• ベストアンサー

昭和40年代のまんがで 実の父親が娘を裸にして 一室に監禁し続ける内容

o_arikuiの回答

  • ベストアンサー
  • o_arikui
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

津雲むつみさんの『緋の闇』だと思います。 (50年代の作品ですが) ノンフィクションではありませんが、ベースにしているのは 昭和43年の栃木実父殺人事件(実父から性的虐待を15年も 受け続けた娘が父親を殺し、旧刑法第200条「尊属殺人」の 違憲性が問われたもの)です。

kyousuke_0
質問者

お礼

それです”!! 当時 衝撃的な内容だったので ずっと気になってました。緋という漢字と津雲さんの字を思い出しました。すっきりしました!どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 昭和40年代の忍者少年の漫画

    昭和40年代後半頃の漫画で少年忍者が主人公で結構エッチな場面が 出てくる漫画あったと思いますが 誰か題名とか連載されていた雑誌名とか知りませんでしょうか 天才少年が実は未だにオムツをしているとか ごみため中学とか出てきたような気がします

  • 昭和60年代の漫画を探しています。

    以前読んだ漫画を探しています。 憶えているストーリーは以下の通りです。 ・たぶん3巻構成で、主な登場人物は「サオリ」と「越智(下の名前は覚えてませんが、女性です。)」ともう1人、男性(仮にAくんとします。)です。3人とも多分高校生です。 ・「越智」は体が弱く、3巻の初めか2巻のラストで死んでしまう。 ・「越智」の死後、「サオリ」は憔悴しきってしまう。 ・3巻で「サオリ」は高校生ながらAくんの子供を妊娠、出産する。 ・生まれた子供の名前は「越智」の名前をつける。 この漫画について憶えている情報は以下の通りです。 ・昭和60年代の作品。 ・題名の一部に「フレンド」もしくは「フレンズ」が入っていました。 ・「りぼん」「なかよし」のコミックではなかったと記憶しています。 1度だけ読んですごく感動したのですが、今度は是非手に入れたいと考えているので、作者名もしくは題名を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 昭和30年前後のマンガのことで・・

    昭和30年前後のマンガで雑誌名、題名、作者もわかりませんが、【あまり売れない漫画家が不思議なインクで紙に人物などを描くと描いた人物が紙から起き上がって動き出す・・】というような内容のマンガを憶えておられる方はおられませんか?私の記憶はあいまいですが、「小学館」の学習雑誌だったか、わりとマンガよりも読み物が多かった雑誌でした。又、連載物か読み切りだったかも記憶にありません。私はずーっと「三町半左」氏が描いたものと思っていたのですが私なりに調べてみると、どうも違うようなのです。上記のような内容の遠い昔のマンガをご記憶の方がおられましたら教えてください。雑誌名、題名、作者名が判ると私の長年の胸のつかえがおりるのですが・・。よろしくお願いいたします。

  • 昭和30年頃のマンガについて教えてください。

    とても古い話で恐縮です。 今から50年程前の昭和30年前後に読んだマンガについての質問です。 そのマンガの内容を言いますと、『 紙にインクで 例えば「自動車」の絵を描くと、描いた自動車が実際の「自動車」となって紙から飛び出し、飛び出した「自動車」は運転も出来 走りも出来る。 「机」を描けば 実物の「机」が紙から飛び出し、その「机」で仕事も出来るし 引き出しも開けられる。』・・というような内容のマンガでした。 全体のストーリーとか、掲載されていた雑誌名も記憶にありません。 そのマンガの「作者」や「題名」を知りたいのです。 半世紀も前の古い漫画の事なのですが、どんな些細なことでも ご記憶の方がおられましたら 教えてください。

  • 昭和30年頃のマンガについて教えてください。

    とても古い話で恐縮です。 今から50年程前の昭和30年前後に読んだマンガについての質問です。 そのマンガの内容を言いますと、『 紙にインクで描けば、 例えば「自動車」の絵を描いたとすると、描いた車が立体となって紙から飛び出し、現物の「自動車」となり、その飛び出した「自動車」は運転も出来 走りもする。 「机」を描けば 実物の「机」が紙から飛び出し、その「机」で仕事も出来るし 引き出しも開けられる。』 ・・というような内容のマンガでした。 全体のストーリーとか、作者の名前、掲載されていた雑誌名などもまったく記憶に残っておりません。 そのマンガの「作者」や「題名」、出来れば「どんな絵」だったかも知りたいのです。 半世紀も前の古い漫画の事なのですが、どんな些細なことでも ご記憶の方がおられましたら 教えてください。

  • 昭和30年頃のマンガのことで教えてください。

    とても古い話で恐縮です。 今から50年程前の昭和30年前後に読んだマンガのなのです。 そのマンガの内容は『 インクで紙に「自動車」の絵を描けば、不思議な事に立体となって実物の 「自動車」が紙から飛び出し、その飛び出した「自動車」は運転すれば走り出します。 「机」を描けば 実物の「机」が紙から飛び出し、その「机」で仕事も出来るし 引き出しなども 開けられるのです。』 ・・というような内容のマンガでした。 全体のストーリーや その結末、連載だったか読みきりだったか、掲載されていた雑誌名もほとんど記憶にありません。 半世紀も前の古いことなのですが、作者や題名が判る方は教えてください。 どんな些細なことでも ご記憶の方がおられましたら 教えてください。

  • 昭和40年頃のなぜなぜ理科学習漫画について。

    昭和30年代~50年代に発売された、「なぜなぜ理科学習漫画」は何度も改定があるようですが、内容も改定されているのでしょうか? 昔読んだことがあるので、また見たいのできになります。 とくに、昔の「なぜなぜ理科学習漫画文庫」となっているものは、外見も私の見たものと違うので・・よろしくおねがいします。

  • 昭和50年代前後、さえない男の子が薬でスターになる漫画

    20年以上ずっともやもやしているタイトル、作者不明の漫画があります。 多分、昭和50年代か40年代後半くらいだったと思うのですが、 少女漫画雑誌に読み切り?か何かで載っていました。 ★主人公:確かめがねをかけていたぱっとしない男の子 ストーリーはよく覚えていないのですが、薬のような何かを飲んで すごくかっこいいロックスター(又は歌手)に変身するといった 内容だったと思います。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 80年代頃の少女漫画の題名が知りたいです

    なかよし、りぼんなど読んでいました。 ちょっと怖い漫画で、舞台はロンドンのような外国。 お母さんが狩りに出かけて、手で人の命というか生気を吸い取って、吸いとられた人は干からびて死んでしまうんですが、その事実を知った娘がショックを受けるんですけど、実は自分もそうしなければ生きていけないことが分かる、、、といった内容なんですけどご存知の方、作者と題名をぜひおしえてください。よろしくお願いします。。

  • あの頃(昭和40年代)、学校引率で観に行った涙と感動の映画の題名が分かる方、教えてください!

    私が小学生の頃、いい映画(文部省推薦!)が来ると、全校生徒が先生の引率により町の映画館に半日がかりで観に行ったものです。 当時(昭和30年代後半~昭和40年代前半)観た映画の中で、どうしても題名が思い出せないものがあります。 ストーリーは、おじいさんに育てられた、両親のいない貧しい少年がソ連行きの客船に乗り込み(密航?)渡り、やがてあちらで本格的に音楽の勉強をして、立派なヴァイオリニストに成るというものです。 最後のシーンで、年老いたおじいさんが学校かどこかでひっそりと用務員さん(掃除夫さん?)か何かをしながら偶然見たテレビに立派になった彼が、オーケストラをバックに演奏しているのを目にいっぱい涙をためながら感慨深そうにじっと見ているというものでした。 もう、このシーンでは私も涙が次から次へと溢れ、感動して止みませんでした。 昭和40年初頭の白黒映画だったと思います。配役などは全然分かりません。(ひょっとしたら、おじいさん役は宇野重吉?)ただ、当時の学習雑誌「小学○年生」の中で漫画か、読み物で映画と同じストーリーのものを見たようなおぼえがあるのですが・・・ この映画の題名がお分かりになる方、是非教えてください!あと、何とかもう一度観たいと切に思うのですが、ビデオやDVDになっていましたらそのあたりの情報も教えてください。よろしくお願いします。