• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学1年の息子の進路(工業系))

中学1年の息子の進路(工業系)

mori89318の回答

  • mori89318
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.6

前提の部分で少し疑問があるのですが。 >不景気な世の中、高卒で製造業だと少々将来が不安でもあります。私としてはできれば大学(工学部等)までは行ってほしいと思うのです。 ここなんですが、大学の工学部に行けばどんな大学でも将来が安心できますか? >高専は、息子にちょっとそこまでの学力がありません。 工業高校から大学、まして学力もいまいちであれば、進学する大学はおそらく3流どころになるのではありませんか?3流大学の工学部だと就職その他将来は非常に厳しいと思いますが。 かたや工業高校の就職ですが、一般的な工業高校であれば成績がトップクラスにいれば一流メーカーに工場勤務ですが就職しています。 こう考えると >不景気な世の中、高卒で製造業だと少々将来が不安でもあります。私としてはできれば大学(工学部等)までは行ってほしいと思うのです。 という発想は逆で 「不景気な世の中、工業高校から3流大学に進むより、すこしがんばって工業高校でトップになり一流メーカーに就職する方が安心だし、経済的にも得である」 となるのではないでしょうか? もし大学に進学するなら、普通科にいって一生懸命勉強して一流大学にいかなければたとえ工学部であっても安心は出来ないと思いますが。

garu-hya1211
質問者

お礼

私も大学の工学部ならどこでもいいとは思いませんね。ただ、私の身近では高卒で就職できなかったり、できても工業高校で習ったことを活かせない職場になったりしている子を多く見ていますので‥。やはり、地方ではいまだに学歴社会なのだと痛感しているんです。逆に、工学部へ進学した子が身近にはいませんでしたので、まぁ親とすれば少しでも上へと思いました^^; 回答者さんからすれば、工業高校に行くのならトップで卒業して就職すべき。大学に進学するにしても一流の大学へ進学すべきということでしょうか? 我が地方では、高専に入学できるならば、普通科のトップクラスの高校も合格できるでしょう。息子にそこまでの頭脳があれば苦労しないのですが、いまひとつなので悩んでいるわけです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高2の息子の進路

    高校2年の息子が進路のことで聞かれたので専門学校に進学したい。と言ったら、先生が「君はクラスでもトップクラスだからどこにでも就職できる。でも進学した学校から就職できる保証はない。今なら希望の会社に就職できる。まだ、時間はあるから考えてみないか?」という話をされたそうです。工業高校の先生は殆んどの生徒が就職するから就職を進めてくれたのかも知れません。この先、景気が良くなるとは思えず就職できる時に就職したほうが良い。ということだと思います。息子も専門学校に行って何をするかはまだ見えていないようです。ですからぜったい専門学校に行きたいとは思っていないようです。最終決定は息子に決めてもらいたいと思っていますが、親からアドバイスをしてあげたいのです。みなさまの経験や考えをお聞かせいただきたいと思います。息子は工業高校の電子科ですよろしくお願いします。

  • 工業高校からの進路

    工業高校3年♂です。 ほとんどの人はもう進路を決定している時期なのですが、 私はまだ決めきれてません。 私立大学に行くべきか、専門学校にするか迷っています。(もしくは就職) 学びたいことはコンピュータ関係で、将来もコンピュータ関係の仕事に就きたいと思っています。 しかし、コンピュータの仕事も幅広く、コンピュータのどういうことをしたいのかは決めきれてません。 中学校のころは、テレビゲームでたくさん遊び、そのころは自分もゲームの開発をしたいという夢がありました。 そういうわけで高校は電子工学科に入りました。 しかし、高校の先生からは、そういったゲームの開発だけで生活していくのは厳しいと言われました。 現在は、将来はソフトウェア開発の仕事をしてみたいけれど、 性格的に考えると、コンピュータでの設計技士のようなことが合っているような感じがしてきました。 本題ですが、 先生からはコンピュータの専門学校よりも私立大学(福岡工業大学あたり)を進められました。 専門学校は資格を取るだけで終わってしまうという話を聞きました。 私立大学は経済的にもけっこう厳しく、遊びに行くようであれば、高卒からそのまま就職したほうがいいという話も聞きました。 親は進学と就職ではどちらでもいいけれど、 できれば進学してほしいとのことです。 こういった経験者や先輩方のアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

  • 高校生の息子の進路について

    関西圏に住んでいます。 息子は今、高校1年生で、県立普通科の高校に通っています。 この高校は入試の際、中学校での成績が中の上(偏差値52~54程度)の学力が合格圏内だとされています。 高校側としては、一応「進学校」を目指しているようですが、なかなか難しく、 トップレベルの成績の数人が国公立大学の中でも低い大学にやっと進学できる状態です。 その中で息子の今の成績は200人中60番程度。 このままでは大学に行ったとしても、たいしたとこに行けないというのは目に見えています。 一方で、この高校には結構いい会社から就職の募集が来るらしく、 毎年、関西電力や三菱重工業、神戸製鋼など、大企業に就職している男の子がいます。 三菱重工業や関西電力など、息子が行ける程度の大学を卒業したとろこで、就職できないでしょう。 それならばいっそ大学には行かず、就職を目指した方がいいのでは?と思うのです。 もちろん、その為には校内でトップの成績を目指す努力は必要ですが。 入社してからの扱いが高卒と大卒では違うというのはよくわかっています。 ただ、私の主人も弟も高校しか出ていませんが、いわゆる大企業に勤めており、 私が専業主婦を通していられるような収入も得ています。 そう考えるとやはり大学よりも就職か?と考えてしまうのです。 息子自身も迷っているようです。 もうすぐ、2年生の進路別クラス編成のための調書を出す時期です。 どうか、皆さんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 工業高校の進路で迷っています

    家庭の事情や私の勉強不足が原因で、全日制は諦めて定時制高校へ進学しようと思っています。 「普通科」でもいいのですが、できることなら仕事にも役立つだろう「工業科」を検討しています。 進学予定の高校は、神戸工業高校で、機械科・電気科・建築科・情報技術科の4科あります。 これからの時代だから、コンピューターの知識も必要かと思い、「情報技術科」にしようかとも思っているのですが、機械科や電気科のほうが就職に有利かな、とも思います。 工業高校卒業の方、工業系大学卒業の方、アドバイスなどいただけると、助かるのですか。 経験談でも結構です。 どうか、よろしくお願いします。

  • 今工業高校に通っているのですが…

    現在工業高校に通っていて一年生です 入って一ヶ月も経ちませんが大学に進学したくなってきました。工業高校はほとんど卒業後は就職する人が多いです。その中で進学を選ぶというのは並大抵のことではないと思います。 大学は工学部に入りたいと思っています。 工業高校から大学に進学するのはやはり難しいですか? 回答お願いします

  • 工業高校教師を目指す工業高校工業化学科2年生です。

    工学部の化学学科に進学したいのですが、化学学科のある、一番近くにある日本大学工学部は、電車で片道2時間ちょっとかかり、凄い不便です。 宮城県に住んでいるので、宮城県にある大学(工学部)に進学したいですが、化学系となると、どこを探しても滅多にありません。 化学が好きなので(有機とか)、遠いけど日本大学に行きたいという気持ちは強いです。 国公立に行けるほど賢くないので、選択肢は少ないです。 親からは、「東北工業大学でも良いんじゃない?」と言われました。 東北工業大学は、電気とか機械を学べるので、大学で1から電気などを学んで、電気や機械を専門として先生になるというのも考えてます。 〇日本大学工学部(学科は未定だが、行くなら生命応用化学科) 〇東北工業大学(学科は未定だが、環境エネルギー学科や知能エレクトロ二クス希望) 〇その他宮城県にある私立工業大学又は工学部のある私立大学 評判とか、就職とか、学生の雰囲気、授業のレベル等を総合的に見て、一番お勧めはどの大学になりますか? 教員免許は取るつもりです(教職課程のある大学に行きたい)。工業の教員は空きが少ないので、教員になれなければどこかの企業に就職して、空きを待つとします。 というか、大学から電気とか機械学んでも、先生になれますか?正直遅すぎる感じがするのですが....。

  • 工業高校からの進学について

    工業高校に通っている高校三年です。 卒業後の進路は大学への進学と決めているのですが、なかなか進学先が決められません。 ここで自分の進路決定について質問するのは軽率だと分かっているのですが、それだけ切羽が詰まっているので回答を参考にさせてください。 進学先の候補は ・東京電機大学 理工学部 建築都市環境学系 ・日本大学 生産工学部 土木工学科 ・金沢工業大学 土木工学科 です。 一番進学したいのは東京電機大学です。 ここには指定校推薦で受けることができるのですが、入った後に講義についていけるのか心配です。また、オープンキャンパスに行った際、おとなしい学生が多かったため大学に馴染めるかも少し心配です。 第二候補は日本大学です。 ここには指定校推薦がないため公募推薦を受けなければなりません。私は一度部活を辞めているので合格できるかわかりません。また、公募推薦の試験日は12月になるので、落ちた場合あとがなくなります。(一般入試は考えていません) 公務員になることも視野にいれているのでセミナーなどが多く行われる都市圏への進学がいいかなと考えているのですが、金沢工業大学もいい大学なので迷っています。 どなたかアドバイスをください。 お願いしますm(_ _)m

  • 機械工学系の進路

    工学部を志望している者です。 質問なのですが、今の世の中、機械工学系の進路と言えばどのようなものがあるのでしょうか? というのも今の世の中情報化社会ですよね?そのような世の中で機械工学を生かした進路と言えば何があるのだろうと疑問に思いまして。

  • 工業高校から工業大学への進学と就職後

    工業高校から工業大学に進学することについてなんですが 私は今偏差値41の工業高校に通っている2年生です。 最近になって工業大学に入って勉強したいと思いはじめました。 評定は4.1です。 やはり工業高校なので普通科高校と比べると授業内容もやっている量も違いますし厳しいですか? 一応目指している大学は九州工業大学の工学部です。 もし可能性があるとしたら、どの教科の勉強をすればいいのでしょうか? 国公立大学で工学部がある大学はどこがありますか? そして 工業高校卒と工業大卒の昇格と昇給の違いについてなんですが どれぐらい違いますか? 仕事の内容も違ってきますか? 今はまだ学歴社会なんでしょうか?

  • 声優志望の中3の息子の進路について

    中学3年生の息子を持つ父親です。息子は声優になりたいと中2のころから言い続けていて、学校の進路希望調査にも「将来声優になりたい」と書いています。どうやらかなりマジみたいです。自分としては全否定するつもりはありません。尊重はしてあげたいと思っています。 しかし直前に控えている高校受験。どういう高校を選ぶべきか悩みます(中卒でいきなり専門学校・・・とかいうことは考えてません)。通える範囲には普通科、工業高校、商業高校がありますが、声優になるための道に踏み込むために最もよい高校ってどれでしょう?あるいはそれらのどれでもない?逆に全然関係ない(どれでもよい?) 息子の考えは「どうせ専門学校に入るのだからどこでもいい」みたいで、理科系科目が好きなので「工業高校に行こう」と思っているようです。確かに、工業高校を出て何らかの資格を持っていれば、声優になれなかったとしても、何とか職につくことはできるかも・・・という考えは自分にもあります。少なくとも「普通科」を出て特にこれといった技能もないよりはいいかもと・・・ でももし大学へ行ったほうが有利というのであれば工業高校より普通科の方がいいでしょうし。 というような感じで悩んでいます。 1.声優になるのに有利な高校はどういう高校? 2.大学卒の学歴は有利? 3.声優になる夢を持ちつつ工業高校進学というのはありえない話? 4.その他、上記息子の考え方、あるいは私の考え方についてのご意見。 全部でなくてもいいです。ご意見いただけたら幸いです。経験者の方のアドバイス、ぜひお願いします。