• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:防獣杭を打ち込んだのですが)

防獣杭の打ち込みでの不安について

このQ&Aのポイント
  • 自宅の外壁と塀の間に防鳥ネットを固定するために防獣杭を打ち込んだが、下に何かがあったらと不安になってきた。
  • 防獣杭を打ち込んだ時に特に何かに当たる感触はなかったが、ガス管などの存在が心配。
  • ガス会社に連絡して調べてもらうべきかどうか知識を持っている方にアドバイスを求めたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

くいは、道路でなく宅地の中に打ち込まれたと推定します。 1.道路占用許可から、固定物は道路に打ち込む事は通常は不可です。 2.道路の場合は、管の土被り(管の上から地表までの深さ)深さが決められています。歩道では1.2 m~1.5mです。(水道、ガス、下水、電気電話など) 3.宅地内の場合は、深さはまちまちですね(実施工)確かにガスなど深さ20cmくらいで埋設されて います。 わが家でも、外壁から離れ20cmくらいでガス管が配管されて、菜園用にスコップで掘り起こしたら 管にぶち当たりました。ヒヤリハットですね。スコップの傷はつきましたが。修理してもらいました。  (ガス、水道などの業者に依頼) 4.設備設計図で住宅の埋設管の位置が記載されていますがまず図面の位置には配管されていませんね。 図面はあくまで、大体の位置(寸法表示がありません)のみです。深さも記入されていませんね。 5.埋設物の探知手順と方法   1)図面で確認する。 2)探針棒(鉄筋の先がとがっているものを人力で差し込んで探す) 3)試験掘り(実際にスコップで掘って確認する) 4)埋設管の探知機(金属探知機)で土中の金属を事前に把握する。(調査会社に依頼する)   埋設物調査会社、地中障害物調査会社(ネットで検索してください) 5)管を確認して、移設などを行う(どうしても支障する場合)ガス工事会社に依頼する。 6.すでにくい打ち込み済であるとの事から異常について観察を密に行う。  打ち込んだときに即、異常がなければガス管、水道破損はまずないので安心して良いと思います。  しかし傷がついた場合など、跡で異常が発生する場合もあります。  異常の見方は以下のとおりです。 1)水が表面に噴いてこないか(水道管破損) 2)ガスのにおいがしないか(ガス破損) 3)くぼ地が出来た場合(下水管が破損し土が流れ込んでいる) 4)電話や電気に障害が出た(架空線でなく地下埋設の場合) 7.すぐにガスが漏れていないか等はガス会社に電話すればチェック(ガス検知器)してくれます。 水道の場合は、夜、蛇口をすべて閉め(使用なし)メーターを読み、翌朝メーターが進んでなけれ ば水漏れ「なし」とわかります。 また、音で水道管の水漏れを発見(水道局など)する方法もあります。(深夜音のないときに実施) 8.とりあえず心配であればガスのみのチェックですね。長期的には観察を続けてくださいね。  

kouhei_2004
質問者

お礼

回答して下さり、ありがとうございます。 色々調べる方法があるのですね。 杭を打ったのは宅地内ですので、危険の可能性もあるということですね。 5月1日に杭を打ち込んで、今のところは異常はないようですが、おっしゃるとおりガスの点が不安でありますので、早速ガス会社に相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

ガス管が家屋の真下に通っている事はありませんから、その場所にガス管が 通っている可能性は低いと思います。 あなたの家では都市ガスを利用されていると思いますが、道路から敷地内に ガス管を埋設する時は、ガスを多く使用する台所や風呂場に向けて埋設し、 遠回りで埋設する事はありません。遠回しにするとコストがかかり過ぎたり 配管の取り換えの際に工事が出来なくなります。 地中に埋設されている物には、ガス管、水道管、排水管などがあります。 杭を打たれた場所の周辺を良く見られて、何か目印となるピンが打ち込まれ ていないかをか確かめて下さい。上から見ると丸い2cm程度の物です。 水道管なら青地で水と書かれ、ガスなら確か黄色でガスと書いてあったはず です。埋設箇所ですが、道路なら図面が保管されているので確認は出来るの ですが、家屋の場合は各管の埋設記録がありません。ガス会社に問い合わせ ても埋設場所を探るのは難しいと思います。 もしかしたら家屋を建築した会社なら分かるかも知れません。 面倒なら打ち込んだ杭の回りを少しづつ掘り下げて、杭の先端に何も無い事 を確認されたらどうでしょうか。深さ30cmなら簡単に掘れるはずです。 今後は打ち込む事を止め、杭を立てる時には穴を掘って杭を入れ、その周り をコンクリートで固めて固定する方法を行われた方が安全と思います。 その方が打ち込んだより頑丈ですよ。

kouhei_2004
質問者

お礼

回答して下さり、ありがとうございます。 まず、ピンに関してですが、そのようなピンは見当たらなかったです。 本日、父親に相談したところ、ガス管、水道管はないはずと言っていましたが、排水管(雨水を通らせる)があるのではないかと。 また、cactus48さんがおっしゃるとおり、掘ってみればいいじゃないかとも言われました(笑)。 また、杭を打ち込んだ土の土壌が柔らかいので(杭が結構グラグラします)、最初に父親が作ったように角材にネットを固定させて、次に角材を家の外壁と固定するやり方にやり直そうと思います。 でも、興味が湧いてきたので土は掘ってみようと思いますが(笑)。 コンクリートで杭を固定する件も参考になりました。 重ね重ねお礼を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラティスと杭で開きを作りたい

    ラティス(180×90)を、杭(2M10)に蝶番で固定して、1メーター程度の通路に開きを作りたいのです。 杭を立てる位置には、ブロック塀がありますので、そのブロック塀に接して、土中に埋めることが可能です(地面は土です)~ここに立てる杭は、ホームセンターで1500円程度で売っていたのです(木の先端がは尖っていないんですが、これで、杭の役目を果たすんでしょうか?あと、土に埋めるんですが、腐ってこないのか?心配です。杭は、比較的に軽い木で、少し、色が塗ってあるようです。 あと、杭がこけてこないか?心配です。このブロック塀は、隣の家の塀(団地の境界位置の塀)なんです。 杭は、あと一本立てることは出来ます(スペースは何とか、あります) このあと一本の杭には、ひっかけをつけて、風でパタンパタンしないように、止めておくつもりです。 一応、こんな風にイメージをしています。 設置場所は、我が家の家の西の外壁と隣の家のブロック塀の間です。 この作業計画に、問題は何もないか?を教えて頂きたいのです。 宜しく、お願いします。

  • コンクリート塀際に杭を立てたいが、、

    コンクリート塀際に杭を立てたいのです。 その塀は、高さは1メーターくらいですが、所有権は境界上、隣家の塀です。 で、その塀に接触して、土中でもさびないように、木製以外の杭を立てたいのです(目的は、木製の開き戸(開き戸は木製で、180の高さで幅は90です)の支柱として、その杭を使います)。 なにせ、塀と我が家の外壁の幅が80センチ程度しかありませんので、、、、 で、金属の杭を立てる場合、木製開き戸と、蝶番で取り付けを考えていますが、どんな風に施工をしたらよいのか?アドバイスをお願いしたいのです。 ※あと、羽子板の束ブロックを土中に埋めて、杭は、木製の2メーター10程度のホームセンターの、らティス用の支柱を使うのかな?と、イメージをしております。 で、今の、状態なら、金属の杭を立てる施工がよいか?、ブロックの束式がよいか?悩んでおります。 金属の杭なら、ネジ穴あけたり、コンクリート流し込みで転倒防止するなど、難しい感じ(これまで、経験がない作業なんです)ですね。 束は、両家の空間が狭いから、物理的に無理みたいな感じも、、、? ※開きは、木製らティスをそもまま、蝶番で引っ付けたいと考えています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 土中のラティス用の杭などのシロアリ被害について

    ホームセンターに販売されているラティス用の茶色の杭を現在、土中に埋めてあります(コンクリートで一部を固めて固定してはありますが、土とこの杭は接しています)。 この杭はコンクリートの家の基礎から一番近いものは、接しています(外壁にひっつけて立てている杭が一本あるのです)。 あと、生垣の切り株も一個、基礎から50センチ程度の距離に放置されています。 よく、敷地内の土中杭や放置して切り株から、シロアリが家屋の床下に侵入すると聞いたことがありますので心配しています。 家屋は3年前にシロアリ消毒をしてあります(五年間の保障あるので、昨年、一度、確認をしてもらいましたら、玄関に一箇所、シロアリがいたらしいのですが、消毒をしてもらいました。 で、半年前に、文中の杭を打ちました、このとき、気を切って、切り株を作ってしまいました。 この状態で、家屋のシロアリ被害は大丈夫でしょうか?

  • 隣地との境界塀

    自宅の横に新築の家ができたのですが、先方は塀を作る予定がありません。(工事中に一度先方の建主に塀を作ってほしいと言ったのですが)こちらはブロック塀が有り境界杭の内側で塀があります。先方はこちらの塀いっぱいまで玉砂利を敷き詰める予定です。この様な場合境界杭の中心よりこちらの敷地を使用(数センチ)することが納得できません。相手に塀を作らせる事は無理でしょうか?お教え願います。

  • 自宅の裏が駐車場に。

    自宅の裏の敷地が駐車場(30台程の)になるようです。 まだ工事の途中ですが、駐車位置を見てみると、ちょうど私の家に向かってバックして止める車もあります。 家の壁に排気ガスが当たり、しばらくするとそこだけ外壁が汚れてしまうのではないか? 夜中にも車の出入りがあってうるさくなるのでは?と心配しています。 ちなみに裏の敷地との境目にはその敷地所有者が立てたフェンス(高さ約1メートル)があるのみです。 自宅とフェンスとの距離は20センチで、自宅と車との距離も50センチ程になりそうです。 この場合、土地の所有者にフェンスをブロック塀に代えて欲しいと要求するすることはできるのでしょうか。 また、前向き駐車にして欲しいという要求もできますか?(最近、駐車場が民家と接しているファミレス等の深夜営業のお店は、前向き駐車をお願いしていたり、民家と接している部分のみ駐車場を夜間閉鎖していたり、高い塀を作ったりしていますよね)

  • 地下室は境界ぎりぎりでも建築OKですか?

    隣家が地下室付きの住宅を建築中です。 現場を見たところ、境界上にあるプロック塀から20センチ位しか離れていないところに杭を打ち、板張りをしています。 外壁は境界から50センチ離さなくてはいけないということですが、地下の場合はかまわないのでしょうか。 また、当方に地崩れや地盤沈下などの影響はでないのでしょうか。工事中は地震のような揺れを感じます。 隣家からは地下室を作るという事も、工事の内容についても説明がなく、しかも仮住まい先への連絡方法も知らされておらず困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 高さ40cmくらいのブロック塀の上に高さ90cm程度のラティスを設置し

    高さ40cmくらいのブロック塀の上に高さ90cm程度のラティスを設置したい。 自宅と道路の間に高さ40cm程度のブロック塀があります。 既にプラスチックのラティスがブロック塀に支柱を埋める形で設置されています。 これに近い形でとなりにラティスを増設したいのですが、 いま、ポストの固定に2案あり悩んでいます。 1.固定具を使ってポストを設置 http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G518380F 2.固定具を使わずに、金物等で固定 http://item.rakuten.co.jp/ytnetshop/4979874006486/ このようなT字の金物を逆さにし、 自宅側のブロック塀にIの部分が飛び出るように固定、飛び出た部分にポストを固定 そのままだと外から内への力に弱いと思うので、L字の金物などで外側寄りの側面や外側に固定 この場合、市販のラティスポストではなく、普通の角材で構わないかと考えています。 2が実現可能なら2でやりたいのですが、 強度不足等、無理な要素はありますでしょうか?

  • ラティスフェンスの設置方法

    初めて質問します。 隣家との境界として、高さ25センチのブロック塀に高さ60センチのアルミ製のフェンスが立っている状態です。ここに、ブロックに沿った地面に、目隠し用ルーバーラティス(180×90×6枚)を支柱7本を使って設置したのですが、昨日の風で見事に手前に全て倒れました。支柱を固定していたものは、市販のラティス固定用金具で、横から見た形は帽子みたいな形をしたものです(高さ20センチ弱くらい)。支柱を金具の穴にいれ、金具の四隅についた穴に、20センチくらいの太い釘みたいなものを地面(硬い土)に指して固定していたのですが、見事に抜けました。既存のフェンスに針金でくくり付けて補強する方法もあるのですが、フェンスそのものが折れては困ります。金具の下をコンクリート化しようとも思いますが、素人なので出来るか不明です。何か良い案はないでしょうか。教えていただければ幸いです。

  • ブロック塀に小穴をあける

    ブロック塀の穴あけについて教えてください。目的は塀の面にツタ状の植物をはわせたいのです。そのため、ブロックに小さな穴をあけて、そこにボルトのような物を埋め込み、そこを支点にして、ステンレスの針金を縦横に結びます。格子状にしたら、その針金に植物をはわせようと考えています。質問です。電気ドリルで穴をあける予定です。普通のブロックでは「どの場所なら」あけて強度的に大丈夫なのでしょうか。中の構造はどうなっているのでしょうか。穴の直径は大きくても直径5ミリ・深さ20ミリ程度です。ブロックの大きさは38×19センチです。となりととなりのブロックの「境目のコンクリート」の部分でしょうか。それともブロックの「中央部」が無難でしょうか。教えてください。また、ボルトはどんな「接着剤」で、穴に固定すれば良いのでしょうか。なお、すべてのブロックにあけるのではなく、せいぜい、10個のブロックにつき1箇所ぐらいです。

  • 境界塀の上に乗るように増築された家

    現在の住居から離れたところで月極駐車場をしています。 そもそも私どもの駐車場と隣家の境界にはブロック塀(高さは2メートル半くらいあるかなり高い塀)がたっており、この塀はどちらの持ち物なのかはっきりしていません。 隣の家の方からは10年以上前に、本来の境界は塀ではなく杭がうってある部分であると言われました。 杭は境界の塀より私どもの駐車場に10センチくらい入ったところに打たれていたようなのですが、先日確認したところ見つかりませんでした。(私どもが抜いたということは絶対にありません) 駐車場の管理自体は管理会社に任せっきりで、あまり現地には行かないのですが、先日2年ぶりくらいに行ってみたところ、隣家が改築(増築)されていました。 驚いたことに、境界にある塀の上に隣家がかぶさるような形に増築されていました。 うまく表現できないのですが、真正面から見ると塀と家の壁がまっすぐな形になっていて、横から見ると塀の上に家が乗っかっているような感じです。 塀だけを取り除くことは不可能なような建てかたをしています。 家の外壁にはエアコンのホースなどが這っており、細かいことですが、ホースの部分は塀よりも駐車場側に出っ張っています。 隣家の方からすると塀は自分たちの所有物なので塀の上に家が乗っかっても問題ないと思われたのでしょうが、この土地を購入したのが戦後のどさくさの時期だったので境界線もはっきりしておらず、隣家と私どもの境界線の認識に食い違いがあるため早い時期に境界の確定をしたいと思っていた矢先でどう対処すべきか困っています。 このような状況で境界をはっきりさせたいと言ってもたぶん隣家は同意してくれないと思うのです。 場所は都心に近い東京23区内で、地価もそれなりにします。 疑っては申し訳ないのですが、塀の上に家を乗せて建てたということは取得時効を考えてのことかもしれないと思っています。 第一種住居地域で建ぺい率は60パーセントですが、どこからどう見ても隣家は敷地に目いっぱい建っており、建ぺい率オーバーしていることは確実です。 このままこの状態を放っておくと取得時効が適用されてしまうのでしょうか? いくら当方に家が建っていないからといって、ここまで境界ギリギリ(ともすると越境)して家を増築するのはあまりにも非常識と思ってしまいます。 この土地に家を建てることはしばらくはないと思いますが、子供たちの代になったら売却や家の建築も考えられますし、早めに対応しておいたほうが良いのかな・・・と思い質問させていただきました。 まずはどう行動すべきか、教えていただければと思います。