• 締切済み

英語がペラペラな方に質問です。

takeuti87688の回答

回答No.3

英語・英会話のカラクリを公開します。 文部科学省は国民に公表していませんが、英語には発音記号どおりとは違った言い方ができます。発音記号どおりにどんなに早口でしゃべっても、ネイティブが普通に話すような、どこに切れ目があるのかもわからない流暢な発音にならないことからもそれが理解できるはずです。より詳しく説明すると、英語ではどんな文でもいくらでも(無限に)違った言い方をすることができます。縦横無尽に音を変化させてはなすことができると表現してもよいでしょう。このような性質は、英語だけでなく、ヨーロッパで使用されている他の言語にも存在するため、発音記号で発音を覚えると、英語同様、「どうしてわからないのかもわからない」という状態になります。 例えば、Wait a minute.をネイティブは「ウエイ ミニ」や「ウェーデ ミニ」など様々に発音します。(流暢な発音といっても、このように様々な言い方が可能なわけです) 「ウェーデ ミニ」と言われても、「ウエイト ア ミニット」という読み方しかないかのような授業を受けただけでは、Wait a minute.のことだとはわからないでしょう。これが、覚えた単語も聞こえてこないと悪名高い英語の授業の致命的な問題点です。(日本語のように文字と発音が一対一に対応した言語では、覚えた単語が聞こえてこないことはありえないのと対照的です)他の具体例は、洋画のDVDで、英語字幕と音声を比較してみてください。ほとんどのせりふは、はじめから発音記号どおりにしゃべっていないため、知っている単語が含まれていても聞き取れないのは当然だというのが容易にわかるでしょう。英語では固有名詞も様々な言い方ができますので、人名に着目するのも一案です。 書店に行くと、解説書に様々なことが書かれてありますが、それらはすべていろいろな言い方ができるうちの一部を述べているにすぎません。例えば、 ・音が消えたり、つながったり、別の音に変化する現象があります ・アメリカ人はこのように発音します ・英語らしく発音するとこうなります ・日本語にない音域があるため聞き取りができないのです。(文字で書けば同じことを言っていても、日本人にわかりやすく話そうと思えばできるし、わかりにくくはなそうと思えばできるのですが、後者の部分だけを述べているのです) 執筆者たちは、各解説書によって記載内容が異なるため、英語の全体像を知らない人が読んでも混乱するだけだとわかっており、何も教えるつもりはないのですが、解説書全体としてみると、英語が様々な言い方のできる言語である決定的な証拠になっています。 また、英語のできる者たちは、それだけなら問題はないのですが、実は、英語が様々な言い方のできる言語であることはもちろん、発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはならないことも知っています。ネイティブが普通に話すのがわかるようになると同時に気づくわけです。しかし、それらの事実を留学未経験者が知らないほうが有利なため、普通は絶対に他人には教えません。(実際、この知恵袋でも教えている者はだれもいません。)それゆえ、態度の悪い者に対しては、「英語が様々な言い方のできる言語であることをなぜ言わないのか」と問い詰め、人格を否定してやるのがいいでしょう。 英語は、日本語とは異なり、文字と発音が一対一に対応した言語ではないため、ネイティブでさえも授業形式でひとつひとつすべての発音を教えることは技術的に不可能です。日本にある英会話学校に通って英会話ができるようになった人がいるという話を聞かないのも、外国人講師が発音記号を覚えただけの日本人でもわかるようにしゃべっているだけではじめから何も教えるつもりはないので当然です。実際、何ヶ月通ったとしても、英語が様々な言い方のできる言語であることを説明することもないでしょう。 どのような言い方をされても理解できるようにするためには、留学経験者が留学中無意識のうちに行っていたように、ネイティブどうしが普通に話しているのをなにもわからなくてもひたすら聞いて慣れるという方法しかありません。他に何をやっても、時間とお金の無駄に終わります。 以上のことからわかるように、英語教師というのは本来、存在すべき職業ではありません。なお、発音記号がインチキである状況証拠は次の点です。 ・発音記号の中にはネイティブに通じないものが含まれています(waterが有名) ・発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはなりません ・アメリカ等、英語を母国語とする国で発音記号を見かけることは、ほとんどまったくありません。特に博物館の展示物にも発音記号が記されていないことを自分で確かめてみてください。

speakenglish
質問者

お礼

takeuti87688さん ご丁寧なアドバイスありがとうございます。 >発音記号どおりにどんなに早口でしゃべっても、ネイティブが普通に話すような、 >どこに切れ目があるのかもわからない流暢な発音にならない そうなんですよ!その通りなんです! 発音記号の通りに話しても、ぜんぜんネイティブのようにならないし、 リズム良く話せないんです。。 >例えば、Wait a minute.をネイティブは >「ウエイ ミニ」や「ウェーデ ミニ」など様々に発音します。 なるほど。確かに留学生たちは私がずーっと習ってきたような、 「ウェイト ア ミニッツ」って発音してるとは思いません^^; >日本にある英会話学校に通って英会話ができるようになった人がいるという話を聞かないのも、 >外国人講師が発音記号を覚えただけの日本人でもわかるようにしゃべっているだけで >はじめから何も教えるつもりはないので当然です。 確かに、私の周りでも英会話スクールに行ってる友達がいますが、 「なかなか上達しない。。」って嘆いてました;_; takeuti87688さんに教えて頂いて、発音記号通りに発音しても通じないことが多々あると分かったので、 洋画を借りてきて、字幕を見ながら音声を聞いて、どんな発音をされているのか、 じっくり研究してみます! 貴重なアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語の勉強法

    高校1年生です 中高一貫の学校に通っている為に高校受験というものがなく、中学の総復習もせずに高校1年生をここまでやってきました(汗 最近、洋楽をよく聴くようになったので、英語に興味を持ちはじめました。 洋楽を上手な発音で歌ったり、英語で会話をするのとは全く違った方向になってくると思いますが、大学受験に繋がるような英語を真面目に勉強していこうと思っています。 英語の授業では長文読解を主にやっているところです。私のやり方は文のわからない文法は理解できていないけどわからない単語を辞書で調べて話の内容から無理矢理訳を導き出している感じです。ですから熟語などが出てくるときは対処しきれません。 今のところは単語のポキャブラリーが少ないので、単語を覚えようと思ってるんですが、他にやらなければいけないことなどがあれば教えて下さい。 また、単語を覚えるにあたってオススメの本・教材・勉強法があれば教えて下さい。

  • 英語勉強方法

    私は春から大学生になるんですが 私が選択したコースは4月から半年間の留学があります。 私は元々英語が嫌いで高校1年生の頃までは まったくできませんでした。 ですが、高校2年生の時の短期留学をきに 英語をもっともっと話せるようになりたい! もっと英語を理解したいと思い、学校のテストでは 毎回80~75点ぐらいをとっていました。 でも、学校のテストは覚えるだけということもあり 実力の方は全く伸びず、中学2年生レベルのしかわかりません。 また。塾に通っていた時期があったんですがそこの先生には 単語力がない!と言われ単語を覚えようとしたんですが 単語や熟語の覚え方がわからずにいます。 なので、効率よく単語や熟語をおぼえる方法などがありましたら 教えてください。 また、英語をどんな感じに勉強したらいい!!など知っていることが ありましたら教えてください。 今回の留学は英語の勉強はもちろん 将来に少しでも近づけるように頑張りたいと思っているのでどうか よしくお願いします。

  • 英語学習

    今年で大学卒業というのに英語が全くできません。試しに中学英語をやってみましたが、現在完了とか不定詞とか全くわからず、比較にいたってはA比較級Bで「AはBより」だと思っていました。どっかの英語系サイトで測定した結果英検4級程度でした。 大学院であと2年間学生生活があるので、それまでに必死に英語を学習したいと思っています。できればTOEIC600点を取りたいです。 中学英単語は大丈夫なんですが、それ以降まったくです。 ・忘れてる中学文法覚える ・英単語(ターゲット、システム英単語等)で覚える ・熟語も少し覚える ・文を読んでみる と、やってけばひとまずいいのかなと、、、、 やはり英語学習は暗闇の中を歩くようです。おすすめの学習法や参考書など、2年間で中学レベルがTOEICでどのくらいとれるのかなど。参考程度に教えてください

  • 英語勉強したい方へのご質問

    英語を勉強したい人にお聞きします。 とある大学の英米文学科を出て、高校の教員免許も持っています。 中学英文法に関する教材(メールでの学習サポート付き)を作り、ネットで販売しています。 なかなか売れませんが、英語を勉強するとしたら、どのような教材が欲しいと思いますか? また、インターネットを利用した英語学習サービスで、 どのようなものだったら、お金を払ってでも勉強したいと思いますか? 月いくらぐらいなら、英語学習にお金をかけてもよいと思われるでしょう? ご意見お願いします。

  • 英語の偏差値についてです。

    こんにちは。 いま、高校三年生で受験生です。 文系で、日本史と国語は偏差値が50後半~60くらいあるのですが、 英語は30前半~30後半です。 根本的に英語の学習方法が間違っているみたいなので、 これから自分が何をやるべきか分からなくなってしまいました。 そこで質問なのですが、 (1)英語の偏差値を少しだけでもあげたいのですが、 いまの自分は筆記もリスニングも中学レベルが危ういと思うので 『高校受験を控えている中学三年生がどのような英語の勉強をするか』を教えて下さい。 (2)大学受験に対応する英単語や熟語の暗記も併せて行いたいと思いますが、英熟語の知識が乏しいので お勧めの熟語帳を教えて下さったら幸いです。 できれば40前半~45くらいにしたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 立命館大学に行きたい英語

    立命館大学に行きたいと考えてるのですが 英語で単語熟語はどの教材を使ったらよいでしょうか?? たくさんありすぎてわかりません・・・お願いします

  • 英語の勉強法について 

    もうすぐ今年度も終わり高校2年になります。 私は英語が苦手で、毎回平均点かそれを下回ってしまいます。 あと2年後になればセンター試験が待っています。 私は大学進学を目指しているのですが、よく先輩たちには一日少しずつでもいいから英単語、熟語は覚えたほうがいいとよく言います。 ですがいまいち勉強法がわかりません。ただ単語、熟語を丸暗記すればいいのでしょうか。 英語の勉強法としては、どんなふうに勉強したらいいですか? またどのような教材を使ったほうがいいですか? よろしくお願いします。

  • 英語学習雑誌の活用法

     お邪魔します★  ちょいとした留学後、しばらく経ったら英語に無性にやる気がでちゃって、英語学習系?雑誌に興味があります。  皆さん何かまたは何を買われていますか??そしてそのうまい活用法などお持ちでしたら、ぜひちょいと聞かせていただけませんか??(^~^)/こういう教材ってなんか小さい頃の付録つき教材みたいで買ったらルンルンしちゃいました♪(アホ)  お願いします★

  • 早慶の文系学部を目指している高1です。英語の学習法と教材について質問が

    早慶の文系学部を目指している高1です。英語の学習法と教材について質問があります。目指すレベルは早慶上位学部の受験者層においても上位(合格者平均点越え)に食い込むぐらいです。また最近の自分の英語の成績は英検2級、進研模試で偏差値72で長文が文法問題や英作文に比べると苦手です。帰国子女ではないです。あまり参考にはなりませんが…。以上を踏まえて頂いた上で回答を頂きたい疑問がいくつかあります。 ・教材について 単語帳はターゲット1400を派生語も含めて終わらせました。1900と単語王ではどちらがいいでしょうか?1900では足りないですか? 熟語帳はターゲット1000の半ばくらいまでやっています。この教材だけで熟語は大丈夫ですか? 文法書はForestという教材を使用しています。この教材だけで大丈夫ですか? 問題集はネクステです。この教材だけで大丈夫ですか? 英文解釈と長文はそれぞれかなりマイナーなものを使っていますが自分には丁度いいです。 ・勉強方法について 単語や熟語を覚えるのにオススメな覚え方を教えてください。また長文はどうすれば速く読めるようになりますか。読み方を教えてください。パラグラフリーディングなどですか? かなり質問が多いですが 一部だけでもありがたいので、よろしければご回答お願いしますm(__)m

  • 2歳児の英語教育

    こちらでも、子どもへの英語教育に関して いろいろと議論されていましたが、 2歳になる子どもへの英語教育に関してご意見いただきたく 質問いたしました。 英語を早いうちから学ばせる長所としては、 ・6歳くらいまでに、ネイティブな発音に慣れさせておくと  英語を聞き分ける能力がつく ・小さいうちから、遊び感覚で学ばせておけば  抵抗がなくなる ということなどがあると思います。 一方、短所としては、 ・英語を話して欲しいと思うのは、単なる親のエゴ ・日本語も話せないうちから、英語を学ばせて  どちらも中途半端になる ・映像教材による言語教育の効果が実証されていない ・(映像教材の場合)テレビを見せることにより、発単語が遅れる ・これから先、ずっと継続しなければ忘れてしまう ということなどがあると思います。 仮に、今から英語教育を始めるとした場合、 ・英会話教室 ・英語の絵本などを使った自宅学習 ・映像教材 ・映像とカードリーダーなどのおもちゃが同時に送られてくる教材 などがあると思います。 先日、調べたところによると 絵本を使った学習が効果が高いと書かれていました。 また、映像教材だけでは効果がなく、 英語を使った相互コミュニケーションを行わないと 定着しないとのことでした。 一方で、英語を聞き流すだけでも効果がある。 とも聞きますし、 1週間に1度英会話に行くよりも、毎日英語を聞いた方が 学習効果がある。とも聞きました。 絵本による自宅学習でしたら、毎日できますし 映像による弊害も回避できると考えます。 しかし、私自信の英語の発音を考えると 私が英語の絵本を読むことが、はたして効果があるのかと 考えてしまいます。 2歳から英語を学習すると、やはり害の方が大きいならば もう少し日本語が定着してから 再考しようと思っています。 それほど害はなく、多少でも効果が望めるならば 今から無理のない程度に英語の学習を始めようと思っています。 また、もし英語の学習を始める場合の 学習方法についても悩んでおります。 なお、2歳から始めようかと考えたのは 3歳になり幼稚園に通うようになると、 今ほどは時間が取れなくなると考えたからです。 いろいろなことを羅列してしまい、 まとまりがなく申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせくだれば幸いです。 よろしくお願いいたします。