• ベストアンサー

しだれ梅の枝に正体不明の物質が付いてます。

yappeの回答

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.1

カイガラムシの類だと思われます 成虫に薬剤は効きにくく 強い薬だと今の時期は薬害が起きてしまうので 使い古しの歯ブラシなどでこそけ落とすのか確実かと 成虫には手足がなく動けないので落とされれば餓死します

noname#246097
質問者

お礼

早速ありがとうございました。これから作業開始です。

関連するQ&A

  • しだれ梅が変です。

    しだれ梅が変です。 毎年枝切りの後、新芽が何箇所からも勢い良く伸びて、今の時期は新芽から新葉が沢山出るのですが、今年は新芽が極端に少ない上針金のように細く、伸びも1~8cm程で、新葉が全く出てません。剪定後の枝は枯れているところが多いように思います。新葉が出ようとしたところを触ると黄土色の粉のようなものが出ます。今年はいつもに比べ、花も少なかったように思います。 枝や幹をみても、虫類はついていないようです。幹には、ところどころ青い苔のようなものはあります。 芽を増やすには、メネデールが良いと聞き今試している最中ですが、考えられる原因と回復させる方法をご存知の方教えて下さい。

  • 部屋に正体不明の虫が大量に発生しました。

    部屋に正体不明の虫が大量に発生しました。 ネットで調べても何という虫か分かりません。 虫の名前と対策をお教え願えませんでしょうか? 大きさは2~4mm位です。

  • ナンテンの枝に卵らしきもの

     我が家のナンテンの枝に虫の卵らしきものが一面についています。 何の卵なのでしょうか

  • 謎の虫(写真あり) の正体を教えて下さい。

    謎の虫(写真あり) の正体を教えて下さい。 トイレのホコリの中に、小さい毛むくじゃらの虫を発見しました。 どなたかこの虫の正体を教えてください。 <全長>約5mm <動き>遅いです。秒速1mm程度でしょうか。

  • 家の基礎部分に奇妙な茶色い枝のような

    家の基礎部分に奇妙な茶色い(地面の土と同じ色)枝のようなものがほぼ等間隔で高さ5センチ直径1センチ程度でたくさんあります。何だと思い石で壊してみましたが、中には何も無いようです。材質はクモの糸をたくさん束ねたような状態で、石で壊すと、簡単につぶれます。 これ、何か動物の卵でも産む前、もしくは産む後でしょうか?写真を見せられないのが残念です。考えられる正体を教えてください。    予断ですが、その時クモの巣を掻き分けていったら、手に何か差しました。これは予断です。

  • ジューンベリーの枝に白い塊があります。卵?

    庭に植えているジューンベリーの枝に白い塊が数個ついています。 大きさは直径5ミリから1センチぐらい。 カマキリの卵とは違うような気がします。 何か虫の卵でしょうか?

  • 正体不明の卵のようなもの

    築20年の木造家屋に住んでいます。 先日、トイレの隅っこに白い1ミリぐらいのゴミみたいなものがパラパラと落ちていたので、 トイレットペーパーにとって良く見てみたのですが、何かの卵のようなものでした。 手足や頭みたいなものはなく、本当にゴマみたいな形でした。臭いなどはありませんでした。 集中的に落ちているのではなくて、ばら撒いたみたいにパラパラと40~50粒ほどありました。 うちにはムカデやダンゴ虫、ゴキブリなどがよく出ます。バルサンやゴキブリ対策の薬を 置いているので、ここ1年位はゴキブリを見ていません。 床下を見てみましたが、柱も綺麗でシロアリではないと思っています。 画像がないので、判断は難しいと思いますが、この卵らしきものの正体を教えてくださいませんでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 異物の正体

    スイッチの接点に有った異物を拡大してみると直径が0.2mm程度で中が 中空のファイバー状でした。(折れているのか長さは1.2mm程度) 元素分析では錫(Sn)しか検出していません。(X線マイクロアナライザー) 中空の入口には炭酸カルシウムらしき物質が詰まっています。 中空部分の直径は0.1mm程度です。 このような物質に心当たりのある方がおられましたら推定でも結構ですので 教えてください。

  • 部屋に正体不明の虫

    数日前に気づいたのですが、部屋に正体不明・原因不明の虫が複数の種類発生し、とても困っています。 ひとつは写真の虫ですが、5ミリくらいで薄い茶色っぽい感じで縞模様、お尻の方に毛のような物が生えています。よく見ると脚がたくさんあります。写真は仰向けになった状態です。 これ以外は似たような形なのですが大きさ・色が若干違います。 もう一回りくらい大きく、色は赤茶色というか赤黒いというか…。同じく縞模様です。多分全体的に毛がなく、ツルツルな感じでした。お尻に毛があったかは分かりませんが、足は無数にありました。 あとはさらに一回りくらい大きく(1センチくらい)、やはりお尻に毛が生えているのですが、やたら長く、毛虫のような感じでした。気持ち悪かったので、色はよく見ないで捨ててしまったのですが、茶色っぽかったです。 ここ数日色々ネットで調べたのですが、カツオブシムシ(?)などの幼虫とは違うような気がします。 部屋全体にいるわけではなく、ある程度一定の範囲にいます。 そこにはテレビを置いている三段ボックスと木製のラック、ハンガーポールがあります。 ハンガーポールにハンガーに吊るして外に干したTシャツなどをそのまま持ってきて、掛けてました…。それに付いた虫かと思ったのですが、慌てて掃除機をかけたのですが、かけた場所にまたいたりします。大きいタイプの物はその後見ませんが、小さい写真の虫はまだいます。 朝チェックしていなかったのですが、昼に帰ったらまたいました…。 ワンルームのアパートで部屋全体はじゅうたん張りになっていますが、虫が湧いてくるような物は置いてない箇所なので、原因が全く分かりません(泣) そして大きさ・種類が複数で害虫でしらべてもそれらしき物がいないので、どうしていいかもわからなくて…。 原因・正体がわからないので気持ち悪くて、食欲もありません…。 どなたか分かる方がいらしたら、教えて下さい。

  • 折れた枝の修復は?

    昨日、庭に植えてあるハナミズキの枝が折れていることに気づきました。 我家はオープン外構なので、 夜中に誰かが侵入していたずらで折ったのかもしれません。 動物の仕業かもしれません。 原因ははっきり分かりませんが、 ハナミズキは現在高さが2.5m位で花も咲き終わり、 葉っぱもすっかり成長して元気です。 折れた枝は地面から1m位の高さにあり、 直径15mm位で長さは70cm 位です。 幹から30cm位の所で折れているのですが、 折れ方はまっ二つというのではなく、 20cm位ささくれのような状態で 長さ方向に割れています。 完全に分離しているわけではなく、 一応くっついています。 うまく伝わるかな? 折れた断面は円形ではなくすごく長い楕円形といえばわかるでしょうか。 とりあえず針金で固定して、 見た目はわからない状態にしてあります。 こんな状態ですが、このままにしていて大丈夫でしょうか? 折れた所はくっつきますか? それとも枯れちゃいますか? 対処方法がありましたら、教えていただきたいです。 今年の冬に剪定して整理したので、 この枝はなるべく切りたくないのです。 よろしくお願いします。