに寝て 昼1時ごろ目ざめます。9時間睡眠。寝すぎですね。 だけど昼すぎまで布団から出なくていいことに幸せを感じます。 でも、もしかしたらこれが平日キツイ一因なのでしょうか? 食生活は極端に偏ってるってことはないと思います。しかも小食。 デスクワークと趣味で1日15時間くらいモニタを見ています。 運動は大嫌いで全くしていません。 ともかく寝坊せずに起きれるようになりたいんで 改善策があったら教えてくださいまし。

  • 朝、究極に眠いです。もっと熟睡する方法

     こんにちは。高校3年生です。今までは携帯の目覚まし でおきていたのですが、最近は起きれず、親に強制的に起こされます。  朝は6時に起きないといけないので、夜は塾から返 ってきて、風呂に入りすぐ寝ています。(12時)    12時に寝て、6時に起きるというのは、無理はしてない と思うのですが(むしろ寝すぎですよね。。)、最近はなぜか起きれません。起きても目覚めが 非常に悪く、そのまま学校を休んでしまうこともしばしばです。。。  何とかして熟睡して朝しっかり起きたいのですがどうすればいいでしょうか??

  • 風邪をひいてしまい熟睡できません

    のどが痛く軽い熱(37.2℃)があり イソジンで4,5回うがいしながらこまめに水分をとり 喉、熱用の総合感冒薬を飲んで寝ているのですが 夜寝付いても2時間おきに目が覚めてしまい熟睡できません 昼間はうつらうつらと1時間ずつ眠れてはいるのですがいまいち疲れがとれません 明日から仕事なので今日中に治してしまいたいのでなにかいい方法はありませんか?

  • 朝、苦しい

    睡眠について質問させていただきます。よろしくお願いします。 ここ2,3ヶ月くらい、寝つきは良くて布団に入るとすぐ眠れるのですが、朝目が覚めるととても息が苦しくて何というか…潜水をしたあとにやっと息を吸ったような感覚です。 あまり、熟睡できてるようではなくて、どれだけ寝ても朝起きた時にはすでに疲れています。 寝つきは良いので不眠というわけではないと、単に睡眠の質が悪いのかと思い、寝る前にお風呂で体を暖めたり、ホットミルクを飲んでみたりストレッチをしてみたりと試しているのですが、寝つきが良いだけであまり熟睡感もなく朝は苦しく疲れている状態は変わりません。 ちなみに20代半ばの主婦で、子供はいなく、パートで1日5時間程度、週5日働いていますが、特に大変な仕事でもないのでストレスや疲れはあまり感じていません。 一番疲れを感じるのが朝目覚めた時なので睡眠が一番疲れているような感じです。 病院などに行くべきでしょうか?行くとしたら何科なのでしょう? それとも、他に改善方法がありますでしょうか?

  • 熟睡する方法を教えてください。

    朝は早く起きてお日様に当りつつウォーキング30分して 夕方は30分ほどジョギングしてます。 コーヒーなどのカフェイン類は控え、朝、昼、晩と出来るだけバランスの良い 食事をしているつもりです。 寝る前にはストレッチをしてぬるめのお湯で半身浴をし 固くてあまり高くない枕をして眠ってます。 カーテンを開けておき朝日が入るように工夫していますが 中々熟睡出来ません。 お昼も8分目にしてガムやコーヒーもあんまり飲んだら夜眠れないから 少し飲んでますが、眠気が強いです。 食べるにしても早く食べる方なのでユックリを心掛けていますが お昼はとっても眠いです。 ミルクを寝る前に飲んで眠気を誘いますが、熟睡は出来ません。 過度のストレスやうつや神経症を持っていますが睡眠に影響しているのでしょうか? ルボックス50mgだけ寝る前に服用していますが関係はあるのでしょうか? 熟睡出来る方法をこれ以外であれば教えて下さいませんか?