• ベストアンサー

武士の刀。

marinfishの回答

  • ベストアンサー
  • marinfish
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.3

江戸時代になり、戦乱の世がなくなり、 赤穂の殿様のようにやたら刀を抜いて戦えなくなった 時代に、「形」「ファッション」「精神的」なシンボルで日本目の脇差し(短刀)はあったのだと考えます。 「戦って折れる」ような場合がその時代にはまずなかったようです。 重要な場所では長い刀は持ち込めず、短刀だけ「可」という場所もあったようです。 NHKで今やっている「武蔵」くらいのでないと、 相手が両手で思いっきり打ち込んで来る刀を片手で止めて、別の手に持つ刀で二太刀目をおろすなどという離れ業は無りだったようで、逆に二刀流のほうが弱くなってしまうようです(^.^;) 二刀流の「形」でしょう、「形式」ですね、 それがいつのまにか、正装のようになったのでしょうね「ネクタイ」みたいなもので、使う事はあまりない おしゃれでもあり、形式だと思います。 ちなみに戦国時代は「実戦」ですから、名刀などというこざかしいものはあまり意味をもちません。 実際にはいくらいい刀でも何人もと刀を交えると刃先がボロボロにこぼれたり、まがったりしてしまったようで、中には、何本も換えの刀を持って戦った者や、近くにいっぱい突き刺して、いつでもそれと交換できるようにしたりと、工夫してたようです。槍もそういう意味で効果的だったのでしょうね。 「たたき切る」というような「たたきころす」というような場面も多くあったようで、今に伝わる「切れ味するどい」などという感じの日本刀が意味を持つのは、以外と実戦のなくなった江戸初期を含まない、それ以後の話しだと思います。 武士が「武士道」などと言い出したのもその頃からみたいですね。 戦わなくなった武士こそ、「刀」を差していなければ、武士が武士でいられない時代だったわけです。 戦国時代は石でなぐり殺しても充分りっぱな「武士」です、よくある話しです。 しかし、江戸時代になり平和になればなるほど、 本来、公家や豪族の守備警護、攻撃要員であっただけの「武士」が「武士」でありつづける意味があぶなくなり、「武士道」なるものが生まれたようです。 一生戦わない、殺さない、武士ばかりでしたからね、 そこでこそ「形式」が重んじられる事になるわけですね。そういう時代だから「二本差し」の形式イコール 武士という「かたち」になり、それ以外にも「形式」だらけの清新文化と発展(?)していったようです。 柳生新影流などの流派も、おおきな合戦など実戦では さほど意味がなかったと思われますし、まして鉄砲や大砲には無意味なほど弱いです。 ただ幕末における日本には精神的な「魂」として熟成したものが「刀」にはあったと思いますが、 それは同時に末期の叫びでもあり、新撰組においても実は、少数相手に多数で戦う戦法であり、またそれら幕府軍を倒した討幕軍は大砲、と西洋式の戦い方で数と武器と戦略の戦いであった事は当然で、またその後の明治維新軍と西郷の軍隊との戦いでは、刀など実戦にはもはや何の意味もない事を結果として知ることになりました。 結局その戦いが「二本差し」の最後だったようです。  戦いのない「江戸時代(ただし初期は除く)」の スタイルや、作法、形式というのが結論です。

nemusugi
質問者

お礼

とても勉強になりました。すると、江戸末期から、明治?辺りにかけての名刀などというものは、あまり本当の所意味がなかったのでしょうか?名刀と言われる刀の存在意義はどんなものだったのでしょう?機会があればまたお話聞きたいです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 武士はなんで二本刀を持つ?

    武士はなんで二本刀を持つのでしょうか?

  • 刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持ってい

    刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持っている湾曲してる刀ならどちらの方が論理的に考えて強いんでしょうか?

  • 武士は、なぜ刀を2本差してるの?

    「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 武士にとっての刀の研究史料を探してます

    卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。

  • 現代でも武士がいたらまだ刀使っていたと思いますか?

    明治維新が起こらずにまだ日本を武士が支配していたらまだ刀を使っていたと思いますか? さすがに馬や弓矢は車とマシンガンに置き換わっていると思いますが、ナイフはまだ使ってるから代わりに日本刀を使っているのかな?とふと思いました。

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • いい刀買ったな

    昔の武士どうしで「お主、いい刀買ったな」という駄洒落を飛ばした人はいたと思われるでしょうか。

  • 武士の戦でのこと

    戦国時代など武士は、刀を使って戦っていたと思いますが、戦った後は、刀の血を吹いてから刀入れにしまっていたのですか。 吹くだけだと、刀がさびるような気がするのですがかたなと刀入れは大丈夫なんでしょうか。