• ベストアンサー

子猫のころ、一緒に寝ているベットに濡れた台所スポンジを運んでいたのはな

子猫のころ、一緒に寝ているベットに濡れた台所スポンジを運んでいたのはなぜ? 今はもうしないのですが、 子猫のころ、一緒に寝ているベットに朝起きたら、 台所やお風呂場のスポンジ(濡れていることが多かったです)を 1Fから小さい体で2F迄持ってきていたことがよくありました。 あれってどういう行動だったんでしょうか? ふと思い出して疑問に思いました。 猫のことなので、完璧な回答はないと思うので、 「こうじゃない?」「こうきいた気がする」みたいなあいまい回答でかまいませんので教えてください。 なんだかきになってきたので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175727
noname#175727
回答No.3

ウチの猫も台所スポンジ運んできましたよ! でも、スポンジだけじゃなく猫じゃらしやネズミのオモチャなどもいつもベッドに運んでくるので、私は「寝てないで遊んでよ!」って持ってきてるんだと思ってました。 実家で飼っていた猫の場合は、お外と家とを自由に行き来していたので、よくトカゲや蛇・ネズミなどをお土産に部屋まで持ってきてくれてました(汗)。 こちらは悲鳴をあげたいような気持ちですが、褒めて欲しくて持ってきたのだからと必死で「良い子だね。偉いね」と言ってました~。 以上の経験談から、【獲物を褒めて欲しい】か【遊んで欲しいと催促している】かのどちらかかなぁと私は思います。

gin-ko
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳御座いません! うわ!他のお宅のネコちゃんでもスポンジ運ぶ子居たんですね!! 「寝てないで遊んでよ」…は確かにですね。 でも運んだ後、ネコも一緒に寝てるんですけど(笑) 何でも色々運んで来てたらあれなんですが、スポンジとか濡れた台拭き限定だったのがなぞです。 ありがとう御座います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuchi
  • ベストアンサー率16% (210/1238)
回答No.2

お遊び。お遊び。 濡れていてもあまり気にしないタイプだったんでしょう。うちのもやる。台所でスポンジやたわしを前足で落っことして遊んでいる。 咥えられる物なら何でもやるでしょう。 咥えて遊ぶのが好きなタイプなんじゃない。ねずみのおもちゃでもあげたら大喜びで咥えて振り回すんじゃない。

gin-ko
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳御座いません。 ねずみのおもちゃは、前足で投げて遊ぶことしかしませんでした…。 柄のついたネコじゃらしを銜えて遊ぶことは好きでした。 でもネコじゃらしとかはベッドに運んでこなかったんですよね…。 どう考えても濡れたのくわえるの、気持ち悪そうなんですけどね(笑)

gin-ko
質問者

補足

ありがとう御座いました! が抜けてました…(>_<)すみません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

かわいいですねー! ベッドでスポンジを見つけたら「?」と思いながらも、抱きしめちゃいそうです。 獲物だと思って持ち込んだのではと思いましたが、仔猫でも獲物を持って帰るのかな~。 もしくは兄弟猫だと思って連れてきたとか。 初めて拝見する行動ですが、運んでいるところをぜひ見たかったですね。 多分必死で階段を登ったんだと思います。

gin-ko
質問者

お礼

やっぱり珍しい行動なんですね…。 水を含んでるから重たいですし、1Fから2Fの私の部屋までを考えると、 かなりがんばったんだろうなぁって今思うとほほえましいです。 今思えばかわいい行動ですが、起きぬけに足元に湿ったやわらかいものがあると、初回は物凄くびっくりしました(苦笑) ちゃんと布団の中に入れてくれてるんですよ…。 当時ただびっくりして「何でこれ運んだの?」って聞いた気がします…。 取り敢えず親読んで爆笑した気もするんですが。 (獲物持ってきたのに笑われたらいやだったでしょうねーでも笑った後も続いてました…) 確か半年になってないころの行動だったと思うんです。 今思い出せば、リビングでうたた寝してしまってた時も、足元に濡れた台拭き置いてくれてました。 濡れてないスポンジや台拭きを運んでもらったことはないです…。 愛猫が運ぶことを踏まえて、夜キッチンで使ったスポンジは可能な限り絞っておかんが置いてたのも思い出しました。 因みに普段は私の肩枕か枕の上で寝ます。なので足元に置くのも疑問だったんですよね…。 足元にスポンジ置いて、自分は私の顔周りに戻ってきて寝てるので(笑) 獲物&兄弟説ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛猫と一緒にベットで休みたいんです!

    9歳になる猫の飼い主です。チンチラゴールデンの女の子で、子猫の頃から孤高の姫でした。抱っこなどは出来ます。かわいい姿だけで十分と思っていました。 でも、最近実家で飼っている猫が両親のベットに潜り込んできて朝まで寝ていると聞きました。 どうしてもどうしても、私も愛猫と10分でいいから寄り添って一緒に休みたいと思うようになりました。 愛猫にストレスを与えず、一緒にベットで休んでもらえる方法ありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の寝床について

    甘えん坊な子猫(2か月半)を飼い始めました。 今は私と一緒に寝てるのですが、猫用ベットを買ったので、そのうち違う部屋(下の部屋)で一匹で寝させたいのですが、一匹だけにしてしまうのは大丈夫でしょうか? またベットで寝させるようにするコツのようなものがありましたら教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 飼い始めた子猫ちゃんについて・・・

    最近、ベンガルの子猫と一緒に暮らし始めました。初心者なので、宜しくお願いします。 夫婦共働きで、朝9:00には家を出て、帰りは8:00頃になってしまいます。 ご飯は、朝、昼、夜、(昼は3:00頃にあげに帰ります) ほとんど一人でお留守番させてしまっています。 そんな状態でもいいのでしょうか? 夜帰れば精一杯の愛情で一緒に 遊んでいますが・・・ 心配で仕方ありません。今日も今からご飯をあげに行きます。 みなさん、色々な知識を分けて下さい。宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 子猫がどうしてもトイレを覚えません。

    子猫がどうしてもトイレを覚えません。 1.5ヶ月程前に保護した、生後3ヶ月位のメス猫です。 うちは多頭飼いで、トイレを覚えられない子は居なかったのですが 今回の子はどうしても覚えてくれません。 色んなタイプの砂やシート、新聞紙なども試しましたがダメでした。 小はソファ、ベット、大はお風呂場、流し台でします。 やむなく暫くケージに閉じ込める事にしましたが、 昼間は無人の為閉じ込めっぱなしで、その間はダンボール箱で作った トイレを使ったり、ケージの床に敷いた新聞の上にしていますが 夜ちょっと外に出すと、目を放した隙にベットに小をしてたりします・・・。 もう一生ケージ飼いしかないのかと諦めモードです。 トイレに行きそうな素振りを見せたらトイレに運ぶ、というのも やってみましたが、ピューっと逃げ出し、ベットの下とかで隠れてしてしまいます。 どうしたら良いのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
  • 生まれてすぐの子猫が床下にいます!助けてください!

    観覧ありがとうございます。 生まれてまもない子猫が床下にいます。 3日程前、 屋根裏に野良猫が入ったらしく、 床下で出産したようです。 そして今日、 子猫が一日中鳴いているので何かと思えば、 親猫が外に出たのち入口が分からず、帰ってこれない様です。 なので子猫が床下でずっと鳴き続けています。   親をおびき寄せるにも、 どこから入ったのかも分からないので どうしようもありません。 唯一台所に床下収納があるのですが、 子猫のいる位置が遠すぎて見えません。 助けたいのですが、 人が入れるような高さではありません。 親猫を入れたら一緒にどこかからか出るかな とも思ったのですが、 野良猫がそんなに簡単に捕まるとも思えません。 どなたか知恵を貸していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 臆病な子猫へのアドバイスをお願いします。

    初めまして。 アドバイスや意見を頂きたく質問をさせて頂きます。 2日の夜にアメリカンショートヘアーの雄猫の2ヵ月の子をお迎えしました。 ペットショップからのお迎えです。 ペットショップでも事前に「少し怯えたな子です」との紹介をされていた猫ちゃんです。 それを把握してお迎えしたのですが、わたしが思っているより上をいく怯えたな猫ちゃんで、 主に寝室が猫ちゃんの居場所なのですが、わたしを含め一緒に住んでいる人間が寝室に入るだけで凄い勢いでベットの下に逃げ込みます。 ベットの下は子猫が普通に入っても頭が上につかない程の高さもあり、セミダブルのベットなのでそれなりにもベット下は広いしで、ほぼ基本的にはベットの下から出てきません。 しかも一番奥の角隅にちょこんとお座りしています。 ベットの下にいるのでベットの上に上がるとその音にビクッ。逃走。 人間の咳払いにもビクッ。逃走。 ドアを開ける音にビクッ。逃走。 少し動くだけでビクッ。逃走。 ペット可マンションなので寝室がわたし自身の生活のメインの場所にもなります。 なるべく生活音を大きくしないように気を付けてはいるのですが、 それでもどうしても音は出ますので...その度に怯えてます。 迎えた1日目は体が震えてもいた猫ちゃんです。 ただ3日目の今は震えまではありません。 こんな臆病な猫ちゃんでも、 ご飯を与える時は自ら歩み寄っては目の前でしっかり食べてくれます。 ご飯中で音が鳴ったりするとそれでも敏感に反応していますけど。 あとはわたしが寝る少し前、ベットに転んでパソコンを触っていたりすると、 毎回歩み寄ってきます。そしてわたしの横で猫ちゃんも転がります。 最終的に毎日そこから寝る時は一緒で。わたしが寝る時に猫ちゃんも一緒に寝ます。 夜中にトイレとかで起きると、また驚いて一目散に逃げて行きますが、 わたしがベットに戻ると暫くしてまたベットに上がってきて同じように寝ます。 そして翌日はわたしが活動を始めるとまた怯えて一目散に逃げてベット下に移動し、 そこから動く事が無いのです。 そのベットの下にいる状態から猫じゃらしを使って誘導しベットから出てきてはくれます。 猫じゃらしで遊んでもくれます。 ただ遊び終わるとまた速攻でベット下に逃げます。 そんな生活です。 実家で猫ちゃんを飼っていたり、一人暮らしの妹の家にも猫ちゃんがいたりで、 猫を本当に初めて飼う、って訳ではありません。 共同生活はあります。 ただ、こんなに臆病な猫ちゃんは初めてなので、少し戸惑っています。 実家の猫ちゃんも妹の猫ちゃんも、お迎えしても人間に臆せず活発に動き回る子でしたので。 勿論猫ちゃんに個体差がある事も重々承知していますので、 この臆病な猫ちゃんを活発な猫ちゃんに育て上げたいとか、そんな事は思っていません。 猫ちゃんが自由気ままに生きて欲しいと思ってます。 ただ、少しでも慣れてくれたらなって思ってます。 どう接してあげていくべきでしょうか? ベットの下に潜り込んでいる間は基本的には放置してあげる方がいいのでしょうか? それとも見て声をかけてあげるとかした方がいいですか? 今は猫じゃらしで誘導してベットの下から出てくるようにして、そのまま遊んだりとかもしていますが、 それも控えた方が良いのでしょうか? 遊んであげるタイミングもわかりません。 トイレも覚えましたし、爪とぎも教えた場所でしかしない子でとっても賢い自慢の猫ちゃんです。 ただ本当に臆病でビクビクしてるところが気がかりで。 まだ迎えた3日目なので環境に慣れない為にこうなっている可能性のが高いですよね、きっと。 どうなんでしょうか... 気長に接してあげると、多少は治ってきたりするのでしょうか。 先輩方ご助力お願いします。

    • 締切済み
  • 子猫の噛みつき(眠る前にぐずる)について

    1週間ほど前より、1ヶ月ちょっとの子猫と住み始めました。 この子猫の行動について質問させて下さい。 「大人しい子ですよ」と言われて譲っていただき、 来た当初は確かに大人しい猫だったのですが、家に慣れたのか最近ではかけずり回り、 獣医さんからも「気の強い子」と言われるタイプの子猫です。 色々な物に噛みつくのは本能かと思うのですが、 この噛みつき方が気になっています。 うちに来て4日くらい経った頃から、 子猫が寝る前にまるで人間の子供が眠いのにまだ寝られないとぐずっているように、 人間の手(特に指の間)に激しく顔を押し込み、 「ムァーミァー」と激しい鳴き声を上げて噛みついて来ます。 この噛み方の時は、目を閉じていることが多いです。 (避けられて噛めない、噛んでも何もできない時には、足キックが入って来ます) この行動は何をしたいと訴えているのでしょうか…? 兄弟猫と早くに別れたからか、甘噛みを覚えていないようだったので、 普通に遊んでいる時に本気噛みされた場合は、驚かして甘噛みを教えています。 しかし、このかんしゃくのような、ぐずっているような時は、 本当に必死で、驚かしても「ミッ!?(何で?何で?)」とすごく切なそうな顔をして、 何だか可哀想になってしまいます…。 (驚かしても諦めません) 母猫のお乳を求めているのか?とも思ったのですが、 獣医さんに聞いても「まぁ、まだ赤ちゃんだからねぇ」と言われただけで、 よくわからないとのことでした。 噛む力ももちろん、指を引き寄せようとする手の爪、 興奮すると出る足キックも相当な力なため、 最近はその行為に移ろうとする気配を見せたら、指を隠すようにしています。 指を隠されると、しばらくは指を求めて探し回るのですが、 最後には諦めて眠りにつきます。 (子猫の飼い方の本に、猫キックをはじめたら、動きを止める、遊びを中断するとあったため) どなたか、同じような行動をする子猫を見たことがある、 自分の猫もそうだった、こうしたら治った、 この行動の意味など、おわかりでしたらお教えいただけないでしょうか? また、このようなおてんば系の子猫には、 2匹目を飼う場合、どのようなタイプの子猫が相性が良いのでしょうか? (現在の猫は雌、雑種です) おっとりタイプの雄がいいかのかな?と思ってはおります。 今の子猫が2回目のワクチンを終えたところで、 新しい子猫を迎えたいと考えています。(その時、今の子は生後3ヶ月くらいです) 長々と書いてしましましたが、 何卒ご回答のほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 毎晩一緒に寝ていたのに どうしてなのかわかりません。 猫です。

    2ヶ月で家に来て現在6ヶ月半の猫です。 翌々日の夜からずっと夜は私の隣で 寝ていました。 ある時は枕の隣で丸くなっていることも ありましたがいつも一緒でした。 ところが2週間前頃から 隣にこなくなり 気がつくとベットの足元に丸くなって 寝ています。 明け方頃撫でているうちに ゴロゴロして隣に来る事はありますが だんだん離れて行ってしまうようで 淋しい思いがします。 くだらない質問ですが 経験者の方や猫に詳しい方 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 未熟児の子猫について

    先日、未熟児の子猫を拾い、色々質問させて頂いた者です。 その子猫が、死んでしまいました。 とてもとても悲しいです。 そこで、ふと、疑問に思いました。 子猫の未熟児は何故産まれるのだろう? ちらっとどこかで見たのですが、野良の母猫は複数の雄猫と交尾をするから受胎する時期が違くて未熟児が産まれてしまう…などと何かに書かれていました。 それでは、ブリーダーさんがきっちりと色々な健康面や血統、その母猫の事などを考えた上で雄猫と交尾をさせてあげたりなどをすれば、未熟児は産まれる可能性は低くなるのでしょうか?(ブリーダーさんの事をよく知らないので色々間違ってたらすみません) それとも、やっぱりそういう事は関係なく、未熟児というものは産まれてしまうものなのでしょうか?? 私は、これ以上うちで引き取った子猫達の様な子を作りたくないです。 まずはその子達の母猫を、避妊手術させ、これ以上子猫を産まない様にさせたいと思ってます。 どうかご存知の方がいたら、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫がゲロ吐いた!

    4か月半になる子猫がいます。 わたしは今朝4時頃ふとんに入り、14時くらいに起きました。 猫はわたしが寝るタイミングで猫用の部屋に入れるので、あの子と離れたのは4時頃となります。 それからわたしが起きるまでの10時間の間のどこかでゲロを吐いたようです。 14時過ぎにあの子の部屋に行ったらあちこちに胃液が吐かれてあり、ゲロも1か所にモサッ!っと吐いてありました。 いつもよく遊んでいるお気に入りの三角スポンジがあったのですが、ゲロにまみれてボロボロの状態で見つかりました。 どうやらそれをくわえたりして遊んでいる最中にのどにつまらせたのか吐いてしまったようです。 猫の様子を見ると別にいつもと変わらず、ぐったりしているということもありません。 でもさすがにたくさん吐いたので腹部はぺったんこになっていました。 さぁ、そこでわたしはどうすればいいんでしょう? 今日は土曜で病院は開いてないだろうし、このままフツーにえさをあげていいのかわかりません、胃が疲れているかもしれないし。 う~ん、量減らして与えるのがいいのか、ミルクだけ与えるのがいいのか。 どうすればいいんでしょう? 知識のある方、教えてもらえませんか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • パソコンと接続したらiPadでみるだけ受信が見れなくなりました。詳細な経緯やトラブルの内容、試したこと、エラーについて教えてください。
  • Windows10のパソコンと無線LANで接続している環境で、iPadでみるだけ受信が見れなくなりました。関連するソフトやアプリについても教えてください。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。パソコンとiPadの接続によるみるだけ受信のトラブルについての質問です。
回答を見る