• ベストアンサー

 大学の実験でPCR法というのをやりました。

 大学の実験でPCR法というのをやりました。 PCR法はホット・スタート法呼ばれる方法で、どのような利点があるのですか?    また、最近のホット・スタート法は高温の反応液中にDNAポリメラーゼを加えることで反応を開始する必要がなくなっている。DNAポリメラーゼを含むすべて材料を室温で混合し、サーマル・サイクラーの設定だけでホット・スタートが可能となっている。その技術がどのようなものなのかを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Drgorilla
  • ベストアンサー率44% (52/116)
回答No.1

サーマルサイクラーで温度が上がるまでの低い温度ではプライマーが非特異的にDNAとアニーリングします。そのようなDNAに対してDNAポリメラーゼの酵素活性により伸長し、非特異的なDNAが増幅されたり、プライマーダイマーが形成されたりしてしまいます。 ホットスタート法では温度が高くなった状態で酵素を入れるために、そのような非特異的な増幅を防ぐことができます。 温度が上がって初めて活性のある酵素とDNAが会えばよいので、抗体などでDNAポリメラーゼ活性を抑えておき、サーマルサイクラーで高温になったら抗体が不活化することにより初めて活性のある状態になる、あるいは、DNAポリメラーゼをビーズに埋め込み、物理的にDNAから遮断しておいて、高温になったらビーズが融けることによりDNAポリメラーゼとDNAが出会える、などの方法を用いることによってサーマルサイクラーのみでホットスタートと同様の効果を得ているようです。

milkrings24
質問者

お礼

ありがとうございます。どのような技術なのかがよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

だいたい、PCRするときの温度条件は (1)95℃・・・鋳型のDNAとプライマーDNAのどちらも完全に一本鎖になるような温度 (2)50~60℃・・・プライマーDNAが鋳型DNAの中で同じ配列のところに特異的に結合するような温度 (3)70℃・・・PCR用の酵素(Taqポリメラーゼなど)がDNAを合成するのに最適な温度 この3つのサイクルを機械によって繰り返すのが基本となると思います。 ホットスタートをしないで、溶液を混ぜてしまって機械にセットするとき何が起こるかというと 機械が95℃にあがるまでにちょっと時間がかかってしまいます。 その間に(2)よりも温度が低いときはプライマーDNAが鋳型DNAの中で、ちょっと違う配列にも結合することができます。 しかも、PCR用の酵素は最適な温度が70℃であるだけで、(2)よりも低い温度でも活性はあります。 すると、95℃に温度が上がる前に、本来増やしたいものとは違うDNAが出来てしまうのです。 しかも、この違うDNAはプライマーDNAの配列を持つので、 95℃にあがって本来のサイクルが実行された後でも、鋳型DNAとなり得ます。 それで、全体のPCRが終わるころには目的のものとは違うDNAが増幅されてしまうことがあるのです。 つまり、ホットスタートとは 一度高温(95℃とか)にならないとPCR反応が起こらないようにすることで、 温度が上がる間に生じる非特異的なDNAの増幅を押さえることができることが利点です。 >DNAポリメラーゼを含むすべて材料を室温で混合し、 サーマル・サイクラーの設定だけでホット・スタートが可能となっている。 要するに、一度高温になってから反応がスタートするようにすればいいのですから、 No1様も挙げていらっしゃる方法もありますが、単にサーマルサイクラーを最初に95℃にしておいて、 そこにサンプルを入れてスタートさせるということもやります。そのとき、PCRの反応液は10~50マイクロリットルなので、 液自体が熱くなるのには時間はほとんどかかりませんので(厳密に言ったら色々あるかも知れませんが、私はうまくいっています)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCR法における「ホットスタート」について

    学生実験にてPCR法によるDNA断片増幅を行いました。その応用として、「ホットスタート」と呼ばれる作業があるという事がわっかたのですが、具体的にどんな作業かわかりません。一体どのようなこと何でしょうか?ご存じの方教えてください。

  • PCR法について

    PCR法(ポリメラーゼ連鎖反応)、RT‐PCR法について詳しく知りたいので教えて下さい。とくに、原理、方法、どのような試薬を使うかです。よろしくお願いします。

  • PCR法の原理

    「PCR(polymerase chain reaction)による遺伝子増幅法を以下の語句を用いて簡潔に説明しなさい」 プライマー、DNAポリメラーゼ、テンプレートDNA、ア二ーリング、 dNTP(デオキシヌクレオチド) ・・・という問題です。よろしくお願いします。

  • 大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は

    大学の実験で特定DNA配列を増幅するPCR法をやりましたが、PCR法は大変優れた方法であるが注意しなければならない点があるそうなのですが、その難点はどのようなところなのですか、 教えて下さい。

  • PCRの伸長反応について

    PCRの伸長反応は,用いるDNAポリメラーゼによって僅かに異なりますが,大体70度前後だと理解しています. ところが,sequence reactionのサイクルでは伸長反応は60度と習いました. これは普通のPCRで用いるポリメラーゼとsequence reactionで用いるポリメラーゼが全然違うものだからなんでしょうか?

  • PCRを行う際のMg+の役割

    PCR法を使い、その後ゲル電気泳動によってDNAの塩基数を調べるという実験をしているのですが、PCRを行う際に使用する緩衝液中に Mg+(マグネシウムイオン)が入っています。 このMg+がないと反応が進まないそうなのですが、このMg+はどのような働きをするのでしょうか? 酵素活性化の為に入っているのではないか、という話を聞きましたがいまいち良くわかりません。 知ってる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

  • PCR法;最終的効率

    PCR法に問題において最終的効率が100%,90%,80%のとき、 1回の反応で何倍されるかというものがあります。 ここに二つの問題集『お医者さんになろう 医学部への生物』と『理系標準問題集 駿台受験シリーズ』があります。 この両者の問題集ともPCR法の問題が含まれており、解いてみると食い違いというか矛盾がありました。 あるいは、私の読み違いかもしれません。 各問題集の問は以下のよう、 『お医者さんになろう 医学部への生物』 PCR法の手順は、 (1)まず調べようとしている食品からDNAを抽出。 (2)得られた2本鎖DNA溶液の温度を90℃にし、DNAを1本鎖にする。 (3)1本鎖DNA溶液に準備した両方のDNA断片を加え、   これらのDNA断片が(2)で得られた1本鎖のDNA結合するように温度を50℃にとし、   塩基とRNAポリメラーゼを加え、この温度でDNA合成を行わせる。 ➃ (2)と(3)を繰り返す。 これらの反応におけるDNA合成の最終的効率が""90%""だとすると 1回の反応では""2倍×90%=1.8倍""となる。 他方、 『理系標準問題集 駿台受験シリーズ』 PCR法の概略は下の通りである。 手順1:95℃に加熱する。 手順2:55℃に下げる。 手順3:70℃に上げる。 DNA合成の最終的な効率が""80%""である場合、 通常の2倍ではなく""1.8倍""にしか増えないと言うことである。 この手順1~3が1サイクル完了すれば""1.8倍""になる。 以上が両者の問と解説を要約したものです。 前者は90%→1.8倍 後者は80%→1.8倍 となり、どちらかが間違っていると思われます。 あるいは、私の考え方が誤っているかです。 助言をお願いします。 また、お時間があればこの問に関する考え方をアドバイスしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • DNAシーケンスでのBigDye で使うポリメラーゼ

    実験初心者です。DNAのシーケンシングを行う際に、Big Dye 3.1 というものを入れ、それに目的のDNAとプライマーを入れた溶液を作製し、PCRを行いました。ここで疑問が出てきたのですが、PCRを行う際にはDNAポリメラーゼが必要ですよね? 普通のPCR反応ではポリメラーゼを別に加えるのにここでは加えていません。Big Dye の溶液の中に含まれているのでしょうか? 調べてもBig Dye に含まれる成分が全く出てこなかったので、困っています。もしDNAポリメラーゼが含まれているなら、何の生物由来のものかなども分かると嬉しいです。

  • PCRについて

    大学の授業に関連したある問題が理解できません。 文だけで説明しにくいのですが… PCR法についての問題です。 2つのプライマーと耐熱性ポリメラーゼを用いて、温度を適当に変化させることによるDNAの複製反応を30回繰り返した後、電気泳動によりDNAの分析をするとどれくらいの長さのDNAが検出できるか という問題です。 図もあって開始コドンのあるエクソン1は300bp、イントロン1は300bp、イントロン2は550bp、そして終始コドンだとかあるんですが、 この問題の考え方を教えてください。 質問がわかりにくくてすみませんがお願いします。

  • 高校生物のPCR法の問題で質問します。

    高校生物のPCR法の問題について 生物の中間テストで出た問題ですが・・・ 『0.3ng(ナノグラム)の2本鎖DNAからPCR法を使って1.5mg(マイクログラム)以上に2本鎖DNAを増やす実験を行いたい。 そのためには、一連の温度変化(95℃→55℃→72℃)を最低何回行う必要があるか計算せよ。 ただし、反応の効率は100%とし、元のDNAと増幅したDNAの長さは等しいものとする。』 この問題に対する答えは13回です。 導きかたがわかりません。 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EW-M670FTでプリントをすると黒だけが擦れる現象が発生しています。強力クリーニングやメンテナンスボックスの交換を行なっても改善されません。黒以外の色は問題ありません。故障しているのでしょうか?
  • EPSON EW-M670FTのプリントで黒だけが擦れる問題が発生しています。強力クリーニングやメンテナンスボックスの交換を試しましたが、改善されません。他の色は正常に出力されています。故障しているのか教えてください。
  • EPSON EW-M670FTを使用していて、プリント時に黒だけが擦れる現象が発生しています。何度か強力クリーニングを行なったり、メンテナンスボックスを交換したりしましたが、解決しません。他の色には問題がありません。故障していると思われますか?
回答を見る