• ベストアンサー

一人目と二人目は違う!?妊娠時の体調、産後の母乳の出。

0786asuの回答

  • 0786asu
  • ベストアンサー率5% (2/38)
回答No.8

私の場合3人産みました。やっぱりそれぞれつわりや体調や母乳の出方全然違います。 1人のときはつわりは最初がきつかったし食べ物の好みも妊娠中変わりました。母乳は1ヶ月しか出なかったです。 努力は一人目のときから(少ししたけど)ほとんどしなかったです。 2人目で体系は倍増に^^ 母乳は3ヶ月しか出なくてつわりはなかったです。 3人目で体系そのままの状態で妊娠して 今も母乳上げてます。(1歳8ヶ月) 体系は3人目産んだ後に1年半かかって1人目の産む前ぐらい戻りました。 でもお腹がもとり戻らないけど(ノω・、) ウゥ・・・ 3人産んでみての教訓 妊娠時期は普通の生活より食べないぐらいが丁度いいかも 太りやすいから・・・。^^

saikasaika
質問者

お礼

ありがとうございます。 一人目は一ヶ月しか出なかった母乳が今回は 2歳近くまで! 全然でが違うんですね。 何でなんでしょうか?不思議ですね。 つわりも母乳の出も体質、、、 だと思っていましたが… つわりもない場合があると聞いて少し安心しました。

関連するQ&A

  • 産後のダイエット~一人目と二人目、違いはありましたか?

    二人目を妊娠中の34歳です。 30で一人目を出産した時の体重は+11キロ増でしたが 産後母乳で育てたせいか、産後6ヶ月程からは妊娠前の-3キロで維持してきました。 その後、二人目を妊娠したのですが、 一人目の時とは違ってお腹がすくのでつい食べすぎて 6ヶ月の今、一人目の6ヶ月時と比べてすでに2キロほど 体重が重い状態です(T_T) この事実は、妊娠中毒など別の面でも注意しなくては、と思っていますが 体重増加のことだけに限ると 一方で「次も母乳で育てればすんなり体重は落ちるのではないか?」 と甘いことを考えたりもしています。 皆さんの、体重増加や産後の体重減少、体型の変化等について 一人目と二人目(三人目、四人目・・・)の違いなど 教えていただければうれしいです。 やっぱり、確実に歳をとっている分体重は落ちにくいのでしょうか? また、体重は落ちたとしてもおばさん体型に近づきつつあるんでしょうか?

  • 疲れると母乳の出が悪くなる?

    疲れると母乳は出づらくなりますか。私は年子を出産し、産後手伝ってくれる人があまりいなくて、家事やら上の子の世話をして毎日とても疲れるのですが、母乳の出が悪くなってきた気がします。 一人目も母乳の出が悪くて、早々に完ミルクになりました。元からおっぱいがたくさん出る体質ではないと思います。 心身とも疲れていると、母乳の出はさらに悪くなりますか。

  • 【母乳の出を良くしたい】

    現在1ヶ月半の1児のママです。 母乳の出が悪くあせっています。 ベビースケールをレンタルし、一度に飲んだ量を測ったところ 10ccから25ccくらいしか飲んでいません。 ちなみに入院中もこのくらいの量しか飲めませんでした。 1週間検診で体重が減ってしまっていたのでミルクを足す事になりました。 現在は母乳の後、ミルクを60ccから80ccを6、7回足しています。 ミルクを飲んでしまうと2時間くらいは寝てしまうので 母乳をあげる回数は毎日9回程度です。 ミルクを足さないと体重が増えないので、足しているのですが、足してしまうと母乳回数が減ってしまって母乳の出がよくならないという悪循環です。 ミルクは飲みが良く80ccを10分くらいで飲みます。 遠方の自宅へ帰る2ヶ月後には完全母乳にしておきたいのですが 母乳の出を良くする良い方法があれば教えてください。

  • 母乳について(出が悪いです・・・)

    現在2人目の男の子を母乳で育てています。 長男の時「(母乳の)出が悪いなぁ~」と思いながら、混合で育てました(職場で搾乳+足りない分を粉ミルク+夜は母乳)。 今回は、前より母乳の出が良くて喜んでいたのですが、次男が生後4ヶ月半になり、やっぱりだんだん出が悪くなってきました。職場で搾乳しているので、量の差は一目瞭然なのです。 何か出来ることはないのでしょうか?自分で出来るマッサージとか、コレを食べたら確実に母乳の出が良くなるとか、なにか無いでしょうか?(ちなみに海外在住なので、日本のような母乳マッサージはありません。食べ物も、日本特有の食材でないものを教えてくださると嬉しいです。) それと、もう1つ母乳に関して質問ですが、お昼間の搾乳を止めて、朝晩だけ母乳にする場合、ちゃんと母乳って出ますか?何だか朝晩だけだと本当にもう出なくなりそうで、それも悲しいです・・・。(今、転職をしようとしているので、新しい職場に言ったら搾乳出来ないかも説がありまして、そんな疑問も出てきました) よろしくお願いします。

  • 出が悪くなった母乳は復活できますか?

    二人目(6ヶ月)を母乳で育てています。 一人目はほとんどトラブルもなく母乳で育てましたが、二人目は何かとトラブルがあり、今もおっぱいを噛まれて傷ができ、痛いのを我慢しながらあげています。しかも我慢しながらあげているせいか、出も悪くなってしまいました。哺乳瓶は嫌がり、ミルクも飲みません。一度出が悪くなってしまったら母乳は復活できないのでしょうか?出が良くなる方法がありましたら教えて下さい。

  • 高プロラクチン血症だった方、産後の母乳の出は、どうだったでしょうか。

    2ヶ月の男の子のママです。 高プロラクチン血症だった方、産後の母乳の出は、どうだったでしょうか。 母乳を出すホルモンが高いのだから、産後はすぐ母乳がでるとおもったら、母乳がなかなか出るようにならず、精神的にもまいってしまい、本当に苦労しました。 私の場合、高プロラクチン血症だったため、プロラクチンを下げる薬(テルロン)を飲んで、2ヵ月後すぐに赤ちゃんをさずかりました。 今、思えば、妊娠中、あんまり乳房が大きくなりませんでした(1カップアップ程度) 産後は、母乳の出が悪く、産院の助産婦さんにも、「一見、問題なさそうなおっぱいだけど、さわってみると胸の奥深いところに、しこりがある」といわれ、「これは、でるようになるまで、根気が必要ね」「とにかく、乳房が固い」といわれ、さらにおちこんでしまいました。 結局、2ヶ月の今、やっと、ミルクを足さないでよいようになってきましたが、だいぶ時間がかかったような気がします。 助産婦さんがいうには、「おっぱいを止める薬を飲んでいたから、そのせいもあるのかしら。。」といっていました。 もしかしたら、高プロラクチン血症とは関係ないかもしれませんが、経験者の方、どのような感じだったか等、よかったら教えてください。

  • 産後、母乳なしで体重は戻せますか?

    3週間後に出産を控えております。20キロ近く体重が増えました。 産後、なんとしてでも元の体重とまではいかなくても減量したいのですが、周りから「あんたは難しいかもね」と言われてしまいました。 実は、持病があり産後、すぐに薬を服用する必要があり、母乳を飲ますことは危険と医者に言われました。 最初からミルクで育てるしかなく、これでは痩せにくいと聞きました。 母乳の場合よりどれくらい痩せにくいのでしょうか? また、産後すぐにミルクに切り替えた方でもかなりもとの体重に戻せた方の体験談を教えてください。

  • 産後の生理と母乳について・・・?

    産後2ヶ月ですが生理っぽい出血があります。 母乳の出が悪く一応吸わせていますがミルクの缶に書かれている目安ぐらいのミルクも飲みます。 全然母乳が出てないって事ですか? 長い時は1時間吸い付いてます。 生理がきたら母乳は出なくなるのでしょうか? もう少し母乳が出たらいいなと思っているのですがもう無理ですか? アドバイスお願いします。

  • 母乳が出ない?!(産後1ヶ月)

    私自身のことではないのですが、産後1ヶ月で母乳が出なくなってしまい、生理が来てしまった、という相談を受けました。ミルクと母乳との混合にしている、ということです。生理が来ると母乳が止まってしまうのでしょうか?また、一度止まってしまったと思われる母乳をまた出るようにすることは可能なんですか?その方法をご存知でしたら教えて下さい。 ミルクは良くのみ、そして良く寝てくれる子らしく、 そうすると母乳を吸わせる機会が減り、出なくなった、ということです。 私自身は今妊娠中なのですが、母乳についてはまだ あまりわかりません(^^;)いずれは分かっていなくてはならないので、この機会に教えて頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 職場復帰後の母乳の出について

    産後2ヶ月で職場復帰し、子供を保育園に預けています。現在子供は5ヶ月目になるところです。 母乳の出について教えてください。 私は張り乳タイプで、産後1~3ヶ月までは母乳の出がよく、職場でも3,4時間おきに搾乳(150ml程度を1日2回)をしていました。 4ヶ月目(職場復帰後2ヶ月)になって、母乳の出が少なくなり、職場での搾乳回数も1回(100ml程度)と減ってきています。 家では母乳を与えていますが、以前のようにおっぱいが張ることが少なく、量が出ていないように思います。現在は夜の授乳はしていませんし、朝におっぱいがカンカンになることもありません。 これは母乳が止まってしまう前兆なのでしょうか。それとも、生活環境に身体(母乳の出)が合ってきたのでしょうか。 前者ならきちんとミルク育児に切り替えようと思いますし、後者なら母乳育児を続けたいと考えています(こだわってはいません)。 どちらとも判断がつかず迷っています。 子供が遊び飲みを始めたこともあって、量が足りているのかわかりません。経験者の方、アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう