- ベストアンサー
- 困ってます
建蔽率や容積率って変わるのですか?
建蔽率や容積率って変わるのですか? 10年程前に中古で購入した家なのですが、 市街化調整区域のため用途地域の指定なし、建蔽率60%、容積率400%でした。 子供たちが大きくなり1部屋増築しようとしたところ 建蔽率50%、容積率100%となっておりました。 いつ変更になったのでしょうか? 現在150m2の土地に建築面積60m2なのであきらめるしかないのでしょうか?
- okironokki
- お礼率81% (9/11)
- 回答数4
- 閲覧数1637
- ありがとう数13
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (651/1813)
自治体により指定するする事柄は変わります。 調整区域は、平成12年に都市計画法の改正があり、(平成13年5月18日施行) 「用途の無指定区域であっても現在の第二種低層住居専用地域の要件の建物なら建ててもいいよ」 と建設省(当時)の通達がありました。でも、調整区域なので、「手続きを踏んで」が前提ではあります。 そこで、その通達から各自治体では、独自色を設けて建設省令より緩和した要件を打ち出したりして現在に至っています。 それまでは、「既存宅地」としての証明で、マンションや老人施設などかなり大きく出来たんですが、今では「既存宅地制度」の廃止もありマンション等はダメで、施設関係も高さは10m以下に抑えられています。(自治体により多少ちがいはあります) こういった事情で、日本全国の調整区域に「実情の規制」がされました。 なので、質問者さんの地域もこれによったものと思います。 >子供部屋の増築:敷地面積150m2 建ぺい率50%だと75m2、延床面積は、150m2が増築部分を足した全体の限界となります。 これは、「10m2以上の部屋を増築するために建築確認申請をするならば・・」ですけどね。 でも、60m2とは、現在の家の建築面積ですか? ならば、15m2(9帖)分の余裕がありそう。 また、6帖程度なら、2.73mX3.64m=9.94m2 ≦ 10m2 状況的な詳細はよくわかりませんが、質問文からでは、まだあきらめるのは早いかもしれませんね。
関連するQ&A
- 建蔽率と容積率について
建蔽率は、建物の面積÷土地面積で求めるとあります。 試しに広告を見て、66.24m2(建物面積)÷94.21m2(土地面積)=0.7(70パーセント)とあり、広告では40%とあります。 数字が全然合いません。 また、容積率は建物の床延べ面積を用いるので広告に記載が無いので計算できません。 建蔽率の正しい求め方、容積率にかんしてもご存知の方教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 建蔽率・容積率って・・・
またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (651/1813)
No.2の回答者です。 ん~。なんとかなるんじゃないですかね。 建面で15m2まで可でしょ。 縦2台とは縦列駐車ですか?・・・とすると2.7m(1間半)で奥行き5m(2間半)ちょっとくらいはいけそう。木造で十分です。 駐車場分は全体の1/5の床面積は加算しないですしね。 但し、昨年9月に増築についての新指針(木造)が出まして、それに合致するような計画ならば「申請が簡単になりましたよ」との通達がありました。 私も今、調整で同様なケースをしています。明日あたり農転と開発・適合が下りて、来週に増築の確認申請を上記の指針で提出します。 既存が木造なら木造での増築がいいです。 申請図書の内容や既存家屋の補強が緩和されています。 ≪注意≫ 調整区域では、本件の場合にはまず、「開発適合証明願い」を出さないといけない。 この時、今の家が建てられた当初の申請された建築確認済証の写しや開発申請許可書の写しがないと「お話になりません。」とした回答を行政の開発指導課から受けることになりかねません。 探しておきましょう。無い場合には行政の建築関係部署で当時の「建築計画概要書」を探して写しを得ることが必要となります。 土地や建物の登記簿や公図も揃えるようになりますが、 これらさえ揃っていれば、あとは建築士に委ねてしまえばいいと思います。 なんとかなるでしょう。余談で長くなってしまいました。
質問者からのお礼
ご丁寧にありがとうございました。 希望が出てきました。 20m2位を希望してましたが贅沢はできないので、15m2と少し狭いですが増築できそうなので 近日中にでも建築士に当たってみます。
- 回答No.3
- dr_suguru
- ベストアンサー率36% (1107/3008)
>いつ変更になったのでしょうか? ネット上で質問してもわかりません。 あなたの、都市計画区域での問題です。 市町村の都市計画課に質問しましょう。 ↓ http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/machidukuri/shidou/001846.html
質問者からのお礼
ありがとうございます。 調べ方がわからなかったので助かりました。 平成16年4月1日施行ということでした。
- 回答No.1
- factor10
- ベストアンサー率48% (13/27)
建築業者です。 いつ変わったかは、お住まいの役所に聞かれるのがいいでしょうが、市街化調整区域はほかの用途地域と違い、土地利用の状況等を考慮し特定行政庁(普通は都道府県)が都道府県都市計画審議会の決議で決定します。 その範囲は建蔽率が10分の3から、10分の7で、容積率が50,80,100,200,300,400%のいずれかとなっています。 つまり、変わると言うことです。 おそらく、ほかの物件で開発許可の申請があり、「こりゃいかんなぁ」ってなぐあいで建蔽率が変更になったのだと思います。(ほどんどそのパターンで変わる) 建築面積から行けば、あと15m2増築出来るわけですが、延べ床面積の情報がないのでなんともいえません。 仮に60m2の総2階建ての延べ床面積120m2の住宅ですと、容積率100%なので、1階部分に15m2、2階部分に15m2の合計30m2増築できることになります。 ただし、市街化調整区域内では、10m2を超える増築には開発許可が必要だったと思います。 お近くの建築士にご相談されることをお勧めします。
質問者からのお礼
早速の回答ありがとうございます。 突然変わってしまうものなんですね。 驚きです。 気がつくとさらに小さくなっていたり、元に戻ったりなんてあるのでしょうか? 周りの家はうちよりも庭も車庫も狭いので建て替えると小さくなってしまうのですね。 まだ15m2増築できそうなので 建築士に相談してみます。
関連するQ&A
- 建築の容積率の怪
私の家が築40年、新しく家を建てようと思い、あちこちと展示場を見て回り自分なりに間取りを考えて建築業者も決め、最初の段階で土地の建ぺい率と容積率を役所で調べたら私の希望する家が建てられない事になりました。 それは何か? 私の土地は37坪、建ぺい率は50%、容積率が80%。 私の希望の建坪は35坪、所が容積率でいくと29坪とか、これより大きな家は違反と言われがっかり、40年前に建て増築をし30坪だったのに建築基準法が変わり今は立てられないとか、こんな理不尽なことがあるのですね。 確かに40年前は市街化調整区域ではなかったでしたが今は市街化調整区域、でも建売の家を見ていると25坪の土地に28坪の家が建っているところがありまずこれは何でしょう? 疑問です。 残念、残念!(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 前段、長々と愚痴を書きました。 と言う事で 希望の35坪の家は絶対に建てられないのでしょうか。 都会の容積率は数100%になるところがあるのでしょうか。容積率の基準が分かりません。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建蔽率と容積率
基本的なことで恐縮ですがご教示ください。 現在、東京で賃貸併用の共同住宅を計画中です。自分で間取りなどの簡単なプランニングをしたいと思っています。 (1) 外階段、外廊下の場合、建蔽率/容積率の算入から除外される条件はどのようなものでしょうか? 外廊下を支える柱がある(片持ちでは無い)場合、建蔽率に外廊下の面積が算入されると言った話を聞いたことがあります。 (2) 建蔽率/容積率の計算は外壁の中心で計算するのでしょうか? それとも外壁の外側で計算するのでしょうか? (3) バルコニーや庇は出っ張りが1m以内であれば建蔽率/容積率の計算から除けるようですが、この1mとは外壁の中心からの距離でしょうか? それとも外壁の外側からの距離でしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 現状の理由(容積・建蔽率)と、立替可能な大きさを教えてください。
皆様、よろしくお願いします。 家を建て替えようと考えはじめたものです。 平成10年に、中古物件を購入しました。 その際に、売り主から確認通知書(建築物)という書類ももらいました。その、確認通知書(建築物)昭和62年11月の役所の確認印の あるもの控えをみながら書いています。 ちなみに、昭和62年の11月時点で、地目は畑→宅地です。 市街化区域(不動産や資料より)、容積・建蔽率→50・80%です(当時昭和62年も、現在平成20年も)。 確認通知書をみると、昭和62年時点で、 敷地面積 110.03m2 建築面積 60.67m2 延べ面積 109.11m2 カーポート(14.30)とあります。 ↓このような記載もありました。 建蔽率55.13%(許容56)容積率86.16%(許容134) ・質問1 確認通知書という書類は信用してよいのでしょうか? 新築時点(昭和62年)50・80をオーバーしているようなの ですが、役所の許可がおりています。なぜですか? 法第22条区域という、キーワードもあります。 ・質問2 数年ほど前に市街化調整区域になってしまいましたが、 今と同じ家の大きさで、建築できるのでしょうか? 前回の建物で、許容が134%とかっていう数字もあるので、 容積率134%まで、可能なのでしょうか。 ちなみに、道路計画がありましたが、 購入時に、生きている間はないでしょうと 当時の不動産やさんにいわれました。 困窮しているわけではないので、 有識者のご支援をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 住宅の建ぺい率と容積率について
早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル 建ぺい率が50% 容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので 2階の床面積は(2)30平方メートル (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または 1階の建築面積は(1)40平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので 2階の床面積は(2)40平方メートル (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル 建ぺい率が50% 容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル 2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 建蔽率・容積率を超えた建築
知人から、自宅庭に離れ建築の相談を受けました。 50m2近いのですが、建蔽率・容積率ともにあと12m2程度しか増築できません。(第一種低層住居専用地域で、防火地域ではありません。) それでもなんとかできないかと考えていますが、 (1)地下室での建築 (2)仮設としてユニットハウス等を設置(撤去命令がでても低負担で済むため。) しか思い浮かばないのですが、ほかに良い方法ありませんでしょうか?ありましたら教えてください。 使用目的は、居室ではなくトレーニングルームです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建ぺい率と容積率
計算の方法が難しくて分かりません。 増築してあり建ぺい率オーバーの物件です。 不動産屋の記載されてるまま書きます。 土地面積…62.5m2(18.9坪) 私道…なし 宅地 西側幅員約6mに約5.1m接道 建物面積1階…46.77m2 2階…35.19m2 合計81.96m2(24.79坪) 第一種住居地域 建ぺい率…60% 容積率…200% 市街化区域、区画整理…無 街路計画…無 防火地区…準防火 元々、2階部分と変わらない大きさの建物だったところを、道路に面した部分に6畳間を増築した感じです。 どれくらいのオーバーなんでしょうか。
- ベストアンサー
- 中古住宅・マンション
- 建蔽率・容積率オーバー部分だけを撤去する工事は可能でしょうか。
建蔽率・容積率オーバー部分だけを撤去する工事は可能でしょうか。 今回、30坪の土地に建つ築8年の中古の家を買う検討をしています。 その家が建つ土地は、建蔽率60%、容積率160%となっています。 その家は3階建てで、3階は天井が低い物置になっており、そこも床面積に入るそうです。 元々はその規制よりも小さな建蔽率47%(14坪)、容積率140%(42坪)となっていたのですが、売主がセルフビルドで2階建ての作業小屋(6坪×2階)を2×4工法で増築したために、現在は建蔽率が67%(20坪)、容積率180%(54坪)になり建築基準法違反になっていて、しかもリフォーム分は建築確認申請をしていない未登記だそうです。 不動産屋も売主も、この付け足した部分は元々青空駐車の場所だったので、作業小屋を取り壊して駐車場に戻して販売すると言っています。 しかし僕はこの作業小屋が気に入って購入を検討したという経緯があり、壊したくないと思っています。 その事を不動産屋に言ったら、そのままでは違法なので仲介できないが、以下の事を了承すれば可能と言われました。 作業小屋の建て坪を2坪ほど小さくして4坪ほどにし、床をはがして1階を駐車場とする。(駐車場をどう使おうが、それに関しては関知しないとも言ってます) そうすれば建蔽率が60%(18坪)になり、容積率は駐車場の容積率緩和が適用されるので153%(46坪)となり、建蔽率も容積率もクリアできると言います。 但し、取り壊し分の費用は売主負担ですが、筋交いの追加と、消防法の問題で外壁にサイディングを貼る費用は買主負担とするという事だそうです。 僕は素人なのでよく分からないのですが、本当に違法建築で無くなるのでしょうか。駐車場の緩和が適用されないと、167%(50坪)となり制限をクリアできません。 またこれから確認申請を出すと言う事なのですが、こういう工事でも許可はちゃんと降り、かつ本当にそんな工事は技術的に可能なのでしょうか。 新たに通し柱を設置して、それより外側を取り壊し、補強のために筋交いを追加すると言う工事です。 また床と根太を剥がすと地面はコンクリートになっているので、そのコンクリートの上のさらにコンクリートを打つそうです。 何故心配しているかというと、契約し手付を払わないと工事に入れないため、工事が出来ない、あるいは許可が降りないと分かってもキャンセルできません。しかし契約書の中では、2坪分の撤去作業が出来ない場合は契約を解除するといった事は書けないそうです。 つまり、工事が無理な場合はすべて取り壊す事になるので、作業小屋が無くなってしまい、買う意味がありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建蔽率と容積率に伴う仮設?
はじめまして。少々教えて頂きたいのでこちらのサービスを利用してみました。 現在建蔽率50%容積率80%の第1種低層住居専用地域に自宅が有ります。 まぁ当然ながら上記の規格目一杯に新築しましたので増築の余裕は有りません。が、又聞きしたのですが仮設と見なされる建物?なら建蔽率や容積率は関係ないと聞いたのですが・・・・。 実際に引っ越してみたらやたらと物があふれかえってしまって子供のオモチャの残骸やその他諸々を片付ける場所がなく思案をめぐらせました。 現にプレハブ小屋などは基礎を打たなければ建物と見なされないのは周知の事実なのですが、もっと大きな小屋が必要なので母屋に単管足場で組み上げた小屋をくっつけてと言うのは本設工事と見なされてしまうのでしょうか? 単管足場で組み上げた小屋は母屋に対して高さ5m幅5m長さ7mで三方はポリカ等の波板で覆われていて入り口は車が出入り出来るように観音開きの戸が付いて居ます。基礎は打たずに足で調整して伝手は母屋から張り出しで取ります。 また単管足場の組み上げ小屋からは母屋へ入る事が出来ます。 要するに一見は母屋に対して単管足場の小屋を増設したという感じの仕上がりを予定しています。 以上足りない説明では有りますがご指導の程宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 そういう事情で変わってしまったのですね。 変わってしまうとは思ってもいませんでした。 購入時に頂いた資料は 建築面積58・66m2 1階54.53m2 2階38・83m2 延面積93.36m2 となってます。 入居前に風呂場と洗面所を少し大きくし、その上に納戸を作ったので 1階が1.6m2くらい 2階が6.6m2くらい 大きくなっています。 増築といっても車庫(縦2台分)の上しか大きく取れないので 鉄骨を組み上の奥にプレハブで離れと手前にデッキをと思っていました。 なんとかなりますか?