転職後の社会保険・厚生年金の問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 現在、社会保険・厚生年金をつけてもらい、パートをしております。しかし転職を考えており、そちらでは社会保険・厚生年金がつけられないため、自分で加入する必要があります。それにより月の負担は減りますが、長い目で見て今のままのほうがいいのか、転職した方がいいのか迷っています。
  • 転職後は時給が上がり、仕事も楽になる見込みですが、保険・年金の問題がネックとなっています。現状の社会保険・厚生年金から任意継続の社会保険もしくは国民健康保険に変わり、月の負担は減りますが、将来的なリスクや手続きの手間も考慮しなければなりません。
  • 転職後の収入に差はありますが、社会保険や厚生年金に加入する必要があるため、負担が増える可能性もあります。自己判断だけではなく、保険や年金に詳しい専門家に相談することをおすすめします。転職のメリット・デメリットだけでなく、保険のリスクや将来の安定性を重視して判断することが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

先日質問した内容が言葉足らずだったので、再度質問します。

先日質問した内容が言葉足らずだったので、再度質問します。 現在、社会保険・厚生年金をつけてもらい、パートをしております。 (自己負担の社会保険料が9500円くらい、厚生年金が2万くらい、年収は360万弱です。勤務時間は月によりますが、100~110時間くらいです。本来つけなくていいのにつけてもらっている) 転職を考えており、そちらでは勤務時間が120時間に満たないので、社会保険・厚生年金はつけられないため、自分で加入してくださいと言われました。 転職後は、年収430万くらいになりそうです。 そこで質問ですが、それくらい年収に差が出るのですが、転職後、任意継続の社会保険もしくは国民健康保険となるとして、問題は厚生年金から国民年金へ変わるので、月の負担は減るのですが、長い目でみて、今のままのほうがいいのか、転職した方がいいのか、迷っております。 転職後のほうが時給がよく、仕事も楽なので、転職しようと思ってはいるのですが、保険・年金の部分でひっかかっています。 皆様のご意見をお聞きしたいと思い、再度投稿させていただきました。 幅広いご意見をよろしくお願いします。

  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

増収分を貯蓄して老後に備えるのなら転職もいいでしょうが国保では傷病手当がありません 入院するとたちまち無収入 年金受給額はおそらく100万円以上差があるでしょう 貯蓄をせずに増収分で贅沢をすれば老後は赤貧 ほとんどの転職者は増収分を貯蓄に回していませんね 収入増を追いかけて渡り歩いた派遣労働者が失業時に無一文だったことでも分かるでしょう

関連するQ&A

  • こちらのカテでいいのか分からず質問します。

    こちらのカテでいいのか分からず質問します。 現在、社会保険・厚生年金をつけてもらい、パートをしております。 (自己負担の社会保険料が9500円くらい、厚生年金が2万くらい、年収は360万弱です。) 転職を考えており、そちらでは社会保険・厚生年金はつけられないので、自分で加入してくださいと言われました。 転職後は、年収430万くらいになりそうです。 そこで質問ですが、それくらい年収に差が出るのですが、転職後、任意継続の社会保険もしくは国民健康保険となるとして、問題は厚生年金から国民年金へ変わるので、月の負担は減るのですが、長い目でみて、今のままのほうがいいのか、転職した方がいいのか、迷っております。 転職後のほうが時給がよく、仕事も楽なので、転職しようと思ってはいるのですが、保険・年金の部分でひっかかっています。 皆様のご意見をお聞きしたいと思い、投稿させていただきました。 幅広いご意見をよろしくお願いします。

  • 年末調整の記入内容について(転職)

    年末調整の社会保険料控除欄の書き方について教えて下さい。 今年の3月末に転職をしました。 1~3月は、正社員(社会保険、厚生年金) 4~12月は、アルバイト(国民健康保険、国民年金)です。 この場合、保険料控除申告書の社会保険料控除欄には 「社会保険、厚生年金、国民健康保険、国民年金」の4つを書くものでしょうか? それとも「国民健康保険、国民年金」の2つでしょうか? (1~3月に在籍していた会社の源泉用紙は貰って手元にあります)    

  • 社保から国保・年金も

    妊娠をきっかけに、仕事を2月から7.75時間勤務から5時間勤務に変わります。そうすると社会保険から国民健康保険に、厚生年金から国民年金に変わるのですが。 切替について教えてください。 旦那の扶養に入るのですが、手続きには1月中に行った方がいいですか?それとも社会保険・厚生年金が切れる2月に入ってから行った方がいいでしょうか? その際、必要な書類等おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 年金について質問です。

    年金について質問です。 現在、主人が会社員で厚生年金を払ってます。 主人が第二被保険者、私が第三被保険者です。 主人が転職する事になったのですが、転職先の会社では年金も保険も自己負担になります。 この場合は厚生年金→国民年金になり、主人も第二被保険者から第一被保険者になって、私の分の国民年金も払わないといけない事になりますか?

  • 社会保険料の計算

    近々、転職することになりました。今までとは違い、年棒制になることと、社会保険料の一部(健康保険・厚生年金)が国民保険に変わることとなります。 今の年収・保険と遜色無く、国民健康保険と国民年金・国民年金基金に加入するためには、どのような計算をすればよいのでしょうか? 「現在の会社」 基本給-----------325,000 超過勤務手当------30,000 支給合計---------355,000 健康保険----------15,580 厚生年金----------29,165 社会保険料合計----46,165 課税対象額-------308,835(支給合計-社会保険料合計) 所得税-------------6,960 住民税------------22,500 控除合計----------72,625 差引支給額-------279,375 ボーナスは年2回あり、年収としては約480万です。 転職先は年棒700万(ボーナス無し)という条件を頂きましたが、 会社が半額負担する、健康保険と厚生年金が無いので、自分で国民健康保険と国民年金・国民年金基金に加入しないといけません。 年棒が上記だとすると、それぞれの項目にいくら支払うことになり、いくらの手取りになるのかがわかりません。 どなたかご教授頂ければと存じます。 ちなみに年齢は今年の10月に33歳となり、神奈川県に住んでいます。

  • 社会保険の金額教えて下さい

    平成22年の年収約140万円のパートです。 現在国民年金14500円/月・国民健康保険9000円/月支払っています。 職場で厚生年金加入できますが、社会保険に変更した場合はどのくらい負担増になるのでしょうか? 計算方法を教えていただければありがたいです。 勤務日数を抑えて主人の扶養にしようか迷って1年半ほど経ってます。 扶養手当など考えると、扶養のほうが得なのかと思いましたが、 現在18日/月 勤務を15日に抑えなければならず、 働けるのに抑えるというのも気が引けるので、 この機会に社会保険加入を考えています。 ちなみに厚生年金加入17年・国民年金加入(扶養)13年です。

  • 皆さんに真剣な、ご質問をします。

    皆さんに真剣な、ご質問をします。 ここにいらっしゃる方で、人生について詳しい方、社会について詳しい方の、ご意見とアドバイスを是非お聞かせ下さい。 僕は本年、2011年1月13日で【満43歳】を迎えます。 僕の過去を振り返ってのお話です。 僕は、中学校を卒業してから高校に進学せずに直ぐ、昭和59年3月に17歳で就職をしました。 その就職先は、【株式会社】の配電盤製作工場に就職しました。 この会社は、福利厚生の【雇用保険】【労災保険】【社会保険】【厚生年金】などは揃っている会社でした。 しかし、事情により、この会社を約7ヶ月ほどで退職。 勿論、厚生年金は7ヶ月間しか掛かっていません。 その後、僕自身、17歳と言う年齢でまだまだ遊びたい年頃でした。 上記の会社を退職してから、暫くの間ぶらぶらしていました。 のらくらの人生で、遊びまわっていました。 ろくに就職もせずに遊びまわっていました。 就職しても永続きせずに、数件の会社を転々と移り変わったり、仕事もせずに数ヶ月あるいは数年の間無職の生活の繰り返しでした。 勿論、この間は当然、国民年金も厚生年金も何も掛かっていません。 国民年金の免除申請もしていませんでした。 この状態のまま年数が経ち、昭和62年9月に、知り合いの人から仕事を進められました。 この今現在の会社が以前とは違った会社で、【○○組】と言う日雇いの個人会社です。 従業員も4人しかいません。 当然、福利厚生などは無く、保険関係一切無いです。 知り合いの紹介で仕事を進められたため、これを切欠に【○○組】と言う個人会社に落ち着きました。 現在の会社に、昭和62年9月から勤めだしてから、今現在、平成23年1月現在までの間、約23年以上も勤めています。 この個人会社に勤めだしてから暫くして、僕が30歳の年齢の頃に、初めて、【国民保険】と【国民年金】に自分で加入するようになりました。 国民年金にしても、今までの経過を辿ってみると、かなりのブランクが有り、掛けていなかった空白が有ります。 僕が30歳で国民年金を掛け始めてから、今現在43歳までは、ずっと毎月掛けています。 そこで皆さんの、ご意見とアドバイスを参考にしたいのです。 今現在勤めている、日雇いの個人会社なんですが、福利厚生の【雇用保険】【労災保険】【社会保険】【厚生年金】などが揃っていないため、自分自身の将来を考え、不安などが装いました。 自分の将来について今までのままで良いのか? 福利厚生の【雇用保険】【労災保険】【社会保険】【厚生年金】などが揃った安定した【株式会社】などへ転職を考えています。 僕自身、保険関係に全く詳しくないため、皆さんのご意見とアドバイスが必要です。 簡単に言うと、【厚生年金が、約7ヶ月掛かっている】、【国民年金が、約12年ぐらい掛かっている】。 その後、今回、転職を考えて、福利厚生の【雇用保険】【労災保険】【社会保険】【厚生年金】などが揃った安定した【株式会社】などへ転職して、【厚生年金】をもう一度掛ける。 こう言う考えです。 国民年金の掛けている月数は、約12年ぐらいで、今度、新たに、厚生年金を今から掛ける場合、今から定年の60歳まで厚生年金を掛けたとしても、過去に厚生年金を掛けていた、7ヶ月の月数と今回、新たに厚生年金をかける月数と合計すると、約18年ぐらいしか掛けられないです。 国民年金、厚生年金は、25年以上掛けないと受給資格が得られないと聞いているので、この部分が新たな不安と問題が発生しています。 国民年金と厚生年金の掛けた月数をトータルして合計して将来受給されれば問題無いのですが? どうか皆さん大変申し訳有りませんが、ご意見とアドバイスをお寄せ頂けないでしょうか。 どうか宜しくお願いします。 【合掌とお辞儀】

  • 主人が亡くなる  お得な社会保険の手続き教えて

    会社に勤める主人がなくなりました。悲しみと共に困ってます。厚生年金と健康保険の加入について質問です。 子供が18歳と中学生二人います。 私はパートをしていいたので勤務時間を増やして会社の厚生年金と健康保険に加入しようかと考えています。 しかし、人から国民健康保険や厚生年金で所得が低いと免除があると聞きました。 区役所に行きましたがそんな話はなかったので。 今まで年収130万でした。これから時間を増やして会社の社会保険に加入したほうがいいのか、それとも国民健康保険に加入したほうがいいのか? それともお得な方法あれば教えてください。

  • 確定申告や税金に関してご質問です!

    私は今月末から自営業扱いとして働く予定です。福利厚生なく自分で国保 国民年金支払わないといけないことは分かりました。 所得税も引かれないかも知れません そこで分からないことがあり質問させて頂きます 質問1 自営業扱いとして働くと会社負担の社会保険などと なにが違うのでしょうか?自分で国民年金健康保険支払いは分かりますが 会社負担の社会保険より、 多く払うことになるのか少なくなるのか どちらでしょうか? またその国民健康保険の料金決めるのは 昨年の何月~何月の収入や年収で決まりますか? 質問2 例えば6月から来年3月まで10ヵ月 自営業扱いで働く場合確定申告は必要なのでしょうか? 確定申告しないと、確定申告しないことがどこから分かるのでしょうか?自営業扱いでその会社も確定申告してない場合など… 質問3 この自営業扱いで6月から来年3月まで働いた場合 来年の国民健康保険 や国民年金の料金はどうなりますか?来年料金少なくなるにはどうしたらいいでしょうか? 質問4 住民税 県民税 市民税 国民健康保険 国民年金など たくさんありすぎてなにがいくらで1年にいくら請求され 料金の決め方はどのようになってるのでしょうか? 質問5 結局 会社負担の社会保険と国民健康保険自分で支払うのどちらが良いと思いますか? 無知で質問ばかり申し訳ありません 少しでも回答頂けたら幸いです 宜しくお願い申し上げます。

  • 「国民年金」と「厚生年金」を重複して支払った場合の還付について質問です!

    「国民年金」と「厚生年金」を重複して支払った場合の還付について質問です! 今年の3月よりアルバイトから社員になった者です(勤務先は同じ)。 会社の都合により、年金や保険などは4月から加入となったのですが、 厚生年金に変わることをすっかり忘れていた為、今年度分の国民年金を「前納」で支払う手続きをしてしまいました。 少し調べてみたところ、国民年金と厚生年金の保険料を重複して支払いをしてしまった場合は、厚生年金の方が優先されて、国民年金の保険料が還付金として戻るということは分かりました。 しかし、還付については… -------------------- ・本人確認ができるものを持って、社会保険事務所で手続きをする ・社会保険事務所から還付請求書が送付される -------------------- など、こちらの知恵袋でも回答にバラつきがありました。 詳しい方、実際還付された方、ご意見をお願いいたします! 私が知りたいことは以下の2点です。 1)自ら、社会保険事務所に行き重複していることを伝えて、還付の手続きをする必要はあるのか? 2)還付請求書などの用紙で還付金の振込先を指定することはできるのか?

専門家に質問してみよう