• ベストアンサー

COD測定についての質問です。

COD測定についての質問です。 海水のCODを測定する際に、塩化物イオンの妨害を制御するための硝酸銀を試料水に加えると、どのような現象が観察されると予想されるか。またそれはどのような化学反応に基づくものか。 という質問がわからなくて困ってます…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

COD測定は日本では酸化剤に過マンガン酸カリウム、アメリカでは 二クロム酸が使われることが多いです。 これらは非常に酸化力が強いので、溶液中のF以外のハロゲンを 酸化してしまいます。 2Cl → Cl2 + 2e- これらは有機物と同様に酸化剤を消費してしまいます。 そこで、F以外のハロゲンを沈殿させるために硝酸銀を加えます。 Ag+ + Cl- → AgCl(沈殿)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

塩化銀の白色沈殿が発生する。 Ag(+)+Cl(-)→AgCl こんなんでいいの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • COD測定法について

     過マンガン酸カリウムによるCOD測定を行っています。操作はJISとおなじです。測定を行っていて操作に疑問に思うところがあったので質問します。  硝酸銀溶液を加えることについてですが、塩素の妨害を防ぐとありましたが、塩素が含まれている場合の滴定量は増えるのでしょうか?  試料に塩素がどれくらい含まれていて、どれだけの硝酸銀を加えればいいかはどのようにして判断すればいいのでしょうか?(5mlを超えて過剰に加える場合)  過マンガン酸カリウムを加えたあと、よく振り混ぜるのを忘れていて操作を進め、シュウ酸ナトリウム溶液を加えたとき沈殿が発生してしまいました。硝酸銀とシュウ酸ナトリウムが反応したようですが、なぜ過マンガン酸カリウムを加えて混ぜるとシュウ酸ナトリウムと反応しなくなるのでしょうか?

  • 水のCOD測定

    水のCODを測定する実験を行いました。まず試料水に硝酸銀を加えてから硫酸で酸性にし、一定量の過マンガン酸カリウムを加えて試料中有機物を酸化し、シュウ酸ナトリウムを加えてそれを過マンガン酸カリウムで滴定する、という実験をまずやりました。次に硝酸銀を加えないで同様の操作を行ったのですが、結果、過マンガン酸カリウム滴定量は最初の実験より小さな値となりました。 硝酸銀を添加する意味を色々調べてみたのですが、硝酸銀はCl-の妨害(MnO4+の酸化に使用される)を防ぐためにCl-をAgClにする目的で加えるそうです。 ということは、硝酸銀を加えなかった場合、過マンガン酸カリウムの酸化に使用する分と、試料中有機物を酸化する分とで、加えた場合よりも滴下量は多くなるのではないですか?なのになぜ上記のように少ない数値が出てしまったのでしょう。実験に不備があったのか、自分の考えが間違っているのか、(後者なら正しい考えも)教えて下さい。                 

  • COD測定について

    CODを測定する時、試料を過マンガン酸カリウムで酸化することによって消費酸素量を求める事は理解できました。しかし、「試料中の有機物が反応する」ことは分かったのですが、具体的に過マンガン酸カリウムと有機物はどのような反応をしているのでしょうか?有機物と言っても様々なものがありますよね・・・。有機物といえばCを含むということと考えると例えば、2MnO4^-+5H2C2O4+6H^+→2Mn^2++10CO2+8H2Oというような反応をしているのでしょうか?(見難くてすみません)。 過マンガン酸カリウムが汚水中の何とどのように反応しているのか知りたいです。回答よろしくお願いします。

  • 水分中の窒素の測定

    お世話になります。 工場の排水関連の仕事を始めました。 それで水分中の窒素濃度の測定を勉強してますが、わからないところが あるので教えてください。 試料に試薬を反応させて、硝酸イオン、亜硝酸イオンとして吸光光度計で 濃度を求めますが、なぜ、試薬を反応させて硝酸イオン、亜硝酸イオン を作るのでしょうか。素人考えですが、水分中には、硝酸イオン、亜硝酸イオンがすでに存在しているので試薬を加えなくても良いと考えるのですが 勉強し始めたばかりのものです。 すいませんが教えてください。

  • 化学 滴定で定量

    卒研で、ポリ塩化ビニルとDBUと水を電気炉を用いて脱塩化水素反応させた溶液の塩化物イオンの量を測定します。試料中の塩化物イオンの量を水酸化ナトリウムでの滴定では測定できないので、硝酸銀で滴定するモール法を使えと言われました。 なぜ水酸化ナトリウムでの滴定で、この試料中の塩化物イオンの量は測定できないのでしょうか? わかる方教えてください。

  • 比例誤差

    以下の問題を解いてくれませんか?比例誤差は大学の講義では触れられなかったので代わりに問題を解いておくようにいわれたのですが,分析化学の参考書をあたってもほとんど載っていません.どうかよろしくおねがいします. 硝酸銀による滴定によって,ある試料中の塩化物イオンを定量するものとする.ただし,この試料中には0.10%の臭化物イオンが含まれており,それは滴定時に塩化物イオンとまったく同様に反応する.試料が20.0%の塩化物イオンを含むとすれば,試料の全量が(a)0.100%(b)0.500%(c)1.000%の場合について,塩化物イオンの定量誤差はそれぞれ何mgとなるかを計算せよ.

  • 排水 CODの測定方法について

    お世話になります。 通常担当しております排水担当者が急遽入院となり工場排水のCOD測定を 私が担当する事となりました。 一般的に COD=(a-b)xfx1000/vx0.2 a 過マンガン酸カリウム溶液滴下量 b 空試験の過マンガン酸カリウム溶液滴下量 f 過マンガン酸カリウム溶液のファクター(1.0) v 試料の量(50ml) ですので COD=(a-b)x4 三角フラスコに純水を50ml 試料を50ml合わせて100mlとし 硫酸10ml 硝酸銀溶液5ml 過マンガン酸カリウム溶液10ml(b)を 入れ沸騰したお湯に30分湯浴した後、蓚酸ナトリウム10mlを 入れる。(赤色が消える) この液に過マンガン酸カリウム溶液を滴下して赤色が出た量を(a) としてCOD=(a-10)x4 この考え方を元に汚染の濃度によって3種類の試料量を加減しております。 純水量98ml+試料量2ml の時 COD=(a-b)*100 純水量90ml+試料量10ml の時 COD=(a-b)*20 純水量80ml+試料量20ml の時 COD=(a-b)*10 この時の湯浴前に投入する硝酸銀は2mlに変更しています。 実際にはこの方法を指示されているのですが算出される値に 納得ができずにおります。 この変則的な手法について御助言指示を頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。  

  • ファクターとは?

    化学実験で硝酸銀滴定法によって塩化物イオンの定量を行いました。 はじめに標準溶液の硝酸銀水溶液を調製し、ファクターの算出を行い その後、希釈海水を試料として塩化物イオンの定量を行いました。 後半の実験は、この実験の目的と理解できるのですが 前半のファクターの算出の必要というか、意味というか・・・ 何のためにファクターを求めるのでしょうか? そもそもファクターとはなんでしょうか?

  • 化学の課題なんですが

    過マンガン酸カリウムでCODの分析を行った際、 1.塩化物イオン1gに対する硝酸銀の当量(硝酸銀の分子量は170) 2.通常の海水100mlに対する硝酸銀の当量(硝酸銀の分子量は170)    を求めなさい、という問題です。      どう考えたらよいか教えてください。

  • COD測定に関して

    試料水 V mlを用いた場合に滴定に要した0.025N-KMnO4標準溶液の量をml、 空試験のそれをbmlとし、0.025N(0.0125mol/l)シュウ酸の添加量をcml(ここでは10ml)、 試料水を用いた場合のKMnO4が消費された量をx meq、空試験におけるそれをy meqとすれば x(meq) = f x 0.025 x (10 + ) -0.025 x c y(meq) = f x 0.025 x (10 + b )- 0.025 x c であり、試料水中の被酸化性物質と反応した量(x - y)は、次のようになる。 (x - y) = f x 0.025 x ( - b) したがって、次式によってCODを算出できる。 1N-KMnO4標準溶液(0.2mol/l)の1mlは酸素相当量は8mgとなる。 0.025N-KMnO4標準溶液(0.005mol/l)の1mlは酸素相当量は0.2mgとなる。 上記のCOD測定中の式はどこから来たのでしょうか? 是非みなさま教えてください。

このQ&Aのポイント
  • インターネットの接続が途中で止まる
  • インターネットの接続に時間がかかる
  • ホームネットワークにつながらない事が頻繁に起こる
回答を見る