• 締切済み

WinNT4.0、起動時のエラー

しばらく放っておいたWinNT4.0Workstation端末を久々に起動しようとしたら、以下のSTOPコードとメッセージが表示され、フリーズしてしまいました。 STOP:c0000135(unable to locate dll) The dynamic link library winsvr could not found in the specified path dafult load path. マイクロソフトのサイトからエラー内容と対処方法については分かりましたが、このエラーが出てくる理由が分からない!どういった状況下で起こることがあるのか、経験をもっておられる方がいらしたら教えて頂きたいのですが・・・。

みんなの回答

  • alfeim
  • ベストアンサー率58% (114/195)
回答No.1

エラーメッセージ通りに受け取るんであれば、起動に必要なDLLが見つからないのでSTOPしました・・・と読めますが? 原因という事であればFileSystemの不整合等によるファイル破損、消失などですかね? 後はHDDの磁性面、またはヘッドが弱ってるor駄目になったとか・・・ 再起動してSTOPせずに起動するのであれば信号線にノイズが載ってデータが化けたとか・・・パリティチェックぐらいはしてるでしょうからこの線は薄いですが・・・ もう一個、boot.iniのboot場所の設定がおかしくなったというのが考えられますね ただ、どれが原因だったとしても、kernel動作をSoftICEとかで追いかけるぐらいの事をしないとちゃんとした原因はつかめないとは思いますが・・・ とっとと入れ直しちゃった方が良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起動時にエラーが出るのですが…

    PC起動時に、下記のエラーが出てしまうようになりました。 <エラーメッセージ> RealOneMessageCenter.exe DLLが見つかりません ダイナミックライブラリ PNCRT.dllが指定されたパス C:Program_Files\Common_Files\Update_OB\;,C:\WINNT\system32;C:\WINNT\system;\C:\WINNT\system32;C:\WINNT;C:\WINNT\System32\Wbem に見つかりませんでした。 <直前にやったこと(心当たり)> フリーウェアのREAL ONEプレーヤーをアンインストールした。 ちなみに、エラーメッセージに対してOKをクリックし続行しても、全く問題なく作動しています。 何かお分かりになる方、教えてください。 OSは2000です。

  • Windows版でPL/Perlが使いたいのですが可能でしょうか?

    WindowsのPostgreSQL8.2.24を使っています。PL/Perlが使いたいのですが、インストール時に、以下のようになります。 データベース・コマンド・エラー: ERROR; could not load library "C:/Program Files/PostgreSQL/8.2/lib/plperl.dll": The specified module could not be found. Windows版でPL/Perlが使いたいのですが可能でしょうか?

  • 起動時に WinMgmt.exe エラーが出る

    Win2000 server にて起動時に 「WinMgmt.exe - DLL が見つかりません」 ダイナミック リンク ライブラリ wbemcomn.dll が指定されたパス C:WINNT\System32\WBEM;,;C\WINNT\System32;C:\WINNT\System; ...(ほかいくつかのパス) に見つかりませんでした。 というようなエラーメッセージが表示されてしまいます。 表示されているパスにwbemcomn.dllはどこも存在していませんでした。 また、WEBでwbemcomn.dllを検索しましたが、そのものは発見できませんでした。 ちなみに、このエラーメッセージを無視して使うと、正常に動作します。ただ、エラーや確認などの場面でシステム音がなるのでうるさいのですが。。。 ちなみに http://www.j-kyoto.jp/w2k/trouble.html#1277 これは試しました。 以前もエラーが出てたのですが(これとまったく同じエラーかどうかは覚えていませんが)再起動すれば正常に読み込むので、あまり気にしてはいませんでした。 別の問題だと思いますが、シャットダウン時にApache.exeのメモリのアドレスが表示され、readにできませんでした。というようなエラーが出てきます。 多分問題としては、すっきりデフラグ http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/sdfr4.html をいれ、昨日自動でデフラグをするようにしていたのですが、途中で止まっていたので、これが原因だと思い、アンインストールをしたのですが、直らなくなってしまいました。 よい解決方法はないでしょうか。 OSのクリーンインストールを考え中です。。。

  • エラーメッセージ RUNDLL Error Loading

    エラーメッセージ RUNDLL Error Loading The specified module could not found C:/Windows/Egociqusole/Tunux.dll というメッセージの窓がでてきます。 レジストリークリーンのソフトを使用しなくても直せますでしょうか? OSは、Window XP(英語版)です。 宜しくお願いいたします。

  • make.sh実行時のエラー対応方法に困っています。

    皆さん、こんにちわ。 大学の研究室の勧めで、 少しづつLinuxの事を勉強しだした者です。 今回は、先生に「インストールしておいてね!」と頼まれた、 シミュレーションソフトのコンパイルに うまくいかず悩んでおりましたが、 研究室の先生がしばらく出張で連絡が取れないのと、 周囲に質問できる人がおりませんで、 一生懸命に取り組んだのですが、 突破口が見つからず、 困り果てて質問させていただきました。 先生には2つのファイルを渡されました。 1つは、シミュレータソフトのソース(C++)でして、 もう一つは、 たぶんソースを「make」するためのソフトで make.shという名前のものです。 先生には簡単な手順書を渡されていましたが、 本当に簡単なものでして、 以下にあるような、たった2行のものでした。 (1)ソースをFTPやSCPでサーバにあげて解凍(tar.gz)する。 (2)もう1つのファイル「make.sh」を実行する。 上記(1)はさすがに成功しました。 次に(2)に移りました。 すると、まりにも長いテキストなので一部割愛しますが、 以下のエラー文がでてきて成功しませんでした。 # sh make.sh compile ctl configure.ac:4: error: Autoconf version 2.61 or higher is required configure.ac:4: the top level autom4te: /usr/bin/m4 failed with exit status: 63 make.sh: line 8: ./configure: No such file or directory make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. compile csx configure.ac:4: error: Autoconf version 2.61 or higher is required configure.ac:4: the top level autom4te: /usr/bin/m4 failed with exit status: 63 make.sh: line 8: ./configure: No such file or directory make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. compile mdt checking for boostlib >= 1.33.1... yes checking whether the Boost::Signals library is available... yes checking for exit in -lboost_signals-gcc41-mt-1_36... yes checking for ctl... no configure: error: could not found libctl. if you have compiled libctl (still not installed) give a PATH to --with-ctl option. make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. compile ndt compile ndt checking for boostlib >= 1.33.1... yes checking for ctl... no configure: error: could not found libctl. if you have compiled libctl (still not installed) give a PATH to --with-ctl option. make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. compile cstp checking for boostlib >= 1.33.1... yes checking for ctl... no configure: error: could not found libctl. if you have compiled libctl (still not installed) give a PATH to --with-ctl option. make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. compile csrpc checking for boostlib >= 1.33.1... yes checking for ctl... no configure: error: could not found libctl. if you have compiled libctl (still not installed) give a PATH to --with-ctl option. make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. compile kbr checking for SHA1 in -lcrypto... no configure: error: could not found libcrypto. make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. compile ovsim checking boost/assert.hpp usability... no checking boost/assert.hpp presence... no checking for boost/assert.hpp... no configure: error: Can't find "boost c++ library". Please install. make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. make.sh: line 24: qmake-qt4: command not found make: *** No targets specified and no makefile found. Stop. どうすれば、「make.sh」に成功するのか?と、 とりあえず、エラーのでている内容で、 不足しているものについては、 インストールしてみよう!と思い、 # yum install boost # yum install qt4 これらにより、例えばboostやqt4に関するエラーなどについては、 解消されるのだと思いつつトライしてみたのですが、 yumインストールに成功するも、 全くエラー内容に改善は無く、 エラーの対処が分からなくなってしまいました状態です。 初心者の質問ですので、 回答するのは不足点などもあるかもしれませんが、 どなたか、アドバイスいただけると、 大変ありがたいです。 OSはCentOS5系になっています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 起動時エラーが出ますのでお願い

    起動時に「エラー」指定されたモジュールがみつかりません。Load Library(Pythond11)failed と エラー」D:\powers^1\PYTHON26.DLL が順番に出ますが、これを処理する方法をお願いします。 システム復元で戻したあとに出てきました。どなたか教えてください。

  • エラーメッセージ

    「ダイナミックライブラリgdiplus.dllが指定されたパスC\Program Files\Open\InternetExplorer;;C\WINNT\system32;C;WINNT;C\WINNT\System32\Wbemに見つかりませんでした。 というメッセージが出ます。どうすればいいですか?

  • L4D2起動トラブル

     L4D2のパッケージ版のを持っているんですが久々にやろうとしたらできませんでした。   could not load library client と出て起動できません・・・・。 最初のムービーは見れるんですが終わったとたんcould not load library clientとでます、 どなたか治し方を教えてくださいお願いします。  

  • 起動時にRUNDLLとゆう窓が出ます。

    お尋ねします。 当方、コンピュータは素人というより門外漢です。 PCはhp、OSは英語版WindowsXPです。 起動するとなんだか毎回 RUNDLLなるウィンドウが出てきて Error loading C:\DOCUME~1\TAKUYA~1\LOCALS~1\Temp\se.dll The specified module could not be found と表示されます。 OKをクリックすると普通に立ち上がるのですが、 これは何なのでしょうか? うざったいのでどうにかならないでしょうか? アドバイスを頂けると幸いですm(_ _)m

  • 起動時のエラー

    Win2000で起動時にエラーが起きます eusex.exeーエントリポイントが見つかりません   プロシージャエントリポイントK32Thk1632Prologが    ダイナミックリンクライブラリKERNEL32.dllから見つかりませんでした DOS-box MIDI transport erro  An error occurred initializing the transport  for DOS-box MIDI support because the driver   \\.\VSBMIDIX could not be located 2つのエラーが出ますが同じ物でしょうか? リカバリーしても同じです 教えて頂けないでしょうか? パソコンは sony PCV-J21Mです よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • In a Ted talk, speaker Mariana Atencio discusses the importance of being cool for the crowd you want to hang out with. She mentions that in order to be cool, you have to be really helpful, smart, funny, or anything that appeals to the crowd.
  • The word 'either' in the sentence 'You have to be either really helpful, smart, funny, anything to be cool for the crowd you want to hang out with' implies presenting a list of options or possibilities. In this context, it suggests that being cool requires being one of the three options, without the need for using 'or' or 'and/or' in between.
  • The use of a comma instead of the conjunction 'or' in the sentence indicates that all three attributes (being really helpful, smart, funny) are equally important and should be combined in order to be cool for the desired crowd.
回答を見る