• 締切済み

インターネットにオートネゴシエーション等でつながりません

shokker02の回答

  • shokker02
  • ベストアンサー率45% (204/446)
回答No.1

LAN のリンク速度(10M/100M )について うろ憶えですが、通信相手と両方とも (LAN ケーブル1本辺りの両端の機器のことです) オートネゴだと失敗しやすくなります。 ある時から、という事なら設定が変わってしまったかも知れませんね。 相手が不明ならオートにする意味はありますが、 そうでもなければ「このラインは100Mで使う」と決めて 少なくとも一方を固定してしまえばこの件は解決します。 できれば両方共固定するのが安心。 原因が他の箇所でしたらすみません。

juutilainen
質問者

補足

100Mbps全二重通信にしてもつながらないのです。10Mbpsにしないとつながりません。

関連するQ&A

  • スイッチングハブのオートネゴシエーション設定

    スイッチングハブを3段に接続し、auto-100MBPS FULL-autoに設定しています。カタログなどでは、auto-100MBPS FULLはauto側が100MBPS HALFになり、デュプレックスのミスマッチとなり、接続できても繋がらない場合がある、という紹介が多くあります。確かに、FLP信号的にはアンマッチですが、現状、通信はできています。オートネゴシエーションは、スピードとモードをネゴシエートすると思いますが、なぜauto側は100MBPS FULLに設定されないのでしょうか。また、このまま使用している場合に考えられる障害はあるでしょうか。

  • オートネゴシエーションについて

    オートネゴシエーションについてご質問があります。 NICの設定で片方がオートネゴシエーション、もう片方が100M全二重の設定の場合、不都合が起こると認識しております。 よく、クライアントネットワーク側ではオートネゴシエーションで統一、サーバ側ではオートネゴシエーションで統一するか、明示的に固定に設定と言われていると思います。 そこで疑問なのですが、サーバ側は固定、クライアント側はオートの場合、不都合は起こらないのでしょうか? オートにするならすべてをオートに、固定にするならすべてを固定にと思っておりました。 クライアント側とオート、サーバ側を固定で問題ないのでしょうか? このあたりについて、ご教授願える方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • オートネゴシエーションの問題

    お互いの通信能力が違う際に自動で解決してくれる、ということですが それが出来ない場合があり それはそれぞれのノードの相性が良くないからですか? 通信速度が違い過ぎる等の問題もあるのかな?とも思ってますが

  • インターネットマンションの問題点

    現在、150戸のインターネットマンションに住んでいますが とにかく、遅くて遅くていらいらしています。 そこで、何が原因となるのか簡単に教えて下さい。 解決策なども伝授していただければありがたいです。 サーバーには100Mbpsできていますがそれぞれの各家庭には10Mbpsです。 通信速度には問題ありませんでしょうか? 他のマンションでは快適にインターネットができているのでしょうか 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 802.11acでのインターネットネッツ接続が遅い

    EPSON MR6900 Windows7のPCをようやくWindows10にしました(ライセンスだけは以前に獲得)。そうするとインターネット接続が802.11acで数Mbps(Win7では数十Mbpsだった)、しかしリンク速度は600Mbps位でています。ルーターはNEC WG1400HP, 子機はNEC WL900U(Windows10対応のドライバーに更新)です。不思議なことに802.11nだと30Mbps(リンク速度は200Mbps程度)くらいでます。リンク速度は速いのにインターネット接続が遅いのはなぜか、802.11nだと速いのはなぜか色々調べましたがわかりませんでした。何かご存知の方は教えてください、よろしくお願いします。

  • オートネゴについて

    オートネゴシエーションについて なかなか探してもみつからないので ご存知の方なにとぞお願いいたします。 オートネゴシエーションとは、 両方ともにオートネゴシエーションの接続であった場合、 お互いが通信しあって、もっとも優先順位が高いものに 自動設定される。 といった内容になるかと思いますが、 この自動設定された後は、もう2度とお互いに通信しあうことなく 1回目に設定された速度で固定されるのでしょうか? それとも、一定間隔で通信をしあって設定しなおしているのでしょうか。 といいますのも、今、両方共にオートネゴシエーションで 接続しているものが、不定期に通信できなくなり、 不定期に自然復旧しているといった現象が発生しています。 片側のみを固定にしたところ、通信できなくなることが 今のところ無くなっているので、 オートネゴシエーションは、なんらかの信号を出し続けているのかと 思っています。 以上よろしくおねがいします。

  • ネゴシエーションの設定の変更を教えて下さい。

    初心者の質問ですみません。 一週間振りにパソコンをあけたらいきなりフリーズして、それはなおったものの、今度は何回やってもインターネットに繋がらなくなりました。 状態をモデム(nec)のサービスセンタに問い合わせると、まずネゴシエーションの設定をオートから、半二重(ハーフ)、か全二重にかえるようにいわれました。 このやり方は、どうやったらいいのか教えて下さい。恐れ入りますがよろしくお願いします。 機種:ソニーバイオ、rx62k プロバイダdion、 昨年末にwindows xpにアップグレードしました。 すみませんがよろしくお願い致します。

  • インターネットの通信速度について教えてください。

    インターネットの通信速度について教えてください。 これから自宅でインターネットを始めようと思うのですが、 NTTのフレッツ光(100Mbps)とCATV(2Mbps)だと明らかに値段が安いCATVの方がお得だとおもうのですが、インターネットの通信速度に100Mbpsも必要なのでしょうか? もしくは2Mbpsに比べて、100Mbpsだとどんな事ができるのでしょうか?

  • ネゴシエーションの間は電話料金かかるの?

    自宅のパソコンでダイアルアップでインターネット接続をしているのですが、最近アクセスポイントへなかなか接続できないことが多いのです。 そんな中、電話会社からの請求で予想外に高い通話料が請求されたので、通話明細を取り寄せたら、なんと、ネゴシエーションの結果つながらなかった時も通話したことになっており、1日10回くらいのネゴシエーション失敗がすべて課金対象となっていました。 結果として、1ヶ月の間に、8.5円×約10回×30日=約2,550円をドブに捨てた勘定になってしまいます。 プロバイダに問い合わせても確かに接続されていないとのことでした。 果たしてネゴシエーションの間も通話料金がかかるものなのでしょうか。

  • ネット接続中に100mbpsから10mbpsになる

    LANケーブルを使ってインターネットに有線接続しているのですが、 モデムやルーター、「Link Speed/Duplex Mode」の設定をいじっていないにも関わらず、 ネットの接続速度が100mbpsから10mbpsに変化してしまいます。 ネット接続を無効にして再接続すると10mbpsから100mbpsに変わったり、 100mbpsから10mbpsに変わったりして安定しません。 最近は「Link Speed/Duplex Mode」を「Auto」や「100mbps」にしても10mbpsになります。 現在のLANケーブルはもう何年も使っているのですが、 古いために劣化してこのような事態になったりするのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL