• ベストアンサー

武士はなんで二本刀を持つ?

武士はなんで二本刀を持つのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1
subetenoaruji
質問者

お礼

へぇこれはなかなか面白いですね。 回答ありがとうございました。またお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.6

実践的には長刀は役立たないからかと、部屋とか狭い所で防戦したりするときはで長刀と使い分ける短刀は。 建前は侍のタシナミー何時でも切腹の用意が武士たる由縁と形として二本差し。 で大東亜戦とかで戦闘機乗りも邪魔くさい軍刀もって戦闘機とかに乗り込んでたり将校は軍刀を差さないでチョチャラぶら下げてましたが一番有効だったのは高砂族がジャングル戦等に先祖伝来のバントウ持って出陣しましたがこれが一番実用的でしたね、枝払ったり動物捕まえれば皮裂いて解体したり敵居れば武士の短刀の役目果たしましたし、日本将校の軍刀何てドレにも役立たない、かったでした。 蛮刀は日本人か゛山菜取りに山に入ったり山仕事する時の必需品のナタと同じです役目は、軍刀で枝払って進軍とか不便ですからねーー。

subetenoaruji
質問者

お礼

脇差じゃ切腹用に長すぎませんか? 第二次大戦の話はおもしろかったです。 ありがとうございました。またお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

以前同じ趣旨の質問がありました。 下記に URL がありますから参考になるでしょう。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q2645577.html
subetenoaruji
質問者

お礼

ありがとうございました。またお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.4

江戸時代には二本差しの侍は今の公務員。一本差しは浪人や任侠で失業者。

subetenoaruji
質問者

お礼

どういう理由でそうなったんでしょう? ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#199190
noname#199190
回答No.3

武士が腰につけているのは打刀(うちがたな)と呼ばれる長い刀の他に、少し短い脇差(わきざし)と呼ばれる刀を差していますが、実はもう一本、脇差の下に小柄(こがら)という首切り専用の短刀も差していたそうです。脇差は一本が使用不能になった時のスペア的意味合いがありました。

subetenoaruji
質問者

お礼

スペアなら長い刀二本のほうが良くないですかね? ありがとうございました。またお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

下記の解説が妥当だと思われます。小太刀は組み討ちになったときの武器であり、太く丈夫に作られているそうです。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/s726.htm
subetenoaruji
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございます。またお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 武士の刀。

    武士は刀を2本挿して歩くのが一般的??? なんで2本なのかな??? 戦って折れたときようだったのかな??? 誰か知ってたら教えて!

  • 刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持ってい

    刀って真っ直ぐな朝廷が持っている刀と武士が持っている湾曲してる刀ならどちらの方が論理的に考えて強いんでしょうか?

  • 武士は、なぜ刀を2本差してるの?

    「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉ですよね。 でもなぜ、刀と脇差の2本も腰に差しているのでしょうか? そこでご質問なのですが、 1.いつ頃から、二本差しするようになったのですか? 2.二本差す理由はなんですか? 3.信長や秀吉が活躍した戦国時代で、実際の合戦場でも二本差ししていたのでしょうか? 4.武士なら誰でも、みんな二本差ししていたのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 武士にとっての刀の研究史料を探してます

    卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。

  • 現代でも武士がいたらまだ刀使っていたと思いますか?

    明治維新が起こらずにまだ日本を武士が支配していたらまだ刀を使っていたと思いますか? さすがに馬や弓矢は車とマシンガンに置き換わっていると思いますが、ナイフはまだ使ってるから代わりに日本刀を使っているのかな?とふと思いました。

  • 戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀(太刀)をどのように手入れしていたのか。

    戦国時代は、戦が多く刀(太刀)を使うことも多かったと思います。 そこで、戦国時代の武士は欠けたり凹んだりした刀をどのように手入れしていたのでしょうか? 研いでしまえば、刃がすり減ってしまってだんだん使えなくなってしまうだろうし、1回の戦で相手の武士に刀をぶつける回数は数えきれるものではないと思うので必ず痛むと思います。 そこでどのように欠けたり凹んだりいた刀を手入れしていたのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • いい刀買ったな

    昔の武士どうしで「お主、いい刀買ったな」という駄洒落を飛ばした人はいたと思われるでしょうか。

  • 武士の戦でのこと

    戦国時代など武士は、刀を使って戦っていたと思いますが、戦った後は、刀の血を吹いてから刀入れにしまっていたのですか。 吹くだけだと、刀がさびるような気がするのですがかたなと刀入れは大丈夫なんでしょうか。