• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:甘やかし過ぎたのでしょうか?)

幼稚園入園後の子供の悩み

asafinishの回答

  • asafinish
  • ベストアンサー率27% (50/184)
回答No.5

こんにちは。 高2の息子と中3の娘がいます。 懐かしく思い出します。 家は娘が同様に泣き騒いでバスに乗っていきました。 幼稚園行けば 大丈夫なんですけどね。 家の場合は 園に入った直後にバスが故障で 先生が車で迎えに来たんですよ そしたら先生の助手席に乗せられるとき もう凄い勢いで 先生嫌い幼稚園嫌いお家が大好きなの~お母さんが大好きなの~ っと言いながら先生に噛み付き あたえられた人形投げ飛ばした状態で 幼稚園に行きまして 今だから笑えますけどね。 心配でしたよ一日 しかし帰ってきたら しゅんとなってるんですよ 話を聞くと 先生嫌いじゃないのに嫌いって言っちゃったと 一言言いまして 次の日からは泣かずの登園でした。 個人差はあると思いますが いずれは治ると思います 友達の家では 夜仕事して昼間寝てる感じだったんですけど。 あんまり泣くからってことで 幼稚園やめて家で過ごしてたって言う人もいました 小学校でも泣いててつきそって来てるおかあさんもいました 質問者さんの場合はお母さんの入院のこともあるのかもしれないですけど もう少し様子見てみてもいいのでは ないですか? そんなに嫌なわけじゃないんですよね 幼稚園に行くの。 子育ては悩みが多く ほんと大変ですよね 年相応にいろんなことあって 毎日が勉強な感じです 早く泣かないでいけるようになるといいですね。

h-s8088
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨年の今頃は、来年あたり笑って話せるよなんて話していました。 (上の子もかなり嫌がっていたので・・・) 帰ってから話を聞くとかなり詳細に話してくれるので、しっかりと中ではやっていると思いますし、 先日も遠足があったのですが、先生からの連絡事項をかなりしっかり聞いてきました。 (お友達のお母さんが感心するほど) ほんとなんでなんでしょうねぇ・・・(^_^;) ただ今回質問させていただいて、ご回答いただいた物を読んでいると、今まで態度や言葉に出さないで「そのうち治るから我慢」とは思ってやってきましたが、 何かしたかと言うと何もしなかった訳ではないですが、色々と試行錯誤したとまでは言えなかったことに気付きました。

関連するQ&A

  • 幼稚園で障害児に噛み付かれて、、、。

    年中(5歳)組の娘です。同じクラスに障害児(詳しくは分かりません)の子がおりまして、皆が座っている時もうろうろ歩き回ったり、髪を引っ張ったり、噛み付いたりします。今日娘が太ももを噛みつかれ、しっかり歯型が付いて帰ってきました。受け持ちの先生は2人ですので、その子に掛かりっきりと言うわけにはいかないようです。「園での事は園の責任」と言う事で、先生に「申し訳ありませんでした。」と言われただけで、その子の保護者からは何の連絡もありません。経済的に余裕があるのならもう一人先生を付けていただくとか、無理ならば保護者同伴で来てもらえたらと思っているのですが、そのような事を園の方に話をしてもいいのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 幼稚園(保育園)は年少さんから?年中さんから?

    こんにちは。1歳半の娘の母です。 ちょっと気が早いのですが、幼稚園は、年少からが良いのかな、それとも年中からで良いのかな…という事を最近考えています。 近くに同じ歳の姪っ子が住んでいて、多分うちの娘と同じ幼稚園に行くことになると思うので、姪と合わせて(その子の兄弟が同じ幼稚園にすでに行っているのですが、年少から行っていたので、姪も多分年少からでしょう…と勝手に思っているだけなんですが)、年少からにしたほうが良いのかなとも思うし、私としては、幼稚園に入ってしまうと、もう成人するまでずっと学生生活なので、1年延ばして年中からで良いかな~とも考えているのですが、娘本人が年少さんから一緒のみんなの中に途中(年中)から入って、果たしてさびしい思いをしないものかな、とも思うんです。 幼稚園に入れる年齢になったら、最終的には本人にどちらが良いか聞いて決めたいと思うのですが…。 お子さんを年少さんから幼稚園(保育園)に入れられた方、年中さんから入れられた方、それぞれのメリット、デメリットなど、お聞かせいただけたらと思いまして質問させていただきました。 ちなみに、娘を預けることができる家族がたくさんいる環境なので、娘がいることで私自身が仕事や休養などする面での不都合というのはないです。 わかり辛い文章で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 人を見て(選らんで)話す?4歳の息子。

    人を見て(選らんで)話す?4歳の息子。 マンションの購入が決まり来年引っ越す事になりました。 幼稚園に通う年少の4歳の息子が居るのですが、引っ越し先の 新しい園を探す事になりました。 バス通園などでも通えて空きがある園を4園 (お受験園では無い幼稚園)ほど見に行きました。 1園を除きとても良い園で「通われる事を楽しみにしていますね~」などと 先生に言って頂きました。 息子も喜んで見学していました。 しかし、最後に見に行った園の見学で… 息子が園に入った瞬間「行きたくない。ここは嫌」と言い出しました。 でも、先生が待っていたので見せて頂く事に。 見学させてもらい、トイレやおもちゃが汚れていたりしたのには、驚きました。 何より見学の先生が上から目線の様な、子どもが好きでは無いなというのは 伝わって来ました。 そして先生が試す様な感じで息子に質問をしてきました。 すると、息子は分かっている事なのにわざと間違えて答えたり、いつもとは 違う態度をし出しました。 息子の態度の悪かったのかもしれませんが… 先生が「うーん。この子、会話ちぐはぐだねー。何か遅いじゃないですか? こういう子はね…ちょっとね…困るね」(明らかに来ないで下さいという感じ。)と言われました。 もちろんこの園には通いませんが、先生から言われた事がとても気になりました。 息子みたいに敏感に察知するというか、人を見て話す事ってありますよね?

  • 気にし過ぎ?

    年少の娘がいて園バスで通っています。 同じバス停には娘の他に同じ年の女の子が二人います。 バスが着き子供達が出てきたところで付き添いの先生が一人のママさんに連絡事項を伝える為、話をしていました。 帰りに子供同士で遊ぶ約束をしていたので、もう一人のママさんと子供達で話が終わるまで待っていたら、娘がバスの中にいる女の子に〇〇ちゃんバイバ~イと声を掛けました。 すると、その女の子は娘の声掛けを無視し、二人の女の子に〇〇ちゃんと〇〇ちゃんバイバイと言っていました。 娘は無視された事に気にしてる様子もなかったのですが、娘が無視された事に親の私がモヤモヤしてしまいました。 幼稚園に電話して何かトラブルが起きなかったか聞こうと思いましたが、何組の子なのかも年少か年中の子なのかも分からないので電話出来ませんでした。 ただ単に娘の声が聞こえなかっただけなら良いんですが、その子に対して何か嫌な事でもしたんじゃないかと心配です。 私の気にし過ぎなんでしょうか?

  • 幼稚園を休みがちでお友達とうまくいかないらしい

    こんにちは。年中組みの娘のことでアドバイスお願いします。年少から幼稚園に通ってますが喘息の為、風邪をひくと発作が出て、1週間位お休みします。毎月三分の一くらいでしょうか・・・。年少のときはどの子も特定のお友達を作らず、毎日違う子と遊んでいましたが年中になってからは2人づつの単位で仲良しになったようです。はじめは、OOちゃんと親密になり、楽しそうでしたが、お休みして、登園したら、OOちゃんが別の子と仲良くなっていて、遊べなくなったらしいのです。ションボリして帰ってくる我が子をみるとどうしていいのか・・・。 先生にも相談しましたがもう少しすると4~5人のグループ遊びが出来るようになりますから。とのことでした。親としては、その、もう少しが待てないんですが・・・。娘には「元気に一緒にあ~そぼ」って声かけてみてね。としか言っていません。 後は、どうするべきでしょうか?

  • 幼稚園の転園の経験談やアドバイス下さい。

    4月から娘は公立の幼稚園にかよっております。のびのびした感じと、家から一番近いというのが決め手でこの園にしました。 しかし、入園初日から大泣きし、次週からは少しづつ落ち着いて来ましたが夏休みの前日まで園に入る時すごく嫌がりました。年少は玄関まで子を連れて行き見送る形です。他の子は自分で靴を脱いでどんどん自分で入って行きますが、娘は靴を脱ごうとせずかたくなに中に入ろうとしません。先生がきてやっとつかまてもらって私がさっと帰る。。とうい感じです。 先生に相談したところ、教室に入ってしまえば後は楽しくすごせているので大丈夫ですよ-- とは言ってもらえましたが、朝の園の玄関での嫌がりっぷりが気になります。。 のびのびした感じが気に入っていたのですが、かなり自由なようで用事があって園に行くと 廊下で走り回ってる子がいたり、私に元気に話しかけてくれたり。。 年少は1クラスで男児が多いので最初は「最近は男の子の方が生まれる率高いのかな」と思っていたのですが、こののびのびした感じは男の子向きなのかな、だから男児が多いのかな? と思ったり。。(これは勝手な想像ですが) クラスの子が一人転園します。(5月ころには9月から転園すると言っていました。自由な園風が合わなかったようです。)転園先の園は私も転園するならそこ、と考えていた私立幼稚園です。その幼稚園は知育系の遊びをする落ち着いた雰囲気の幼稚園です。(私自身その園出身です。) お勉強ができるよりも、明るい元気な子になればいいなと今の園にしましたが娘に合ってないのでしょうか。。入園半年前まで仕事をしていて託児所に通っていましたがその時は自分から入って行く感じで嫌がることはありませんでした。 もう一つ気になるのは、今の園は年少は徒歩通園、年中からは地域ごと決まった集合場所からの集団登園になります。転園を考えているところも基本は同じですが、遠方の場合は直接園までの送迎になります。(親は降りないドライブスルー式) これから2人目を予定しているので少し遠くてもドライブスルーのほうが2人目ができたら楽なのかなと思いました。 転園するなら年中からかなと考えていますが、娘は仲の良いお友達はいるようですし ここまで頑張ってきたので悩んではいるものの転園はしないという気持ちの方が大きいです。 しかし今日転園が決まっているお母さんとお話したら少し心が揺らいでしまいました。。 なにか経験談やアドバイスをお願いします。。

  • 自由保育だからでしょうか

    以前もこの件に関して質問させていただきましたが、保育に携わる方で、もしご自分の担任の子だったらどうされるかお聞かせいただきたくて改めて質問します。 年長の女の子です。自由保育の幼稚園で、入園前からの大の仲良しグループがあったのですが、年中の後半から遊びがあわず(他の子はドッヂボールに夢中、娘は当たるのが怖くてあまりしたくない)その流れからドッヂボール以外でも園で遊ぶ機会が少なくなりました。ケンカしたわけではなく降園後は仲良く遊んでいます。ただ、入園以来ずっとその子たちと遊んでいたせいで、他の子とあまり遊ぶことがなく、その子たちがドッヂボールを通して他のお友達と遊ぶようになっても、娘だけ1人でウロウロしている状態です。 降園後も、娘はもともとの仲良しの子とは遊びたいといいますが、他のお友達と遊びたいということはありません。その特定のお友達以外関心がないような気がして、それ自体も心配ではあります。それでもあえて他のお友達と遊ぶ機会を作ってはいますが、そのときは楽しそうに遊んでも、園ではやはり1人でウロウロ。 園はとにかく自由保育のため、担任の先生にそれとなく話してみましたが、「本人がそれでいいならいいんじゃないですか」というお返事です。たしかに登園も嫌がっていないのですが、本当にこれでよいのでしょうか。年少の頃、「今は友達と関われなくても、年中になればともに遊ぶ楽しさを分かち合います」といわれました。その頃は分かち合っていたのに、逆にその機会を失っているような気がします。 年中の後半からずっとこの状態を見守ってきたのですが、ちょっとあせってきました。ほぼみんな同じ校区の小学校に行くこともあり、小学校に入ってからの不安もあります。親としては、ちょっとでも遊びに入れるように促したりしてもらえると嬉しいのですが・・・それは過保護なのでしょうか。自由保育をいまさらながら後悔したりもします。そんな子にはどう対処されるか(何もされない?)お話をお聞かせいただけると嬉しいです。もちろん、同じような経験をされた方のお話でもありがたいです。

  • 年長娘の登園拒否

    年少の時も夏休み明け、しばらく泣いて登園してました。 年中は泣いてません。 年長になり、ここ最近 「毎日休みたい」「幼稚園つまらない」「幼稚園飽きたし嫌い」「幼稚園やめたい」 など言うようになりました。 先日習い事のために幼稚園に行ったら 一緒に学んでいる子がきてなかったのもあり号泣。 なくなく先生は、違うクラスの子達と一緒に教えたそうです。 特に嫌なことがあったわけではありません。 こんな娘になんと声掛けしたらいいのでしょうか? 「だったら辞めていいよ」と言って しばらく休ませたとして、そうすると ますます行きたくなくなりますよね?

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。