• ベストアンサー

2数の積の最小、最大の数を出す問題

gatch_kyの回答

  • gatch_ky
  • ベストアンサー率43% (18/41)
回答No.2

(1)だけやる。 x>yのとき x-y=14 xyを最小化 y=x-14をxyに代入 xy=x(x-14) x(x-14)を最小にするxはx=7 このときy=-7

kontanuki7
質問者

お礼

ありがとうございます。考え方に手がつけられない状態でしたので、これで一歩前進ができます。明日からの学校がんばれます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 最大値、最小値

    もうちょっとくわしく理解したい問題があるので教えてください。 問い 0°=<θ=<360°のとき、つぎの最大値、最小値、およびそのときの θをもとめなさい y=cos(θ+45°)cos(θ-45°) 解答 和積公式を使い、 =1/2cos2θ 0°=<θ=<360°より0°=<2θ=<720° →ここまではわかるのですが、θの値を求める方法がはっきりわかりません。 最大値、最小値はわかっていると思います(-1<θ<1・・・)。 2θ=360° すなわちθ=0°,180°のとき最大1/2 ←θ=0°,180°のところが・・・ 2θ=180°,540° すなわちθ=90°,270°のとき最小-1/2  ←同じくここも?です。 よろしくお願いします。

  • 最大定理、最小定理

    今、数学の勉強をしているのですが、最大定理では、2つの整数があって、その2つの和が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の積は最大となる。最小定理では、2つの整数があって、その2つの積が一定であるとき、その2数が等しいときに2数の和は最小となると参考書に書いてあるのですが、今いち、ピンときません。何か分かりやすい説明などがあれば、教えて欲しいのですが。最大定理、最小定理についてよろしくお願いします。

  • 三角関数の最大・最小問題にて

    三角関数の最大・最小問題にて 三角関数の最大・最小問題にてある解放へのやり方をみたら合成の公式、和積の公式、tanθ/2への置き換えと書いてありました 前者二つはいいのですが、tanθ/2への置き換えの式をほぼ見たことがありません 具体例をあげて欲しいです 宜しくお願いします

  • 自然数Nをいくつかの自然数に分割してから積をとるときの最大値

    与えられた自然数Nに対して、Nをいくつかの自然数に分割してから積をとる。 このとき、その積が最大となるのはどのように分割したときでしょうか? たとえば、 5=3+2 と分解したとき、積の最大値は6 6=3+3 と分解したとき、積の最大値は9 7=3+4=3+2+2 と分解したとき、積の最大値は12 10=3+3+4=3+3+2+2 と分解したとき、積の最大値は36 このように分割の個数はいくつでもいいです。 できるだけ、3ずつに分割したほうがよさそうなことが予想できると思います。 この辺の証明や、また、条件を適度に変えたときの話題について、アイデアがありましたら、教えていただけないでしょうか? たとえば、和と積を交換したら、どのような結果が予想されるでしょうか?

  • 最大、最小の問題

     y=sin2x-2cosx(xは0以上2π以下)の最大、最小を求めよ。  この問題の答えがx=7π/6のとき最大、x=11π/6のとき最小と なっているのですが、実際解いて見るとx=0、2πの とき最小になると思うのです。 僕は間違ってるのでしょうか?

  • 最小公倍数と最大公約数の関係について

    最小公倍数と最大公約数の関係について 小学校に通っている妹の宿題を教えていたとき 最小公倍数と最大公約数の問題がありました。 自分は今まで何となく解いていましたが あることに気が付きました a,bがあり  この2つの最小公倍数は、a,bそれぞれをa,bの最大公約数で割ったものの積に a,bの最大公約数を掛けたもの どうでしょうか? もしこれが正しい場合(実際に上記の公式はありますか?) 証明はどのようにすればよいのでしょうか? 回答宜しく御願い致します。

  • 二次関数の最大、最小の問題が解りません。

    二次関数の最大、最小の問題が解りません。 どなたか解ける方が居れば、是非教えてください。 次の二次関数の最大値と最小値を求めよ。また、その時のXの値を求めよ。 y=-2x^+4x+4 (-1≦x≦2)

  • 最大値、最小値を求める問題

    x^2+y^2-4=0のときのz=1-xyの最小値と最大値を求めよ ただし、最大値と最小値は持つものとする この問題がよくわからないです 解説をお願いします

  • 最大値と最小値の問題

    x≧-3、y≧0、x+2y=1のとき、xyの最大値と最小値を求めなさい という問題なのですが、最小値の-6は分かるのですが、最大値の求め方がわかりません。 解法を教えてもらえますでしょうか?

  • 数学 確立の問題です

    問題  2つのサイコロを同時に投げるとき、次の確立を求めよ  (1)出た目の数の和が3となる  (2)出た目の数の和が3の倍数になる  (3)出た目の数の差が3となる  (4)出た目の数の積が6となる 以上です。 数学が本当に苦手なので分かりやすい解説でお願いします。 よろしくお願いします。