• 締切済み

オートネゴシエーションの問題

お互いの通信能力が違う際に自動で解決してくれる、ということですが それが出来ない場合があり それはそれぞれのノードの相性が良くないからですか? 通信速度が違い過ぎる等の問題もあるのかな?とも思ってますが

みんなの回答

  • duckn58
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

1000BASE-Tとのネゴなら、機器によっては速度を1000に合わせないとだめなケースもよくありますので、確認が必要かと思いますよ。 下記ページなどを参考にしてみて下さい。 http://milestone-of-se.nesuke.com/troubleshoot/failed-to-auto-negotiation/

関連するQ&A

  • インターネットにオートネゴシエーション等でつながりません

    インターネットにオートネゴシエーション等でつながりません 以前からインターネットにつながらなくなり、リンク速度を10Mbps全二重通信にしないとつながりません。 10Mbps全二重通信でも使っていると、限られた接続となり、つながらなくなります。 インターネットにつながらないときの解決策を探しても良いものが見つかりません。 どうすれば直るでしょうか

  • 合性の質問

    ウイルスセキュリティをノードにインストールしましたが、前に使っている通信ソフトと合性が悪くて使えなくなりました。どうすれば解決できますか?教えてください。

  • ICMPによるネゴシエーション

    リバースプロキシタイプのシングルサインオン(SSO)を導入した場合、 (1)クライアント⇔NW⇔WEB・APサーバ の通信経路が (2)クライアント⇔NW⇔SSO⇔WEB・APサーバ という経路で通信が行われると考えております。 この時、ICMPのネゴシエーションは (1)の場合はエンドtoエンドで実施され、 正常にmss値を決定しますが、 (2)の場合はクライアントとSSOの間で実施されるため、 正常にmss値を決定できないように考えております。 少し曖昧な質問となりますが、 現状は(2)の構成でシングルサインオンを実施しております。 NWの回線をBフレッツからフレッツ光プレミアム に変更したときにパケットロスが頻発し、 思うような速度がでなくなりました。 現在問題を切り分け中です。 Bフレッツとフレッツ光プレミアムでは、 MTU値が異なることを把握しており、 原因はそこにあるのでは?と考えております。 私の考えている内容はただしいでしょうか? この場合、どのような対応を図ればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • オートネゴシエーションについて

    オートネゴシエーションについてご質問があります。 NICの設定で片方がオートネゴシエーション、もう片方が100M全二重の設定の場合、不都合が起こると認識しております。 よく、クライアントネットワーク側ではオートネゴシエーションで統一、サーバ側ではオートネゴシエーションで統一するか、明示的に固定に設定と言われていると思います。 そこで疑問なのですが、サーバ側は固定、クライアント側はオートの場合、不都合は起こらないのでしょうか? オートにするならすべてをオートに、固定にするならすべてを固定にと思っておりました。 クライアント側とオート、サーバ側を固定で問題ないのでしょうか? このあたりについて、ご教授願える方がおりましたらよろしくお願いいたします。

  • UDPプロトコルについて

    自分で調べればよいことなのでしょうが・・・ もし知っている方がいたら、教えてください。 TCP/IPでは、異なるサブネットのノードとは通信できないと思うのですが、例えば、192.168.0.0/24のネットワーク内のハブに、192.168.1.10というノードを接続してあるような場合に、192.168.0.10のホストからUDPプロトコルでブロードキャストすれば、互いに通信できるのでしょうか?

  • 色塗り問題について、新たな質問です。よろしくお願いします。

    これまでに質問に答えていただいた皆様、また、拙い質問の投稿の不備をご指摘していただいた皆様ありがとうございました。今回、更に課題が出てどうすればいいのか困っています。 それは、ノード間の通信量を計る、というものなのですが、前回のもふくめて問題を書きます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1962022にあるmoritan2さんに頂いた回答の「n個目までのノードの色がa[]に入っている時、そこまでリンクのあるノードに同じものがないかをチェックする関数、違反がなければ true、あれば false、n < 2 の時は常に true」というものも併せて教えていただけると幸いです。 「色塗り問題」 <条件> ノード数 6 V={X1、X2、X3、X4、X5、X6} 色数 3 接続{(X1,X2)、(X2,X3)、(X3,X4)、(X4,X5)、(X5,X6)、(X6,X1)、(X2,X5)} 制約 接続がつながっているノード同士は同じ色になってはいけない。 更に、隣のノードと通信をして、制約に違反していなければそのまま配色、違反していればその旨を元のノードに伝え、色の変更を要求する、という機能を追加しなければならなくなりました。 この、通信量を測れるようにするには、どのようなコードを書けばよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 無線LANの欠点についての問題

    「無線通信では、物理レイヤの通信速度が同一であったとしても、有線通信に比べて十分な通信速度が得られないことがある。 その理由を2つ以上挙げて説明せよ」 上記のような問題について教えてください。 まず、「物理レイヤの通信速度が同一」というのはパケット誤りや他の通信を考慮しない通信速度と考えればいいのでしょうか? 例えば、同じ規格、周波数で通信をしている他の機器が同一の空間に2つあった場合、それぞれの通信速度は単純に言えば半分になるかと思います。「物理レイヤの通信速度」というのは規格上の通信速度を差すのでしょうか。それとも半分になった通信速度のことをいうのでしょうか また、 1.ノイズが多い場合 2.同一の空間に同じ周波数帯を利用する複数の機器が接続している場合 という理由を思いついたのですが、合っていますでしょうか? 特に2は有線の場合であっても、同じことが起こる気もするのですが・・・。 また、他に考えられる理由がありましたら教えてください。

  • 相性問題

    相性問題は同じメーカーの同じ容量で転送速度が 違うだけで起こりうるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CAN通信について

    CAN通信について,CANプロトコルでは通信をする際にデータに優先順位(アービトレーション)を付けて送信するようにと記述されています. 各ノードが同時にデータの送信を開始したらアービトレーションによる調停が行われますが,各ノードの送信サイクルが早い場合アービトレーション負けによってほとんどデータの送信が出来ないノードが発生してしまう可能性があると思いますが,CANプロトコルはそういう仕様なのでしょうか?

  • オートセンスとオートネゴシエーション

    オートセンスとオートネゴシエーションって何が違うんですか?