• 締切済み

界面活性剤について

あるタンパクを精製したのですが、溶出させるバッファーに界面活性剤が含まれているため、A280による吸光度測定が上手くできません。界面活性剤自体は透析によって取り除くことは可能なのですが、少量のフラクション(1~2ml)を透析してから吸光度測定するしか方法はないのでしょうか?

みんなの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

同じ界面活性剤の濃度の緩衝液をブランクにしてみてはだめでしょうか? 界面活性剤の濃度を変化させて直線性があれば可能のような気もします。

関連するQ&A

  • 酵素活性の比較

    いつもお世話になっています。 動物組織から精製したタンパク質について酵素活性を測定しています。 酵素はモノアミンオキシダーゼという酵素で、基質はbenzylamine hydrochloride です。 緩衝液にはk-phosphate pH7.4を用いています。 250nmの吸光度変化を測定し酵素活性を求めているのですが、吸光度はリニアに変化しており、きちんと測定できているように思います。 しかし、結果が思うようではありません。 コントロールでもうまくいかないのです。 これは計算方法も間違っているのではないかと思い質問しました。 精製前のタンパク質と精製後のタンパク質の酵素活性を測定し比較する場合、mg proteinあたりの酵素活性を求めて比較するということで良いのですか? それとも、タンパク質のTotal volumeをかけてTotal同士を比較するものなのでしょうか。 どなたかご教授お願いいたします。

  • タンパク質の活性がなくなってしまう

    現在実験でRPA(Replication Protein A)という1本鎖DNA結合タンパク質の蛍光標識を行っています。 標識の手順としては、 RPAの磁気ビーズ結合オリゴへの結合(活性部位を蛍光色素から保護するため)→バッファーをHEPESに変えて蛍光標識(アミノ基と結合)→1MのNaClによるオリゴからのRPAの解離→透析による精製です。 全体的にバッファーには0.2MのNaClが含まれています。また、HEPESバッファー以外にはグリセロール15%、NP-40、2-MEが少量含まれています。 反応させている間は4℃で行っておりますが、バッファー交換の際の洗浄などは全て室温下で行っています。 最終的には蛍光標識されたRPAがほしいのですが、蛍光標識を行うと肝心の1本鎖への結合活性が無くなってしまっているのです(ゲルシフトアッセイで確認)。 どなたかタンパク精製において気をつけるべき点、プロトコルで気になった点がおありでしたら、どうかよろしくお願いします。

  • 界面活性剤を加える理由について(BN-PAGE)

    素人的な質問で申し訳ありません。 現在ある疎水性膜タンパクの多量体解析のため、nativePAGEの派生版であるblue native PAGE(BN-PAGE)を試みております。提唱者H Schäggerらの先行論文を見た限り、サンプルに1%DDMなど非イオン性界面活性剤を加えるのが一般的なようなのですが、この処理を行うと、我々の系では正常に泳動させることが困難でした(界面活性剤の塊が正常な泳動を阻害してしまいました)。そこでサンプルに界面活性剤を加えないで行ってみたところ、見かけ上は正常に泳動できているようでした。 そこで疑問なのですが、疎水性タンパクに界面活性剤を加えないで電気泳動(BN-PAGE)した場合、どのような影響が考えられますか? BN-PAGEでは、CBBは疎水性タンパクにもそのまま結合し、タンパクを均一にマイナスチャージすると認識していますが。たとえマイナスにチャージしていたとしてもミセル化されていない疎水性タンパクが担体(PAGE)の中に入っていくこと自体が問題となるのでしょうか? これまではSDS-PAGEしか経験がなく、盲目的に疎水性(膜)タンパクは界面活性剤でミセルにしないと!!と思い込んできたので、なんだかしっくりきません。 アホな質問で大変恐縮ではありますが、native PAGEにおける、界面活性剤の役割などを詳しく知りたいので、どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いしますm(__)m。

  • 酵素の精製について

    酵素の精製について、個人的に興味があって勉強をしています。 カラムを使用した酵素の精製では、溶出液の酵素活性を測定するとともに タンパク質を定量するとのことですが、 (1)酵素活性だけでなく、タンパク質も定量するのは比活性を求めるためですか? (2)一般的に、比活性がどのくらいになれば精製ができている、というような 値があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 界面活性剤の解離度測定法を教えてください。

    誰かアニオン型界面活性剤の解離度の測定法を教えてください。界面活性剤はスルホン基にナトリウムが塩としてついている形なので、通常の方法(滴定?)では出来ません。通常こういった塩の形の界面活性剤の解離度はどうやって測るものなのでしょうか。計算による算出法でもかまいません。

  • ニンヒドリン法 界面活性剤

    この度、ニンヒドリン法でアミノ酸を測定しようと思うのですが、試験方法の中で吸光度を測定するという項目がありました。 しかし、私の試料を作る際に界面活性剤を添加しているのですが、測定は可能でしょうか? 無知な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えては頂けないでしょうか? お願いいたします。

  • なぜタンパク質は界面活性剤を加えると変性するのですか?2

    以前、教えてgooで聞いた話によるとタンパク質のアミノ酸同士の水素結合や疎水性相互作用の間に界面活性剤が入り込み、それらの結合を切るというものでした。 そこで、新たに2つの質問があります。 質問1.水素結合を切るというのは、 O・・・H を (1) O・・【親水部】・・H    【疎水部】 (2) O・・【親水部-疎水部】・・H のどちらのようになっているのでしょうか? 化学についてあまり詳しくないのですが、Hは電気陰性度が低いので(2)の場合なのかな?と思うのですが。  質問2.前記の内容はタンパク質の2次構造を変性させる理由になると思うのですが、3次構造を変性させるのは界面活性剤がどのように働いているのでしょうか? 

  • カタラーゼ活性測定方法について

    菌のカタラーゼ活性を測定しようとしているのですが、うまくいきません。吸光光度計でOD240で測定しています。 手順が間違っている可能性が出てきたので、よろしければ吸光度計を使った正しい測定方法を教えていただけないでしょうか? 現在は下記の方法で行っています。 菌懸濁液を1および10mg/mlに調製し、それぞれ0.3mlをよくホモジネート後10000rpmで10min遠心。 上澄みにPBを2.4ml加えて懸濁させたものを測定試料とする。

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 以下の問題の解答解説がしりたいです。

    酵素活性を測定するために初速度を測定したところ、1分間に吸光度が0.02変化した。 測定物質のモル吸光度係数は5.0×10^3であった。 試料0.2ml,試薬1を1.0ml,試薬2を0.8ml用いて測定したとすると、この酵素活性(U/L)はつぎのうちどれか。 1:1.2 2:2.4 3:4.0 4:24.0 5:40.0 計算過程がわかる解説をよろしくお願いします。