• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育てにくい子供です)

育てにくい子供とは?育て方に悩む二歳四カ月の娘

msahimeの回答

  • msahime
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

初めてのお子さんですね? 少し、育児ノイローゼになっていらっしゃるようです、 誰でも、初めての育児であれば、大抵はしんどくなり、ましてや新しい土地や、 親戚などに、見て貰えないなどなら、苦しいと思います。 お子さんは、けして異常ではなくて、とても元気が良く、活発で繊細な良い子です。 ただ、お母さんが疲れてしまうと、子供は一番近くにいて、敏感ですので、 お母さんの神経をそのまま、表現します。 癇癪持ちは、この年なら当たり前のことです、 その看護士は、知識も情報も経験も無い、無神経な人ですね。 気にされないでください。 お子さんは、あなたの事を100%愛して、信頼している存在です。 親の方が、まだ未経験なことから、お子さんとの接し方に迷いがあるのです。 お子さんも、不安なのです。 情報を集めてください。 育児は、神聖な尊い仕事です、ご主人も始めての事ですので、 お二人で、著名な方の著書をお探しになり、学び育んでいかれてください。 お聞きしている限り、アスペルガ-やADDのような発達障害ではなさそうなので、 ただ、知識がないということで、お疲れなのです・・・智慧や情報が、助けになります。 育児という、この一瞬の幸せな時間を見逃さないでください。 ママが一番、の時期は、本当に一瞬です。 子供にとって、ママが一番なのですから。 信頼がないのは親の方です、子供は個性をもった、真っ白なキャンバスです。 親の育て方で、いく様にもなってしまうのです、 そして、きっと親を選んで生まれて来るものです。 信頼してあげてください。

mmm0415
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 自閉症とかかんしゃく持ちとか言われると心配になってしまいます。そうですね、子供のためにも頑張ります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2才の子供の吃音(どもり)がひどいです

    2才5ヵ月の娘が、1~2ヵ月前から急にどもるようになりました。 言葉の発達が早い子で、2才前から文章で上手に話していました。 初めの頃は「ままままま、ママ」という感じで 急いで話しているからとか、口が上手く動かないとか そういう風に考えることもできましたが この頃は「ぱーーぱーぱーぱーぱー、パパ」のように ゆっくり言おうとしても言葉が出て来ないようになりました。 段々と悪化して、「ぱーーぱーぱーぱー、…」言いたい言葉が出ずに終わったり 自分でももどかしいようで「なんだっけ」「もう、できない!」と 泣き出しそうになったりして、見ていて心が痛いです。 うちは共働きで、娘は保育園に通っています。 家に帰ってきてからも、娘と十分に遊べてないです。 主人は帰りが遅く、平日はほぼ娘とは会いません。 お恥ずかしいですが夫婦仲は決して良くなく、喧嘩もしょっちゅうです。 主人が私に対して怒っているのを見て、娘が「パパ怖い」と言ったこともありました。 私も、イヤイヤ期全開の娘に対して、 些細なことで怒ったり、泣かせてしまったりもしました。 娘の心に、寂しさとか恐怖心を植え付けてしまったのではと思っています。 親が悪いです。 今思えば、どもりが出てきた少し後ぐらいから 甘えてくることが多くなったかもしれません。 (いままでは、ご飯のときに私が手を出すと怒っていた娘が この頃は、ママに抱っこで食べる、とか食べさせて、とか言います) どうしてあげれば、どもりを治すことができるのでしょうか? また、神奈川、都内でどもりを診てもらえる 病院や施設などご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳5ヵ月 言葉が遅いです

    2歳5ヵ月の女の子の母親です。 娘の言葉のことで相談させてください。 現在、まだ文章では話せず単語のみです。 単語は今まで「大きい」「熱い」など形容詞が中心でしたが ここ1ヵ月くらいの間に名詞が出るようになりました。 パパ・ママすら言わなかったのですがこの頃ようやく 毎日ではありませんが言ってくれるようになりました。 最近は、いつの間に覚えたんだろう?と思う言葉も言うようになったのですが、 やはりそれでも数は少ないですし文にはなりません。 こちらの言うことは完全に理解できています。 意思を表す際は、例えば外に行きたい時には玄関、 お菓子が欲しい時は戸棚へ私の服を引っ張って連れて行きます。 そういう時は「○○がしたいの?」と、娘の気持ちを言葉に出すのですが 「うん」などの返事はありません。 2語文は… パパと一緒に走っている時に「パパ、速い」 私が出かける準備をしているのを見て「ママ、さんぽ」 下の子のおむつ替えの時「○○ちゃん、うんち」 と、ここ1ヵ月の間にこの3つだけ出ましたが それも1回きりでその後同じことは言いません。 最近はオウム返しならかろうじて2語話せることもありますし 私の独り言をマネしていたりします。 娘なりに成長はしていますがかなり遅い方だと思います。 言葉が出ないせいか分かりませんが 奇声というか大声を出す事が多く癇癪もひどいような気がします。 「イヤ」という気持ちを表す時や、おもちゃが思い通りに使いこなせない時などに叫んだり大泣きしたりします。 あまりにも激しく叫んだり泣いたりするので主人がおかしいと言い出し、 私は2歳児特有?のワガママだと思って付き合ってきていましたので 主人がそんなことを言い出して正直悲しいです。 2歳5ヵ月でこの程度では、やはり遅すぎでしょうか?

  • スーパーの子供を遊ばせるコーナーで子供が「帰らない!」と駄々をこねた時どうしてますか?

    今日2歳半になる娘を連れてスーパーに行って、子供を遊ばせるスペースで遊ばせていました。ある程度遊ばせて帰らないといけない時間になったので「帰ろう!」と言うと聞く耳持たず、 「パパが帰ってくるからもう帰らないといけないから、また遊ぼうね!」 と説明しても嫌がって暴れて靴も履かせられず・・・ いつもは最終手段に 「アイス食べに行こう!」 とか食べ物で釣るとすんなり帰るのですが、今日はそれも効かず・・ 妊娠中なので無理やり抱っこするのも難しく、いらいらして感情的になってしまい、つねって泣かしてしまいました。それでも帰らないと聞かないので、 「じゃあママだけ帰るから!」 と置いて離れました。誘拐とか怖いので、少しして戻ると大泣きしながら私を探していました。 結局それで帰ることに納得(?)して帰りました。 後からつねったことや、大泣きしながら私を探していた時の顔など思い出して後悔で、すごく悲しくなりました。。。 お菓子などで釣って連れて帰るのもよくないのはわかってるし、最近言葉もたくさんわかって来て、言い聞かせると理解してくれたりするようになってきたので、言い聞かせてつれて帰りたいのですが、こうなるとどうして良いかわかりません・・・ みなさんはどうしてますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 2歳8ヶ月の子供について

    私の子供が今、2歳8ヶ月になる男の子がいます。いまだにパパ、ママとか一言が出ないんです。宇宙語はしゃべっているし、指差しもするし、パパ、ママの存在も分かっているのですが一言が出なくてやきもきしてます。3歳まで様子見ようと思ってます。色々と話しかけたりしているし、公園でほかの子と遊んだりもしてるんですが一言が出ない。それで悩んでます。皆さんのお子さんはいつごろ話しましたか?

  • 3歳の子供について

    3歳の男の子のことで相談です。 1歳から保育園に通っていますが、平日は夫の帰りが遅いためか、ママ大好きな子です。 2歳頃までは、保育園でお友達を噛んでしまったトラブルがあったのですが、いけないと分かったのか、2歳半頃からはぴたりと治まりました。 夫も早く帰れた日は、お風呂に入れてくれたり、休日は2人で遊びに行ったりして、子供との時間も大切にしてくれていると思います。 ですが、時々ふざけているのか、パパにだけ歯形が残るほど強く噛み付いたり、物で叩いたりします。その都度、注意しているのですが、一向に直りません。今日も物で叩いたので、厳しくしかったところ、大泣きしてしまい、絶対に謝ろうとしませんでした。物を壊してしまったり、何かいけないことをしたときは、「ごめんなさい。」できるのですが、パパにだけは反抗的です。ママの言うことは聞いても、パパの言うことは聞かないときもあります。嫌いというよりは、素直になれないといった感じもします。 夫婦仲は普通に良いですが、私が子供の前で夫を注意してしまう(片付けなかったり、本を読みながらご飯を食べたり)ことがあり、それでパパを馬鹿にしてしまっているのかもしれないと感じています。いけないことはきちんと言い聞かせて躾けるようにしているのですが、ママが好きだから、余計パパ嫌いとなっているような気がします。 普段は仲が良いと思います。パパにだけ噛み付く原因が分かりません。

  • 子供がパパになつかない?

    7ヶ月の男の子のママです。 旦那は仕事で毎日遅いのですが、子育ては出来る限り手伝ってくれます。息子大好きパパです。とても感謝してます。 息子はご機嫌な時はパパとよく遊んだりするんですが、泣き出すとパパが抱っこしようがミルクをあげようが、あやそうが、全くダメ!!大泣きになってしまいます。 私がちょっと抱くとピタっと止まるのが旦那的には「なんで??」と思うようです。 すっごく子育てに協力的なだけに、余計なんでなついてくれないの??という思いが強いようです。私もそんな旦那を見てちょっとツライです。 せめて旦那が抱っこをすると泣きやんでくれたら・・と思います。 大変協力的な旦那だけに、最近は息子がつれないと「じゃぁどうすればいいの??」と不快感を示すようになりました。このままだと旦那が最後にはあきらめて「もう知らない!!」てな事にならないか心配です。 パパっ子とかママっ子とかはその子によるんでしょうが、何とかならないかと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 1歳2か月の娘は主人のほうが好き。取り戻したい。

    ちょっとハードなタイトルになってしまいました(-_-;) 1歳2か月の娘がいます(まだ一人っ子状態です)。 断乳して1か月程度たちます。 ちょっと前までは、もちろんママが一番。 パパの抱っこじゃなきやまず、ママに助けを求めて泣いていました。 それが最近はパパ大好き。 泣いていてもパパの抱っこで笑顔。 私が抱いていても、体をねじってパパを求めます。 私と遊んでいてもパパのほうへテクテク歩いていきます。 正直ショックです。 かなり傷ついています。 パパっ子のほうが、家庭が円満なのはわかっています。 そのほうが私が物理的に楽なのも。 でも悲しいんです。 9か月からフルタイムの仕事に復帰し、 一緒にいれる時間が短くなっていました。 私は家事におわれて、主人が娘と遊んでいることもおおかったです。 それがいけなかったのでしょうか? 娘とかかわっている時間は主人のほうが多いくらいかもしれません(仕事復帰後は) 私は子供と上手に遊べるほうではありません。でもとても愛しています。 私と二人の時はしっかり私にあまえてきてはくれます。 でもパパがいるとだめなんです。 どうしてこうなってしまったのでしょう? 今こうだとずっとこうなのでしょうか? こんな考えだめだとは思いますが、娘の一番に戻るためにはどうしたらいいのでしょう? 夫と娘を見守っていればいいのかもしれませんが、やはりつらいんです。 涙がでるほど心が折れています。 厳しい言葉はどうぞご容赦ください。

  • 子供が夫を見て泣きます

    3ヶ月になる娘ですが夜になるとパパの顔を見て泣きます。普段はとても機嫌よくパパと遊ぶしお風呂もパパが入れています。なのに21時を過ぎたあたりからパパが抱っこすると大泣きします。私でないと寝ません。こういうことってあるのでしょうか。ちなみに夫の母親の顔を見ても泣きます(昼夜問わず)。もう少ししたら夜中にコンビニでバイトしようとおもっていたのですが今の状態だと私が外出するのは無理そうです。

  • クレーンと自閉症の関係

    1歳の娘ですが、クレーン現象をよくします。 言葉は遅く、「わんわん」「まんま」のみです。 人の指でテレビをつけさせてり、取れる位置のものも人の手を掴んでとらせます。もうかれこれ半年くらいクレーンを続けていています。 指さしもしますし、バイバイやおじぎもします。 手遊び歌なども「とんとんとんとん」としています。 癇癪はひどく、外でも道路にカエルのように這いつくばっておお泣きしたりします。 定型発達児でもすることは知っていますが、言葉も遅いので心配しています。 共働きのため、児童相談所などに時間を取っていくべきかどうか考えています。

  • 子供に嫌いと言ったらダメですか

    もう少しで3才半になる女児の母です。  娘はパパよりも私が好きらしく、いつでもママがいい、ママとする、ママがやって、ママ大好きと言います。  ですが、私といる時はほとんど不機嫌です。不満げに上目遣いでにらんだり、床にうつぶせに寝そべったり、何ひとつ自分のことをせず私にやってと言い、断ると一時間でも二時間でもすねています。  ママが好きと言うなら、なぜ私に笑顔を見せてくれないのか。悲しくなります。  休みの日はパパが娘とお出かけしてくれることもありますが、ずっと上機嫌らしいです。  だったらパパと暮らせば?ママは出て行くよ、と言い、5分くらい本当に家を出て行くと、号泣し続け、私が戻って抱っこすると気絶するように寝ました。  毎日、毎日、保育園に行っている時間以外は、朝から晩まで娘に絡まれています。ちなみに保育園では楽しそうにやっていますが、行く時はギャンギャン泣きます。 フルタイムで仕事し、朝も夜もずっとギャンギャン泣かれて絡まれ、「ママは、泣いてる~~ちゃんが嫌い」と言ってしまいました。  それを、保健師さんに言うと、「まさか嫌いって言ったんだ。嫌いだけは言ってはいけないのに。だから不安になってママを試すようなことするのよ」と言われて、涙がとまりませんでした。  大好き、大好きといつも言い、抱っこもしているのに、娘の方から些細なことで絡みだすのです。 嫌いと言ったらダメだとわかってるけど、もう朝も晩もお決まりのように絡まれるので、そんな~~ちゃんは嫌い、もうママしんどいのよ、ママはもう~~ちゃんがイヤになった、と言ってしまいます。  みなさんはそういう発言をしたことはないのでしょうか。  娘の一生の傷になりますか。