• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬の血液検査に関する質問です。)

犬の血液検査結果についての質問

shibaryutaの回答

回答No.3

こんにちは、柴犬飼いです。 食事を変更してから2ヶ月目の採血検査でアミラーゼが高値だったんですね。これは基準範囲内ですか?高いように見えますが。 馬肉って高脂肪食じゃないでしょうけど、やはり、かかりつけの獣医さんに食事についてこんなことをしていると、伝えるべきだと思いますが。

cheema11
質問者

お礼

おっしゃる通り、担当の先生に伝えていないのでは 何のアドバイスもできないと思います。 次回の検査で、食事を切り替えた事を話そうと思っています。 ありがとうございます。

cheema11
質問者

補足

すみません。 数値の件ですが、そこのラボでの検査報告書では 基準値が、344~2000となっています。 検査機関によって異なるんですね。

関連するQ&A

  • 犬の血液検査について

    犬の血液検査の結果について。 ポメラニアン8歳女の子です。 先日フィラリア検査のついでに血液検査をし、その結果が届き確認したところ、リパーゼが398、CRPが1.0、尿素窒素が33.9と高く、膵炎や腎障害の疑いがあるため、念の為再検査をおすすめしますとコメントが書いてありました。 犬自身はとても元気で、食欲もあり、 膵炎の症状に当てはまるところはありません。 また、腎臓に関しては、クレアチニンやシスタチン-Cは正常でした。自宅にある尿比重計で尿比重を測定したのですが、それも正常値でした。 半年に一度は血液検査とエコー検査をしており(リパーゼの項目はフィラリア検査の時のみ入ってるので一年に一度)、昨年の12月の時は腎臓に小さい結石があること以外は問題ありませんでした。 関係ないかもしれませんが、4月に入って2回、別の日ですが、終わりかけの便に血が少量つくことがありました。 現在、膵炎の症状が全くない場合でも、膵炎の可能性はあるのでしょうか?また、尿素窒素だけが高くてもすでに腎臓に障害が起きてるのでしょうか?他の原因もあれば教えてほしいです。 近々再検査に行く予定ですが、心配なため、何か分かることがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 犬の血液検査の結果

    犬の血液検査の結果について質問します。 トイプードルの4歳の女の子です。血液検査の結果、AST(GOT)が86、尿素窒素32.4、胆汁酸49.7。この三つの数値が高いと言われました。他の数値は範囲内でした。 特に薬とかは出されず、低タンパクの食事にした方が良いと思うと言われ ました。 エサは生の鳥のネックの骨付き肉のミンチとドッグフード(ボッシュ)を与えてます。あとヤギミルクを一日に2回。毎日ご飯もよく食べ、散歩も毎日行っており、下痢も無く、むちゃくちゃ元気です。 この検査結果はどうなのでしょうか?獣医が言う通り、食事を改善するだけで良いのでしょうか?何かの病気だったりしないか心配です。詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 手作り食(ごはん)を食べさせている犬の血液検査について

    昨年の3月から始めた手作りごはんですが、今年の4月にフィラリアの血液検査をしてもらう際に、 一緒に健康診断として血液検査をしてもらおうと思っています。 その際に手作りごはんをしているのでこれは調べるべき!という 項目はあったりしますか? ちなみに今までは「ALB・ALKP・ALT・BUN・Ca・CHOL・GLOB・ GLU・TP」を調べてもらっていました。 後は何か必要な項目はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬の処方食について

    ウチの大型犬がここ数ヶ月で急に下痢がちになりました。 病院で検査しても異常が見つからないため、食餌に原因があるのでは?とのことで今後の食事を「消化器疾患処方食フード」に変えることを勧められました。 このフードにのみを食べていれば下痢はおさまりますが、 何か別のものを少しでも与えるとすぐ下痢になってしまいます。 できれば処方食はあまり食べさせたくないので、 処方食に近い働きをする一般フード、又は手作りご飯の食材などがありましたら試してみたいので教えて下さい。

    • 締切済み
  • ふやかしたドッグフードに関して

    トイプードル♂1歳3ヶ月(去勢済み)の事でご相談させてください。 パピーの頃からずっと軟便で悩まされてきました。 軟便対策で1ヶ月ほど前から、ドッグフードをふやかし、少量の手作り食を加える食餌(朝夕2回)に変えました。この食餌方法にしてから、軟便を見ることは少なくなました。  しかし、朝夕2回の食餌直前に吐くようになりました。内容物は全く無く、胃液だと思います。  給仕量は以前の量と変わらずに、ただフードを水でふやかしただけです。水でふやかしたフードは消化率が抜群にアップしてしまうのでしょうか?  吐かなくするには、食事の回数をもっと多く分割した方が宜しいのでしょうか?  ウンチは軟便でもなく、パサパサコロコロでもなくとてもいい状態が続いていますので、この食餌方法を続けたいと思うのですが、このまま、ふやかしたフードを成犬に与え続けて、何か弊害は出てくるのでしょうか?

    • 締切済み
  • チワワの手作りフードについて

    先日、胃液を吐くでお世話になりました。あれからバリウム検査・血液検査・レントゲンなど検査しましたが原因が不明のまま五日が経ち、ある医師から人間の食べているものに悪いものは無いからこの際フードを変えてはどうですか?と言われ食パンやささみなど家にあるものをあげているうちに吐かなくなり・・みるみる元気になりました。犬にはフードが一番と11ヶ月フードを食べさすのに苦労していたのがなんだったんだと思いましたがわんこの元気な姿を見るとせっせと手作りフードをあげています。手作りフードをあげるのに対して栄養面やチワワの分量など何かアドバイスあれば教えてください!現在、一日合計食パン半分とささみ一本(豚肉なら薄切り二枚)スキムミルクをふりかけたり野菜を細かく刻んでトッピングしたりしてます。

    • ベストアンサー
  • 血液検査

    朝食前のジョギングから気分の悪さが抜けず、その日の昼食後に血液検査しました。MCH 28 総ビリルビン 1.4 γ-GTP 96 ALP 373 鉄 53 尿素窒素 20.1 が基準外でした。男性 32歳 身長 167 体重 60 普段アルコールは飲みません。何が原因で、どうすれば正常値に向かうでしょうか?思い当たる点があればどうかよろしくお願いします。

  • 血液検査のアミラーゼ値について

    昨年12月より体調を崩して12月中旬および1月6日に血液検査をしました。 その際、本年に入ってはじめてアミラーゼの値を調べたのですが 201と標準値を超えておりました(上限値:125)。 現在、慢性胃炎との診断を受けているのですが 慢性胃炎の場合でもアミラーゼ値というのは増加するのでしょうか? また、12月の血液検査では白血球数が52、RBCが530、ヘマトクリット値が49だったのですが今回の検査では白血球数が93、RBCが554、ヘマトクリット値が49.9とどれも増加しておりました。 おそらくどれも標準値内だとは思いますがこの値の増加というのは慢性胃炎と関係があるのでしょうか。 2度目の血液検査をした際には1週間ほど前までガスターD、ムコスタ、ビオスリーを服用しておりました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 犬の血液検査

    繁殖所から我が家にきて3ヶ月のミニチュア・ピンシャー♂がいます。 1歳3ヶ月で体重2kg、ミニピンにしてはかなり小柄な子です。 元気いっぱいで毛艶も良く食欲もあります。 我が家にきてすぐ1週間後に動物病院へ行き、 狂犬病予防接種と血液検査をしたところ、 腎臓と肝臓の数値が正常値よりかなり上であることが判りました。 (検査結果が紙で渡されるのではなく、検査結果のカルテをその場で見せるので、はっきりとした数値は覚えてません) 獣医さんに食事があってないのかもしれないと言われ、 このとき獣医さんは検査結果は3ヶ月前の食事内容が反映されると言っていましたので 繁殖所で食べていた食事が影響しているのだろうと思いました。 このときから食事は「愛犬元気」です。 ドライだと食べにくそうにしていたので半生タイプが良いだろうと思い、 9月の初旬から中旬の2~3週間ぐらいは「ゲインズ パックン お肉たっぷり半生タイプ」をあげていました。 しかし、下痢をおこしたので、このフードが原因だと思い「愛犬元気」に戻したところ下痢が治まりました。 数値が高かったのが心配だったので、 再び11月13日に病院にいき、混合摂取と血液検査をしたところ、 腎臓の数値が(たぶんBUN)33.3と、前回より高い数値になっていました。 肝臓の数値は下がりましたが、両方ともまだ正常値より上です。 このとき獣医さんは検査結果は1~2ヶ月前の食事内容が反映されると言っていました。 前回言っていたことと違うのでいつの食事内容が反映されるのかわかりません。 あと、たんぱく質を抑えたほうが良いと言われたので、「愛犬元気」は24%だったので カイズホームオリジナルのたんぱく質18%のフードにしました。 長文で質問の意図がわかりにくくなって申し訳ないです。 腎臓と肝臓に負担が少ないドッグフード、血液検査はどのくらい前の食事が反映されるのか、 どうかご教授くださいますようお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の血液検査でALPが・・・。

    今日飼い犬の血液検査をしてもらったところ、 ALPの数値が正常~142に対して、1161でした。 TP総蛋白が正常値5~7に対し、4.7。 これで「栄養不良」と診断されました。 しかし、数値が異常に高いALPを調べたところ、どこにも「栄養不良」とはありません。 TP総蛋白が少なかった場合「栄養不良」となるそうですが、ALPについての説明はなく、こちらから聞いても「それは栄養不良」と言われて、注射を3本打って終わりました。 たしかに、うちの犬は4ヶ月なのですが、さわると骨がごつごつ出ているのがわかるくらいやせています。 毛並みは少なめですが、ツヤはあります。 食欲はすごくあります。 水もたくさん飲みますが、尿が黄色いです。 やせているので、ドッグフードに書いてある量より少し多めに与えていたのですが。。。 これはやはり「栄養不良」ってことでいいのでしょうか?

    • ベストアンサー