• ベストアンサー

3変数のポアソン方程式の一般解を求めたいのですが、グリーンの定理を用い

3変数のポアソン方程式の一般解を求めたいのですが、グリーンの定理を用いて解く方法を誰か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ポアソン方程式  Δφ(r) = -ρ(r) を境界条件  A(r)n・∇φ(r)+B(r)φ(r) = C(r) (境界S上で) の下で解くとします。   ΔG(r,r') = -δ(r-r')  A(r)n・∇G(r,r')+B(r)G(r,r') = 0 (rが境界S上で) を満たすグリーン関数を導入すると、グリーンの定理より  ∫dS'n・{G(r,r')∇'φ(r')-φ(r')∇'G(r,r')}  =∫dr'{G(r,r')Δ'φ(r')-φ(r')Δ'G(r,r')}  =-∫dr'G(r,r')ρ(r') + φ(r) これで解をグリーン関数と境界条件で表すことができました。その代わりグリーン関数を求めなければなりませんが、グリーン関数については多数の参考書がありますので、そちらをご参照ください。

kuma19880902
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポアソン方程式とグリーン関数の関係について

    電磁気に関する質問なんですが、 ポアソン方程式:-Δφ(r) = (1/ε)*ρ を導出する際に グリーン関数:-ΔG(r) = δ(r)      の解Gを用いてポテンシャルφを φ(r) = 1/ε∫G(r-r')ρ(r')dr'      で仮定できる理由を教えていただけないでしょうか。

  • ポアソン方程式について

    Ω⊂R^2を有界領域とし、以下のポアソン方程式を考えます。 Δu=f (x∈Ω)--------* ここでG(x)=1/2π・log|x|は基本解です。 ----------------------------------------------------------- このとき、以下の定理が成り立ちます。 「fはR^2でヘルダー連続でsuppfは有界ならば U(x)=∫[R^2]G(x-y)f(y)dyはR^2でC^2級で、Δu=f (x∈R^2)である」 この定理の証明はできたのですが、 「この定理はそもそも何故成り立つのか」 というのを基本解などの性質などから簡潔に説明せよという課題が出ました。 抽象的でよく分からずにいます。 この定理はそもそもどのような根拠から成り立つのでしょうか。 そして、なぜこの定理なのでしょうか。 よろしければどなたか解説をお願い致します><

  • 変数分離が成功したからといってなぜ一般解といえるのでしょう?

    ここ一年間ぐらいずっと謎のままなのですが、いまさら大学の先生に聞くにも聞けず困っています。 話は偏微分方程式の解き方でよくででくる、変数分離についてです。多くの説明は、私の認識では、 変数分離の形(例えばA(x)B(y)C(z))の解を仮定して、偏微分方程式に代入して上手く各因子(上の例だとA,B,C)について常微分方程式がでてきたら、その解たちを掛け合わせたものはもとの偏微分方程式の解である。一般解はその積のすべてについて線形結合を取れば得られる。 といったものです。(あってますよねえ) 私がいつも悩んでいるのは最後の一文です。なぜ変数分離形の解の線形結合をとれば一般解になるのでしょうか? 数学記号の表記がしにくかったら、TeXの表記でかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 多変数方程式の解は?

    多変数方程式 f(x1、x2、・・・、x_n) = 0 の解は、 連立方程式 f = f[x1] = f[x2] = ... = f[x_n] = 0 の解 なのでしょうか。ここに、f[x_i] は、f を x_i について偏微分した式です。

  • 四次方程式 解の公式 一般解

    こんにちは。 弱塩基と強酸の中和滴定をシミュレートをして[OH-]の濃度と滴定量のグラフを書かせたいと思っています。そのためには4次方程式の解を求めなければならないらしいのです。HP等で検索するといろいろ解法(四次方程式の)が載っているのですが私には難しすぎてなかなか理解できません。たれか助けてください。欲しい回答は 四次方程式 X^4+a*X^3+b*X^2+c*X+d=0の一般解です。 できれば二次方程式の解の公式のような明解な一般解の形で示していただけるとありがたいです。上式に使っているa,b,c,dだけであらわした一般解がいいです。 以上どなたか答えてください。

  • 微分方程式の一般解について

    微分方程式の一般解についてなんですが、特性解が重解や2つあるときはわかるのですが特性解が1つのときの一般解の求め方がわかりません。 今、yの二階微分をA、一階微分をBとします。 例えば4D-12B+9y=0という微分方程式があったとして、これの特性解は3/2です。 どうやって求めたらいいのでしょう?

  • 偏微分方程式の一般解などについて

    偏微分方程式の一般解などについて 二点質問があります。 1. 「n階偏微分方程式の一般解はn個の任意関数を含む」とテキストにあったのですが、なぜそう言えるのでしょうか? n階常微分方程式の場合は、n回積分してやればn個の任意定数が出てくる、というように理解できるのですが、偏微分方程式の場合はどう考えたらよいのかよく分かりません。とくに、なぜ任意「定数」ではなく、任意「関数」なのでしょうか? 2. 1に関連しますが、偏微分方程式の一般解であるための必要十分条件みたいなものはあるのでしょうか?たとえば、n階常微分方程式ならn個の線形独立な基本解の線形結合が一般解となると思うのですが、偏微分方程式の場合はどうなんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 線形代数:解が特殊解+一般解

    現在復習として線形代数をやっているのですが、解が特殊解+一般解になるというものがあまり理解できません。 m×n行列A、n次の列ベクトルx、m次の列ベクトルbからなる Ax=b という方程式があるとします。 この方程式が解を持つならば、その一般解は1つの特殊解x_1と、対応する同次方程式の一般解x_0との和x=x_1+x_0で与えられるという定理があります。 この証明として、Ax_1=b, Ax_0=0とすれば、A(x_1+x_0)=Ax_1+Ax_0=b+0=b; だから、x=x_1+x_0はAx=bの解になる。 これは、証明中では「Ax_0=0とすれば」と書いてあるから成り立つのは理解できますが、定理の中では同次方程式の一般解がx_0=0と限定はしていません。 仮にx_0=0でない場合、例えばrankA=r(r<n)とすると、一般解はx_0=t_(r+1)x_(r+1)+t_(r+2)x_(r+2)+…+t_nx_n (t_(r+1)~t_nは任意の定数) というように、解はx_(r+1)~x_nまでの一次結合になります。 つまり、A(x_1+x_0)=Ax_1+Ax_0=b+x_0(≠0)≠bということになります。 これは、特殊解と一般解の和がこの方程式を満たしていないことになります。 しかし、前に微分方程式なんかを習っていたときも特殊解と一般解の和を答えとして出してた記憶もあるので、成り立たないはずはない・・・?と思いますがまったく納得いきません。 自分の説明が間違っているとは思うので、何か間違っている点がわかる方いましたらご指摘お願いします。 見づらくわかりにくい文章で申し訳ないです・・・。

  • 微分方程式の一般解

    単刀直入に質問いたします。 du/dt=(1-u)u 簡単なようですが上の式の一般解が分かりません。 変数分離形だと思い解いてみたのですが、変数を分離して両辺積分してまとめると、 log|u/(1-u)|+C=t となったのですが、むりやりu=の形に直すとあまりいい形になりません。 この問題の後に、 (2)u(0)=aのもとで上記方程式を解け。但しaを実定数とする。 (3)(2)で求めた解がt≧0全体で定義されるためのaの満たすべき条件をもとめよ。 という問題が続くので、一般解をできるだけきれいな形で出しておきたいと思い質問いたしました。 ちなみに自分で無理やり解いた解は、 u=(±exp(t)+C)/(±exp(t)+C+1) (Cは積分定数) です。 間違っている、これでよい等どんなことでも良いので助言をお願いします。

  • 三次方程式の一般解

    三次方程式の一般解を教えてください aX^3+bX^2+cX+d=0 の時, X=? 解を係数a,b,c,dで表現してください.どっかで前に見たことがあるのですが 思い出せません.お願いします.