• ベストアンサー

保育士の資格をとるとしたら、育児をしながら勉強するのはかなりきついでし

aohinaminaの回答

回答No.1

それは、ずばり、あなたのやる気次第ではないですか? あなたの今の状況が分かりませんが、大人になってする勉強は意外と楽しいですよ。 私は短大で保育士の資格を取り、10年勤めた後、結婚し、一人目の子供が6ヶ月の時に、スキルアップになればと、ベビーマッサージの資格を取りました。 学生の時は、漠然とした子供のイメージで勉強してましたが、産後は子育てをしながらベビーマッサージの勉強が実践でき、とてもよく理解できました。子育てにも役立つし一石二鳥でしたよ。 妊娠中でも体調をみながら勉強できると思います。保育実習が必要だからその辺はよく計画をたてて…! 保育園で働きながら、保育士の資格を取る人もたくさんいます。 保育の仕事は楽しいですよ!仕事も需要が多いし、自分の子育てにも生かせる!がんばって!

関連するQ&A

  • 保育士資格取得の勉強法

    保育士資格取得の勉強法 42歳の会社員、2歳の娘がいます。育児にやりがいを感じていて、保育士資格を取ってみたいと思っています。取得後すぐの転職は考えていませんが、将来は育児をライフワークにしていきたいと思っています。 まずは独学を考えています。書店で教本などを見たのですが、何から手をつけていいのかよく分かりません。お勧めの教本、問題集、勉強法など教えていただけると助かります。 試験概略(10科目など)については理解しているつもりです 取得期限は設けていません スキマ時間で勉強したい(まとまった時間が取りにくい) 最初の受験から3年かけて取得できればよい よろしくお願いします。

  • 育児休業をとると、保育園は退園になりますか?

    出産後3ヶ月で復職し、子供は託児所に預けていました。今年の4月より、町の保育園に預けるようになったのですが、4月以降子供の夜泣きや、病気が続き、私自身フルタイムで働くのが体力的に困難になりつつあり、今更ですが、育児休暇を取ろうと思っています。その際は、仕事をしていないと言うことで、保育園は退園となりますでしょうか?できれば、私が少し体調を崩しているため(病院に行く程の症状はありません)、週に数日は保育園にお預け希望しています。ご存知の方がありましたら、教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 保育士の資格

    30代のパート派遣社員です。 3月末で今の派遣先が契約期間満了になるため、4月以降の派遣先を、派遣会社に探してもらっています。 高校卒業後から今まではずっと、事務の仕事をして来ました。 ただ、事務でも専門的なことが出来れば、仕事があるのかもしれませんが、これと言って手に職も無く、誰でも出来るようなことしか出来ません。 年を取ると共に、仕事が少なくなってくるような気がして、本当に次の派遣先があるのかとどうか?不安になっています。 仕事が無いからと言って、経済的に専業主婦も出来ず、何とか働いていく術を見つけなければと思っています。 私は、学生の頃から、保育士になるのが夢でした。 しかし、私の実家の方は、田舎の為、少子高齢化がとても進んでおり、市内に数箇所しかない保育園はどこもガラガラ、保育士の仕事自体がありません。 実家近くに居て欲しかった両親から、猛反発を受け、進学するなら田舎にはこの仕事しか無いと言っても過言ではない、介護しか認めないと言われ、泣く泣く保育士の道を、無理やり辞めさせられた経緯があります。 それでも、両親に反発し、介護の道には進まず、事務の仕事に就きました。 現在は、主人の仕事の関係で地方ですが、県庁所在地に住み、比較的利便性の良い生活が出来ています。 現状を何とかしたいと思ったのは、2年前でその時は、まだ保育士と言う道は考えていませんでした。 学歴が無いので、短大に行きたいと思い、通信制の短大に通い、来月卒業できそうです。 ちなみに短大は、保育科ではなく、心理学系です。(でも、心理学でも発達心理学などは保育でも役立つと思います。) ただ、卒業が確定してみると、短卒資格以外に、何か出来るわけでなく、何か資格が欲しいと思い考えていました。 求人を見ると保育士の資格が目に付きます。 今の住んでいる辺りでは、保育士が不足しているようです。 そこで、短大卒業確定後から某有名通信講座で、保育士の養成講座を勉強中です。 来年、国家試験を受けたいと思います。 一度合格した物は3年まで持ち越し出来るみたいなので、範囲が多岐にわたる事もあり、目標を3年以内に保育士資格を取ると決め勉強中です。 卒業率の低い通信制の短大で卒業が確定できたので、独学は大丈夫だと思っています。 話は戻りますが、現在籍のある派遣会社の方から、何故、私は期間限定の仕事ばかりを探しているのか?と言う事を聞かれたので、実は、保育士の勉強をしているので、今は定職に就く事を考えていない。 保育士の資格を取った上で、定職につきたいから、それまでは、実務経験のある事務で派遣で働きたい。と正直に話しました。 その所、派遣会社で持っている案件で、資格の要らない、保育士の補助的な仕事が少ないですがあるそうです。(補助的な仕事でも保育士資格が必要と言う保育園も多いと思いますが・・・。) そういうのは、受けてみる気はありますか?と聞かれ、そんな方法があるとは知らず、驚きました。 私は保育士資格はありませんが、2児の母ですので一応育児経験はあります。 その程度で、保育士の補助と言う仕事は出来るんでしょうか? 一体、どの程度、保育士さんのような仕事が出来るのでしょうか? 最初は、資格を取らないと保育士の仕事が出来ないと思い込んでいたので、何だか見きり発車のような気がして、大丈夫なのかな?まだ知識もしっかり勉強していないのに、大丈夫なのかな?と、悩んでいます。 私も、子供を2人保育園へ預けていますが、子供達の通っている保育園は、全員先生は保育士の資格をお持ちだと聞いています。 保護者からしたら、先生の中に資格のない人が保育を手伝っているのって、やはり不安になりますよね? でも、良い方向に考えれば、資格を取る前から、保育の現場で勉強できるとも考えられると思いますが・・・。 案件自体少ないという事ですので、これを断ってしまえば、次に資格が無くて出来る保育補助の仕事が出てくる可能性が低いと思います。 30代になり、全く未経験の新しい業界に飛び込むという不安もありますし、まだ資格を取る前と言う事で、そういう自分に対する自信みたいな物もまだ持てずに居ます。 皆さんの周りで、資格が無く保育補助をしていらっしゃる方いらっしゃいますか? ちゃんと、うまく仕事が出来てますか? 仕事が出来ず、浮いたりしてませんか? やってみたいけど不安。資格を取るまで事務で、資格を取って自信をつけてから保育士の道に進むのが良いでしょうか? 30代になると、20代のように勢いだけで動ける若さも無く、慎重になって、とても迷っています。

  • 保育士の資格の勉強法

    保育士の資格を取得したいと考えてます。そこでいろいろ調べて (1)保育士の講座の教室に通学する(費用は約30万) (2)通信教育(費用は約3~4万)で勉強 のどちらかの方法で資格の勉強をするのがいいんじゃないかと思ったのですが実際どちらの勉強法がいいのか悩んでいます。 (1)の場合、私は会社員でほぼ残業がないので教室に通うにしても時間的には問題ないと思います。費用的には(2)のほうがずっと安いですよね。ただピアノがまったくできないので(1)、(2)以外にピアノを習わなくてはいけないのでしょうか? ピアノがまったくまったく出来ない方で保育士資格を取得された方、また保育士の勉強法に撞いて詳しいかた、アドバイスお願いします。

  • 保育園で働きながら保育士の資格をとりたいのですが?

    現在、大阪、神戸周辺で保育士の仕事を遣りたいと考えています。 しかし、僕には保育士の資格が無く、これから勉強をしながら取得をと考えているのですが、出来れば、保育園で働きながら勉強もしたいのです。 年齢は26歳と若干出遅れてはいますが、やはり、遣りたい仕事をと考えていますので、アドバイスや経験談をお聞かせいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 保育士資格の取り方

    現在2児の母で会社員です。 保育士の資格を取得したいと思ってますが、毎日育児と仕事の中でどの勉強方法が一番早く取得できるのか、教えてください。 ユーキャン等の通信教育・大学へのスクーリングなどありますよね。 実習とかを受けるようになったら今働いている仕事を一度やめてもいいかなって思ってます。 次に転職しようと思っている企業が子供を扱っているので、そこに入る為にも取得したいのです。(なるべく早く!) いろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 育児中の資格試験勉強のための早起き

    現在育児中で、資格試験受験を予定しています。 日中も隙間時間に細切れで勉強しておりますが、家事等、家族の生活サイクルの関係で、どうしても夜は勉強時間にあてられないため、早朝に起きてまとまった勉強時間を確保したいと考えています。 夜子供と一緒に9時頃就寝しているので、朝3時か4時に起きたいのですが、目覚ましをセットすると隣で寝てる子供も一緒に起きてしまいます。(子供は夜泣きが大変酷いため、必ず一緒に寝ます。)自然にこの時間目が覚める事が出来ないので、どうすれば良いのか困っています。 育児中、同様に早朝勉強された方、どの様に朝起きていましたか?

  • 障害児保育に従事するための資格

    資格について教えて下さい。 幼稚園教諭を12年やり、この3月で、妊娠のため、退職しました。 在職中に、発達障害のお子さんを担任する機会も何度もあり、障害児保育に興味を持つようになりました。 今は専業主婦ですが、復職の際は、幼稚園教諭ではなく、障害児に携わる仕事をしたいと考えています。 現在持っている資格は、幼稚園教諭と保育士資格。 保育士でも働ける現場はありますが、必要な資格、あったら役立つ資格等あれば、時間がある今取得を目指したいと思っています。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、障害児施設で働く場合、必要な資格、役立つ資格があれば教えて下さい。 もしくは、保育士資格で働き、実務経験を積んでから(積みながら)、ステップアップをした方が良いのでしょうか? ちなみに、復職は正社員でしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 保育士の仕事に役立つ資格は?

    1年前まで保育士をしていました。 今は違う仕事についていますが、大好きな仕事だったので、将来的にはまた保育士の仕事に戻りたいと思っています。 ただし、せっかくなので時間に余裕のある今のうちに何か役立つ資格や勉強をしたいと思っています。教育書などは読むようにしているのですが、「これを勉強しておくといいよ!」「この資格は役に立った」というものがあれば教えて下さい!

  • 公務員試験と保育士資格

    OLをしていて、出産のために退職しました。子供が1歳になったので、社会復帰を考えています。 育児、家事と仕事の両立を考えると、公務員になりたいと思い始めました。30歳を過ぎた私でも「民間経験者」の枠があることを知り、通信講座で勉強を始めました。勉強は想像以上に難しく、またいろいろ調べているとかなりの狭き門のようで、私には無謀な気がしています。 育児をしているうちに、「保育士」の仕事にも興味を持ちはじめました。ただ、私立の保育園は待遇が悪いと聞き、保育士でも公務員になりたいと思っています。 これから勉強をしていくのに、公務員試験の「民間経験者」枠(大卒程度)を受けるのと、まず保育士の国家資格を取り、更に保育士枠の公務員試験(教養試験は高卒程度)を受けるか、どちらが近道でしょうか?公務員試験だけで見ると、保育士の募集人数の方がはるかに多いようです。